• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

緑パイロンのブログ一覧

2012年02月20日 イイね!

熱対策

昨日のDP那須で感じたのですが、ある程度連続で走ると、アイドリングが少し粗くなってきます。

ご一緒だった黄ビートさんにも指摘されたのですが、エアクリが熱気を吸い燃調が狂うのではないかと。
熱対策はもともと気になっていたので、遮熱板と導風ダクトを自作してみようと思います。
(不器用なので大したものは作れないと思いますが)


スズキへクラッチ交換の作業を予約してみましたが、代車の関係で来週頭になりました。
今週末は今の仕様のままで再度練習しますが、熱対策は合間を縫って今週やっておきたい・・・

とりあえず材料だけ買っておこう。
Posted at 2012/02/20 16:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年02月18日 イイね!

車検証再発行&カプチ整備

車検証再発行&カプチ整備実は、カプチの車検証と自賠責保険証を紛失しました(+_+)
昨年いろいろ修理に出したりしているうちに失くしたようです。
無しのままというわけにもいかないので、休暇だった昨日、宇都宮の軽自協会へ再発行に行きました。

申請書に記入して、手数料300円だけで無事終了。
陸事って、あっち行ったりこっち行ったり、目まぐるしくてあまり好きになれません。
自賠責は購入店に再発行を依頼。

帰宅後はカプチのメンテ。
メンテ項目の尽きないこの車。お金も時間も追いつきません(ー_ー)!!

まずは、暗すぎて風前の灯だったインパネ照明。


メチャ明るくなりました~~
メーター裏にはクモの巣が・・・

続いてワイパーモーター交換。
これは、中古のキャリィ用のモーターを調達して、くぁうーるさんの整備手帳を参考にしてやってみました。
しかし、スズキは流用の宝庫だね(^o^) 楽しいな。

速さに感動!というか、やっとまともな速さになっただけです。
ただ、必要以上にバラして作業してしまったのか、ワイパーの作動範囲を合わせるのに思わぬ苦難が・・・
まだちょっと合わない(間欠のとき1往復後にちょっとだけ上に上がる)のですが、ギブアップ。
実用は問題ないので何かの機会にスズキで修正してもらうことにします。

最後に、サイドブレーキワイヤーのキャリパー側に押しバネを入れてみました。
これも、カプチ乗りの多くの方がやっています。
これで、ワイヤーの動きは確実になると思いますが、本当の問題はピストンの戻りが渋くなることなので、その解決までにはならないけど・・・
やらないよりはやったほうがいいと思います。

あと、今月することはクラッチ交換(スズキに依頼)と、デフオイル交換です。

昨夜、日光は粉雪が少し降りました。
明日のDP那須はだいじょうぶかな?
Posted at 2012/02/18 11:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年02月09日 イイね!

アルト 撤去作業

アルト 撤去作業昼休みに、リヤピラーバーを撤去。
これ、サイドターンをするときにかなり効果があったはずなのですが、今となってはリヤゲートから荷物を出し入れする時の邪魔でしかなく・・・
外してスッキリしました。

そしてお次は4点ベルトの撤去。
アイボルトに到達するには、リヤシートを外す必要があって、さぁ、背もたれのトラス小ネジを緩めて・・・




・・・

・・・・・・ 思い切りナメました。外せなくなってしまった(*_*)


インパクトドライバーの出番かなぁ~
 
・・・つづく。


ところで、スバルのBRZ。

私はこのメーカーととても縁の深い会社に以前在籍していたこともあって、とても注目していたのですが、全幅1775って・・・
う~ん。一気に微妙な心境に・・・

コンパクト&ライトウェイトFRの復権はもうないのかな。
心躍る車に、また出会いたいです。
このままだと、今のカプチが壊れたら、またカプチかロードスターになっちゃう。
Posted at 2012/02/09 12:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年02月06日 イイね!

カプチ退院(何度目の退院?)

昨日、カプチが退院しました。
走るたびに入退院を繰り返してるなぁ・・・

サイドブレーキは、引き摺りはなかったようでひと安心したのですが、ピストンの戻りの動きが良くない車なので、定期的なグリスアップを心掛けるしかないみたいです。
ワイヤーのキャリパー側にバネを追加しても、ピストンの動き自体に影響するものではないので、やはりグリスアップは欠かせないですね。

ついでに、リヤのハブボルトとナットを新品に交換しました。
ハブボルトは純正、ナットはアストロで買った安物です(・.・;)
たまにですが、緩んでいることがあって、念のための処置です。

ガス欠現象のほうは、くたびれていたポンプをTOMEIの「インタンクタイプフューエルポンプ」に交換して、吸上げ位置を10mmほど下げてみました。
このポンプ、能力は高いのですが、作動音が大きいです。
走っているときは気になりませんが、アイドリング中はずっと「ウーン・・・」と唸っています。
慣れてしまいましたが、人を乗せる機会のある方にはお勧めできないですね。
ただ、純正部品だと、モーターだけでは部品が出ず、Assyで4万円近くかかります。
TOMEIのポンプなら、単品手配が可能で2万円で済みます。

ちょっとは効果に期待したいところもありますが、たぶん根本解決にはならないでしょう。直前満タン給油が鉄則になりますね。


*備忘録(今後のメンテ項目)
・ ワイパーモーター交換(部品有り)
・ 強化クラッチ装着(部品有り)
・ インパネ照明交換(部品有り)
・ デフオイル交換
・ シート補修

しばらくは練習→メンテの繰り返しになりそうです。
Posted at 2012/02/06 10:23:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年01月31日 イイね!

対策入院中

先日のICCフリーで発覚した不具合・・・ガス欠現象。
ご老体のカプチには一日ICCを走りまくったのは響いたようで、ケア入院中です。
なんちゅう手のかかる子なのでしょう(-"-)



まず、カプチのガス欠現象は、根本解決は難しいようです。
この絵の1番がフューエルポンプAssyなのですが、燃料の吐出位置が端に寄りすぎなのと、タンクの底面が凹凸のある形状で、吸い辛いのです。

アルトは、タンクのほぼ中央から吐出されます。
アルトでは、一度もガス欠現象は出たことがないです。

ということで、走る場所の最寄りのGSで毎度満タン給油し、AMだけで10本以上走っちゃったようなときは、昼に抜け出してまた給油です(・o・)

・・・と、すんなり降参ではもったいない。
1/4消費でキツいコーナリングができなくなるのでは、山籠りして練習することもできません。
なので、役に立つかどうか分かりませんが僅かな抵抗を試みます。

現在、フューエルポンプの吸込み口は、タンク底面から15mmほどのところにあるようです。
これを、数ミリ下げてみようと検討しています(できるかは、分かりません)。

また、点検していて発見されたのですが、フィルター(絵の5番)が真っ黒でした。
かなりの汚れで、ポンプの能力も落ちているようです。
車齢からいっても、そろそろポンプを交換してみたいと思うのですが、純正ではなくTOMEIの汎用ポンプを使ってみようと思います。

排出能力はこちらのほうが上です。
ただ、燃料が片寄ってしまえば、排出能力も何もないんですけどね。
こちらのほうが純正より安価なのです。

さてさて、多少は効果があるのでしょうか・・・
社外で出ている横G対策済みタンクがあるのですが、どのくらい効果があるのか分からないし、工賃を考えると高価なんですよね。

後日またレポートしたいと思います。
Posted at 2012/01/31 23:37:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「このGWはほぼ3年ぶりでようやく走りに行けるかも?」
何シテル?   04/20 20:41
告知モノ以外はこちらに掲載しています http://blog.livedoor.jp/white_cappu/   備忘録なので、内容は車のメンテやジム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

坂入タイヤ商会ピットワーク 
カテゴリ:メンテナンスショップ
2014/07/12 13:44:43
 
カーズナビワン 
カテゴリ:メンテナンスショップ
2014/04/08 20:34:04
 
コスミックガレージ 
カテゴリ:メンテナンスショップ
2014/04/08 20:31:44
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
スカイラインは状態は絶好調で長く乗るつもりでしたが、大きいサイズの車を乗れなくなる事情が ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初の日産車です。 自分で3人目のオーナー、サンルーフ付。 FR、NA、4ドア、MT車と ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2011年3月、震災直前に石巻で契約。 何とか無事で震災後に納車された車です。 自分で ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ロードスターではまったくダメだった冬の雪対策のために乗り替えました。 積載能力、安い維持 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation