
こんばんは!
実家からやっと帰ってきました。
お盆休み中は、初盆と実家のお盆と過密スケジュールでした。
そんな中、友達と久しぶりに会って色々な話ができ有意義な時間を過ごすことができました。
そんな友達の車と記念に一枚。

友人の車はAZ-1で同じマツダ車♪こうやって見ると親子みたいでかわいい(・・*)←
すごくきれいな状態で乗られています。
そういえば。。。
最近、車のロードノイズがひどいなと感じていたのですが、友人からすると静かとのこと。
アテンザの静かさに慣れて、静穏性の感覚がマヒしてきているのかな?と感じた瞬間でした。
そうそう、そこからオーディオの話になり、眠っていた音質向上への気持ちに火が付きました!
オーディオアンプこそないものの、サイバーナビにJBL 660gtiを有する我がアテンザ君。
オーディオに対するポテンシャルは秘めているはずなのに、なんだか音がいまいち。。。
考えられる原因のうち、すぐに対策できそうなのは以下の3つ
①ツイーターの位置
②バイアンプ化
③スピーカーのアウターバッフル化
①…よく言われる純正位置にツイーターを置くと、ツイーターの出力がフロントガラスに当たり、音がすぐに減衰するとかしないとかが気になりました。
660gtiには色々な取付パーツが附属されており、それを使用して純正位置にピッタリと納めていたのですが、やっぱり音がいまいち。
そこで今回別の取り付けパーツを利用してアウター化してさらに角度を設けてみました。
角度は以下の通りです。
○垂直方向の角度…40[deg](ツイーター取り付けパーツに角度の目盛りがついているので、それで目一杯振った角度が40[deg]でしたw)
○水平方向の角度…ツイーター目隠しの裏についている六角の補強。この六角のある辺に沿って(写真撮り損ねました。。。)ツイーターの向きを振っています。
以上の通りに角度を振った結果が次の写真です。
2つのツイーターの向きが交差する位置は、高さはちょうど自分が運転する時の頭の位置。
水平方向はちょうど助手席と運転席の間でした。
このツイーターアウター化&角度付けは自分の中ではかなり効果があり、今までどこか遠かったボーカルの声がちゃんと前に出てきて、物取りなかった音質がだいぶ改善されました!!!(*^^*)
よくよくスピーカーに付属していた本を読むと、ツイーターの指向性について書いてあるページがありました。

純正位置ではツイーターの指向性が聞く人と全くあっていないどころか、目隠しに遮られて大部分が減衰していたようです。。。orz
今回の取り付け角度からすると、-50[deg]がちょうどダッシュボードの位置になるのでかなり取り付け位置としては改善されたようです。
残すは、スピーカー配線を這い廻しし直しての疑似バイアンプ化(フロント出力⇒スコーカー、リア出力⇒ツイーター)と、スコーカーのアウターバッフル化の2つ。
疑似バイアンプ化は配線を購入したので時間のある時にちょちょいとやるとして、アウターバッフル化は時間がかかりそうなのでゆっくりと行っていけたらと思います。
Posted at 2014/08/18 02:00:37 | |
トラックバック(0) | 日記