• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

緑パイロンのブログ一覧

2012年03月06日 イイね!

タイヤ到着

ATRのタイヤが到着しました。
ホイールは・・・日産純正鉄ホイールです。

フロントのスタビと合わせて、天気が無事ならあさって装着したいと思います。





しかし怪しいパターンだな。
性能のほどは、着けてみないとまったく分かりません(・.・;)

いろんなところのレビューでは、相当グリップするらしいですが、ジムカーナではどうでしょう。
そこらへんの一抹の不安も含めての鉄ホイールなのですが、走ったらまた載せたいと思います。
Posted at 2012/03/06 14:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年02月28日 イイね!

EXEDY強化クラッチ

EXEDY強化クラッチクラッチを交換しました。
EXEDYの強化(ノンアス)です。

通勤仕様にしたアルトが強化で、ジムカーナ用のカプチがノーマルという変な感じでしたが、コツン、コツンと、とても気持ちいい繋がりになりました。
これは気持ちよく走れそう。

ノンアスなので半クラも十分あります。練習が楽しみです(^J^)
Posted at 2012/02/28 18:09:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年02月26日 イイね!

ARCリヤ強化スタビライザー取付

ARCリヤ強化スタビライザー取付練習に行きたかったのですが、DP那須は除雪の気配もなく断念。

リヤの強化スタビを取付けました。
オートリファイン製の中空タイプです。
カプチ用でいま入手できるのは、ここのだけだと思います(スズスポ製は廃番)。

ノーマルのスタビの外し方を記憶せずに取り付けたので、なかなか狭くて通らずひと苦労。
マフラーを外すのも面倒で、どうにか通しました。
フロント用もあるのですが、ひとまずリヤだけで様子を見ることにしました。

明日は強化クラッチ換装でスズキに預けます。
これでエアダクト以外はひと通り、手を入れたいところは終わります。

来週のSSパークは天気に恵まれて練習したいものです!
Posted at 2012/02/26 17:45:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年02月24日 イイね!

ブレーキパッドの面取り・グリスアップ

リヤブレーキのシャリシャリ音が気になっていたので、パッド回りのグリスアップと面取りをしました。

フロントに輪留めしてジャッキアップし、タイヤを外してサイドを下ろしてキャリパーとご対面。


先の細いプライヤーでフレームキーを留めているキースプリングを抜き、フレームキーを抜き、パッド上部のパッドスプリングを外します。



これでパッドが抜けます。カプチのリヤはかなり簡単です。
外したパッドには、グリスの形跡無しでした。

パッド当たり面の端を、少し削ります。

本当は、パッドの外側にはアンチノイズシムが被さるのですが、この車は最初から無い(*_*;
仕方ないのでグリスはパッドの外側に塗ります。
また、フレームキーに接する上部の角にも塗ります。

これでパッドを戻すのですが、
まず、キャリパーを外に引っ張り出して外側のパッドを入れます。
内外間違えてローターにパッドのグリスが付着しないように要注意です。

そしてキャリパーを奥に押して今度は内側のパッドを入れるのですが、だいたいスンナリとは入りません。
ピストンをちょっと戻さないと入れ辛いので、ここで先日自作したピストン回しの登場です。

しかし・・・



ピンボケですが・・・
ステーが長くて途中で当たってしまい、回しきれない(+_+)

最初の90度はこれで回して、次の90度はL字の形状の違う、アタリを逃げられる道具をまた作ってみます。
今回は、マイナスの先端にタオルを咬ませて叩いて回しました。
これ、切り欠きが傷つくし、シールを痛めやすいので、あまりやりたくないです。

ということで内側のパッドも入れて、元に戻してブレーキを数回踏んで終了です。

シャリシャリ音はだいぶ軽減しましたが、まだします。
ジムカーナ用のパッドなので、仕方ないですね。
Posted at 2012/02/24 12:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年02月21日 イイね!

遮熱板+エアダクト

遮熱板+エアダクト昨日のエアクリへの熱対策ですが、適当に型を取りました。

エアダクトはフロントバンパー下部のメッシュ張り部分の左側から引き込むのですが、ホーンを移動させないとダメだな・・・
アンダーカバーに穴を開けて通すのが一般的みたいですが、これだとアンダーカバーだけ外す時にエアダクトも外さなきゃならなくなるので、少し切り欠く程度で済ませたいところです。
70Φくらいなら何とか入りそうです。

あとは下から眺めてみて、必要材料を確認して・・・いつ作業しよう??
Posted at 2012/02/21 13:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「このGWはほぼ3年ぶりでようやく走りに行けるかも?」
何シテル?   04/20 20:41
告知モノ以外はこちらに掲載しています http://blog.livedoor.jp/white_cappu/   備忘録なので、内容は車のメンテやジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

坂入タイヤ商会ピットワーク 
カテゴリ:メンテナンスショップ
2014/07/12 13:44:43
 
カーズナビワン 
カテゴリ:メンテナンスショップ
2014/04/08 20:34:04
 
コスミックガレージ 
カテゴリ:メンテナンスショップ
2014/04/08 20:31:44
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
スカイラインは状態は絶好調で長く乗るつもりでしたが、大きいサイズの車を乗れなくなる事情が ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初の日産車です。 自分で3人目のオーナー、サンルーフ付。 FR、NA、4ドア、MT車と ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2011年3月、震災直前に石巻で契約。 何とか無事で震災後に納車された車です。 自分で ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ロードスターではまったくダメだった冬の雪対策のために乗り替えました。 積載能力、安い維持 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation