• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*まっく*のブログ一覧

2018年02月19日 イイね!

慣らしに、伊豆一泊二日@弓ヶ浜

慣らしに、伊豆一泊二日@弓ヶ浜

慣らしの後半戦はお気に入りのツーリングコースへ。 そしてせっかく行くのなら日帰りではなく一泊を狙う。 家族が相変わらず忙しいので、そうするとあれだ。 一石二鳥作戦。

伊豆は山なので、峠のくねくね態勢ができている我が両親(杖使いの80過ぎ父、70中盤の母)を引き連れていざ伊豆の先端目指して親孝行ドライブです。 かっ飛ばしても、峠でどんなに振っても車酔いがないので実は重宝してますw  

そしてどうせ連れていくなら一泊二日、温泉宿をめざしましょうよ!


alt

今まであまり面白くなかった高速巡行も、ACCの慣らしの実践だと思うと結構面白いですね。 F-paceのACCは最後に停止する所までを全く違和感なく対応してくれます。 ブレーキ操作も優しく、最後の本当の停止の前に脱荷重してふわっと停止してくれるので全くカックンがないです。 これはうちの娘が気づかなかったくらい自然です。 発進は軽くアクセルを入れるだけ。 優しく加速して設定速度まで行きます。

それと追い越し時も、ウインカーを出して前方レーダーから外れた瞬間から加速が始まり、事前設定した速度まで加速していきます。 ふつうここで追い越し加速するだろって思うタイミングの前にもう加速が始まってます。 これも非常に自然です。 

ただ、一つ気を付けるべきは、あくまで事前設定した速度を目指して加速していくので、100㎞セット時の渋滞で40㎞まで落ちているときにウインカー&車線変更し、前がいなければ、当たり前ですが100㎞まで加速していきます。 ただ周りは60㎞位で全体が流れていたりな感じであるわけで、こっちの気持ちが準備できていないこともあり、ちょっと焦ります。 これはそういう癖ですね。 なので慣らしなのかと。 よって全ては自分の事前設定が重要であり、周りの状況に合わせてこまめに速度監督として設定速度を指先で変更しながら、ACC利用するって事なんですね。 それでもひじょ~に楽。 こいつは便利です。 

ってな事で断然楽になった高速を抜けて、まず初めのお楽しみ。

ターンパイク
alt
上は雪が残ってますが、路面に問題はないですよ。
alt



ここでの収穫は、Optionのアダプティブダイナミクスと22インチ、圧倒的なグリップ感でした。 狙い通りに走れます!

そしてそのまま、伊豆スカイラインへ
alt



伊豆スカイラインを南に詰めていったそこには、大室山といういつも通過している山へ初めて立ち寄り。
alt
風が吹くと、サワサワしていて遠くからでも気になります。
alt
リフト乗り場にこんなポスターが。 日曜日でしたが先週は風が強いので延期だそうです。 これ、一年に一回のイベントなので見てみたいですね。 山焼しているから、抜群の外観なんだなぁと納得。
alt

伊豆の東海岸を中低速ACCの具合を試しながらさらに南下。 検索していたら皆さんがお勧めしていた南伊豆のスポットへ。

外浦海岸、海がきれい!
alt

爪木崎、ここも海がきれい! 駐車場500円
alt

そして弓ヶ浜。
alt

そして本日のお宿の、壺中の天 宿〇文へ。 弓ヶ浜の端にある、前から行きたかったお宿です。 きれいな弧を描く浜を持つ弓ヶ浜、その全景が一望できるのが素晴らしい。 部屋から丸い波が打ち寄せてくるのが見えますよ。
alt
ホテルの周りにはこんな春に出会えました。
alt

alt
お食事も期待通りで両親も大満足でした。 よしよし。
alt
サザエがこぶし大でデカい。
alt



翌日は西海岸から、大好きな西伊豆スカイラインの北上ルートで。
alt

西伊豆町から峠を登っていくと、西天城高原牧場の家があり抜群のお昼ポイント。 ソフトクリーム有ります(^^)/

西伊豆町、富士山とカーブ。
alt
ついでに鹿の角もw (鹿ついてるなぁ)
alt
alt


そしてここから始まる西伊豆スカイライン。 このルート、峠を越えると目の前に富士山が見え隠れ。 そして西の山の尾根を繋ぐ高速スカイライン。 
alt



いやぁ、今回も面白かったです。 80過ぎの杖使いの父も喜んでくれたようで何より。 悔やむは傾斜のある駐車場に停めてしまったがために、車から降りた時によろけて倒れた事件くらいかな。 特に問題はなかったけれども、これからは気を付けないといよいよ危ないぞ、と思ったり。 なかなか収穫のある慣らしツーリングでした。

ではまた。
Posted at 2018/02/20 00:36:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | F-pace | 旅行/地域
2018年02月12日 イイね!

慣らし中に林道アタックとか、その後の驚愕な出来事とか

慣らし中に林道アタックとか、その後の驚愕な出来事とかこの休み、家族はそれぞれ忙しく遊んでくれないので、一人関東平野へ解き放たれました。 とは言っても初日は渋滞情報を見て諦め、日曜日にゆっくり出発です。 どちらにせよ日帰りでチョコノリなんで、便利な近場の埼玉秩父の山にでも。 

国道299を突き進み秩父入りを目指しましたが、昼前の道の駅渋滞に嫌になり、国道から外れて県道へ。

alt

この前定峰峠は行ったので、秩父高原牧場方面へ。 
天空のポピーのエリアは開けていて見晴らしがいいです。
alt

山を登り終え農産物直売所の駐車場へ。
関東平野が東に広がります。 冬は空気が澄んでいるから遠くまで見えますね~。
alt

そしてここからいつものウズウズが。 

そうだ、いつも遠くからこの辺を眺めると見える、あの三角な山の麓にでも行ってみよう、と。 
堂平天文台の右横の山です。 Google Mapを眺めると一応林道が取り巻いているようです。 

この写真の右手の三角山がいつも気になるんですねぇ。 「笠山」
alt

対向車来たらどうしようかなぁ、なんて考えながら林道を登っていくと、予定通り雪が残っていてまずそうです。 
外気温は10℃近くあるのですが何せ朝方は氷点下。 
表面が溶けかけている、タチ悪い氷が道を覆っています。 

ここが限界。 ここまでは雪はそれほど連続してないので上れましたがこれはNGでしょう。
これ以上は危ないので、そそくさとバックで100m後退して転回の方向でw。
alt

世の中は出会いがいっぱい。
この林道を下っている最中おっちゃんらの集まりに声かけれ、話を聞いてみるとナント、

「鹿さばいているから見てけよ」

との事。 

「んんん? 鹿って鹿ですか?」

はい、その鹿でした。 

目の前で内臓を取り出されている最中でした。 
皮は綺麗にはがれていて、両足が開かれ仰向けに板の上。 

処理も進んでここまでくると、両足のお肉がレストランに吊るされている、あのお肉に見えてくるから不思議です。
alt

なんでも猟友会の皆様だそうで、この山の裏山で午前中に狩られたそうです。 
体内から湯気上がっているくらい新鮮でした。 

というか、結構近くまで鹿がいるんですねぇ。 
関越自動車道を北上するときの、嵐山小川IC周辺から見える左手の山々ですよ! 

立派な角ですね。
alt

まさかこんな近くで、ドライブ中にこんな経験ができるとは思いませんでしたね。 

う~ん、旅は面白い(近所でも)

Posted at 2018/02/12 22:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | F-pace | 旅行/地域
2018年02月04日 イイね!

ようやく慣らし再開・南房総ドライブ

ようやく慣らし再開・南房総ドライブ都内の積雪でしばらく触れなかったのですが、ようやく慣らし再開です。

向かう方向としては、まだ日陰に残雪はあるだろう北関東は無理でしょうから、南関東でしかない。 すると、伊豆か千葉・房総。

この前は茨城だったので、それつながりで何となく南房総。 下調べをしてみると2月頭で房総フラワーラインで菜の花を見れるとか。 以前南房総を回った時には館山の洲崎灯台のエリアはパスしていたので、ここの地図の穴を埋めるってのはありかな、ととりあえずの目標を。

さて、首都高からアクアライン経由でそこからは下道で南下です。 今回の慣らしは3000-4000回転を中心に、やや騒がし目でやってみました。 といってもSのダイナミックモードでパドルシフト中心でミッション固定でしばらく走ってみる感じですね。


海辺は写真が映えますね~。



海山ワインディング。 さいこ~!



無事、房総半島最南端をげっと。



灯台周辺は散歩道に。



一番先端の崖の上に、真っ白なベンチがありますね。 ものすごい風でした。



次回は九十九里側だな。

Posted at 2018/02/04 21:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | F-pace | 旅行/地域
2018年01月09日 イイね!

F-paceに決めるまでのサポート動画(Jaguarの中の人達)

F-paceに決めるまでのサポート動画(Jaguarの中の人達)納車までの半年以上、だいぶネットの世界をさまよい続け、F-paceの情報を求め続けました。 自分へのまとめとしてログ残しておきます。 どなたかのサポートになれば幸いです。

まずはデザイン・ディレクターを務めるイアン・カラムから。 アストンのDB7はもっとも有名な彼の作品ですね。

っていうか、今LinkedInにログインしたらIan Callumとは3次繋がり(知り合い(1次)の知り合い(2次)の、知り合い(3次))でProfessional Networkが自分とあるようです。 まぁ、遠いですが、日本と英国も遠いので繋がっていること自体がすごいなぁ。 ちょっと驚きましたが、何つながりかは理解できました。 

なるほど~、ますます思い入れが増しますね!


Jaguar F-PACE | Design Overview with Ian Callum


Paven Patel氏, Jaguar Design manager




さて、次は工場を見てみましょう。

最近話題のスマート工場で、欧州Industry 4.0の自動化ラインです。 プレス、溶接、組立は自動化。 コアの部分は問題ないでしょう。 空力特性もシュミレーションで10万時間だそうです。

後は車載ネットワークとソフトフェアの熟成度がどこまで進んでいるかでしょうね。 既にFirmのアップデートも昨年実施されているようですし、大きなバグは修正済なことを期待してます。




そして最後は自動化工場の工業製品に、ジャガーたる魂を決めるセッティングの重要人物、Chief Engineer, Mike Cross氏。 ジャガーたる運転特性や乗り心地のブランドの門番です。

うお、ここも3次繋がり。


日本に居ながらにして、中の人の顔が見えると安心しますね。

英国紳士の皆様のノウハウの塊を楽しませていただくこととしましょう。
Posted at 2018/01/09 23:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | F-pace | 日記
2018年01月07日 イイね!

祝、納車。

祝、納車。この日が来るまで、思えばあっという間だったような気がします。

次期車の納車日、1月7日。 ついに来ちゃいました。

alt

昨年の6月に決めた背景は、世界的に自動車はEVへシフトするというニュースの煽りと、ダウンサイジングエンジンの拡大。 そちらに向かうのはどうしてもあがなえない流れですが、だからこそ、完成されている6気筒ガソリンを自分で確保するべきだ、と言う事で動き出しました。

もともと2台目はスポーツカーで、という形で狙っていたわけですが、そこはやはりどうしても家族会議で乗り越えられずw。 引続き子供達も付いてきてくれていると言う事で、乗り換えの方向でやっと稟議が通りました!

このような条件なので、我が家4人が同時に移動する次期車となると選択肢は絞られ、その中でもSUVでも楽しめるハンドリング性能と6気筒の官能性、使い勝手と積載性、そしてこれらの高次元での両立バランスで目星をつけたのはF-pace。 さらに理系な自分に最も不足しているアナログ要素、エクステリアのデザイン性に心奪われ、F-pace一本で決めました。 

alt

決めてからは自分の判断が正しいのか仮説の証明。 CGTVもYouTubeも全てのコンテンツを確認して深い理解をもって、いざ一泊二日の試乗を実施。 基本性能大満足、適度な音と振動。 後は自分だけの一台に仕立て上げるべくOptionを選択して、6月末に発注かけました。

気分を上げる赤のギアシフト(そこは生暖かく見守ってw)


ラゲッジスペースもOptionでキャンプに準備。(eBayで茶のクッションは購入。でも黒だったかなぁ)


そんなプロセスを経て、ついに実車が我が手元にあるとは感無量です。
大事に慣らし運転を実施して、高回転での楽しみを早く味わいたいですね。
Posted at 2018/01/08 23:12:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | F-pace | クルマ

プロフィール

「@igamenchi 有難う御座います。今は既に東京に戻ってまして無事帰還しております。人生過去最高で約3,800kmを9日で走破しました。インスタは朝と夜の2回、徐々に更新中で、まだまだ続きますのでお楽しみに〜。」
何シテル?   09/12 07:29
学生時代のバイクで日本一周が心に残っており、暇を見つけて車で各地を散策しています。  最近はもっぱらオートキャンプ。 ついに石油ストーブも入手し、大容量バ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ジャガー F-PACE ジャガー F-PACE
2018/1 - 現在 4WD, 右8AT, 3.0L 2018年のV6 35t R- ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2010/12/27~2016/03/22。 会社リースの新車。 手元に32kmでやって ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
??? - 2001 FF 左MT 1.8L 父がBMW E46の前に所有していた。 ...
BMW その他 BMW その他
2006 - 2009 BMW F650GS 中古で知人より引継ぎ。 社会人になっ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation