• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tomosan/Tokyoのブログ一覧

2009年12月31日 イイね!

アーキュレイ・チタンマフラー装着

アーキュレイ・チタンマフラー装着早々にコメントを頂戴し、有難うございました。
先に大掃除で活躍した「高圧洗浄機」の事でもUPしようか?と思っておりましたが、多分・・・
「掃除機ネタ」は評判悪そうですので・・・
紅白を見てても仕方ありませんので、ブログUP致しました。
今年は大晦日の雰囲気が余りありませんね・・・

チタンマフラーの購入・交換は「Access目黒店」に依頼しました。
前項の通り、「年末特別価格」、「在庫1個限り」と言う当たり前の営業トークに乗せられての装着です。
以下はコメントへのご返事と重なりますが・・・
M6 Cab.が発売されてから3年になり、今更ながらで・・・
「チタンマフラーネタ」も出尽くし感もあって、少々書きにくいブログとなります。
M6はノーマルでも意外に良い音がしますが・・・
正直な所、一度はチタンマフラーの音を実際に聞いてみたかったのと、ノーマルマフラーの出口付近下部の酸化が大分進んで来た事もあります。
交換内容は・・・
車検対応のリヤのみ交換、フルチタンです。
交換は2時間も掛からないで終了、ノーマルマフラーは処分をお願い致しました。

交換後最初の印象ですが・・・
ハイコンプレッションのNAチューニングエンジンの様な硬い爆発音が印象的でした。
また、期待して無かったアクセルレスポンスが良くなったのは意外で・・・
最初の空ぶかしで、クオーンと上まで綺麗に回ったのは予想外だったです。

エンジン冷気の時はお約束の音量ですが、暖気後は以前よりやや重低音が強調されますが、ノーマルと音量自体はほとんど変わりません。
2000RPM位まではノーマル音+重低音で推移しますが、次第にV10独特な連続音が混じって来ます。
4000RPM位からV10連続音だけに成り始めて、その後は非常に綺麗に・・・
「クオオーン」と雑音の無いV10連続音だけが一気に咆え上がります。
ノーマルとの大きな違いは・・・このV10連続音の音量増加かと思います。
ノーマルでもそうでしたが、エンジンブレーキ等で強制的に回しても、良い音はしません。
出来るだけ踏んで、ガソリンを飲ませてあげないと「V10連続爆発音」は出ません。
エコの時代には珍しい・・V10はガソリンを飲めば飲むほど良い仕事をするエンジンです。

フェラーリ音との比較が気になりますが・・・
フェラーリのカン高さとは全く違ってて・・・
丁度F1のV10レースカーがピットを出て、ピットレーンを本線に向かって加速して行く音に近いかも知れません。(回転数、音量は全然違いますが・・・)

デザイン的にはず太い紫色の4本出しとなりますが、派手さは無く、上品な?外観です。

関西では・・・『どないな「音」なんや!能書きはええから はよ「音」聴かせてーな!』となりますので・・・

動画UPも検討しておりますので、宜しく・・・
Posted at 2009/12/31 22:00:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2009年12月31日 イイね!

チタンマフラー&Look音

チタンマフラー&Look音年末で少々時間がありましたので・・・

「Access目黒店」のWebを見ておりましたら「年末セール」との事で問い合わせてみたのが「運の尽き」で・・・
「年末特別価格」との上手な営業トークにハマッテしまい、「アーキュレイのチタンマフラー」と「Look音」を装着してしまいました。
暇って怖いですね!28日に問い合わせて、29日に装着です。

「アーキュレイのチタンマフラー」と「Look音」の詳細は別途UPさせて頂きます。

早い物で・・・
今日は大晦日、明日は元旦ですね!

年末の大掃除は昨日で終了、今年は洗車用に購入した「高圧洗浄機」が大活躍でした。
車庫やタイル部分など驚く位綺麗になって、少しだけ家庭内存在感UPです。
Posted at 2009/12/31 16:13:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2009年12月26日 イイね!

ウッドパネル交換・悩

ウッドパネル交換・悩ウッドパネルを入手出来ましたので、オリジナルの「ピアノブラック」と交換しようか?
大分、迷っております。
カタログとかを見て、想像してるんですけど・・・
「想像力不足」ですね!

色は確か・・・「ライト・オーク」と言う、明るいウッドです。

交換場所は・・・
リヤーシートサイド、フロントドアサイド、シフト・シガッレット、センターコンソール、エアコン、グローブボックスの6箇所で計8個です。

元の「ピアノブラック」を一部残して、2トーンカラーも考えましたが、一歩間違えると・・・
「チンドンヤ」カラーに成りかねません。

「ピアノブラック」も渋くて、高級感があって気に入っております。
また、イギリス車の様なウッドも魅力的です。

欲を言えば・・・
このウッドパネルはイメージより少し明るすぎる様で・・・
もっと濃い色のウッド(ベントレーやジャガーなど)だったら決心出来るんですが・・・

悩んでても仕方ありませんので、別カラーのウッドパネルでも探してみようかと思っております。

何やら・・・愚痴みたいで失礼致しました。
Posted at 2009/12/26 12:50:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2009年12月22日 イイね!

プログラムバージョンUP

プログラムバージョンUPディーラーにて細かい修理・調整を依頼したついでに「プログラムバージョンUP」をお願い致しました。
1年ほど前で、「Ver.二十何がし」でしたので、かなりの項目がUPされているかも知れないと思っての依頼です。
うっかり現在のバージョンは聞きそびれてしまいましたが・・・

結果としては・・・
乗って見た限りでは具体的に何ら変化はありません。

作業自体は数十時間かかるそうで、問題箇所や設定場所になると一時中断、手作業で設定して継続と言う流れだそうで・・・
サービスとしては面倒な部類に入るみたいです。

プログラムごとにバージョンのチェクをして、旧バージョンに上書きするそうで、作業してみないと・・・どの位上書きが必要か? 問題箇所があるか? サッパリ分からないと言う、闇鍋みたいな作業で、費用も出来高払いです。
今回の費用は27,300円と相成りました。

このバージョンUP時にコンピュータや電装品などのハード交換が必要な場合がありるそうで、「3年間の新車保障」範囲内であれば無償若しくは工賃のみで対応するそうです。

よって、「新車保障期間内のバージョンUP」を是非お勧め致します。

そろそろ「3年間の新車保障」が切れる車が多く出て来ると思いますので、小さい問題も含めて保障期間内に出来るだけディーラーに相談した方が宜しいかと思います。
Posted at 2009/12/22 23:27:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2009年12月18日 イイね!

車高について 右フロントリップ内側端部分

車高について 右フロントリップ内側端部分車高について 右フロントリップ内側端部分

右フロントリップ内側端部分と地面との距離を測りました。

いわゆる最低地上高部分と思います。

<右フロントリップ内側端部分の地上高は95MMでした。>
Posted at 2009/12/18 22:36:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

「█ 大阪万博・空飛ぶクルマ?の驚愕な顛末 █ 中国製2乗り大型ドローンが通販 http://cvw.jp/b/651150/47832609/
何シテル?   07/10 22:24
二十余年のサラリーマン生活を経て会社を設立して独立、只今は好き・勝手な「自由人」です。 最近ではロードバイクでの体力強化が最大のテーマです。 一昨年からカニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/12 >>

  12345
6789101112
13141516 17 1819
2021 22232425 26
27282930 31  

リンク・クリップ

AP RACING 6POTキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 19:08:47
The Chemical Brothers - Block Rockin' Beats 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 17:06:26
█ SONY HDD-1000 Digital HDVS VTR █ VTR around 1988. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 19:30:36

愛車一覧

BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
■Alpina B3 S Bi-turbo touring 8号車■ 1、車両交代:B ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
■MB A200 エレガンス 5号車■ 2Lの5ドア・ハッチバックとしては、燃費も良く ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
■BMW 540i Mspo. 8号車■ 2003年5月の車で、E39 540i Ms ...
BMW M6 カブリオレ BMW M6 カブリオレ
■BMW M6カブリオレ 8号車■  V10エンジン、4人乗りオープン、SMGミッショ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation