• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コリンズのブログ一覧

2011年07月29日 イイね!

顔壱ミーティング in 阿寒湖

顔壱ミーティング in 阿寒湖今年の7月24日に開催された顔壱ミーティング in 阿寒湖に参加してきました。
あいにくの天候でしたが今年は2年ぶりということもあって82台集まりました。

行くときはセブンに集合。2台で行きました。




行く途中、国道240号で後ろをみると71クレスタと61クレスタが!



会場にはいって準備ができるのを待ちます。ひろさんの隣に駐車。



というわけでいつも通り気になった車をいくつかピックアップします。

まずはこちらのレパード。



去年の粋旧や今年の岩見沢でも一緒でした。RB25DET換装のようです。

続いてこちら。



このキャラバンは初めてみました。こんなのもいるんですねぇ。
元色白のようですが、この色もグッド。



このブルーバードはSHO@DIVAさんかと思いました。が、さすがに違いました。
見た目がそっくりですねえ。

さらに今回はこんな車も…



ロングノーズジャパンは初めてみました。
テールはミニキャブかなんかじゃないかと思ったんですが…。
当時の雑誌の切り抜きとかにありそうです。



こちらは主催の方のジャパン。置戸に行くときも一緒に行きました。
相変わらず低いですが、車高を戻すとノーマルってのがいいですね。
今回は置戸でゲットした○型フォグランプをグリルに内蔵してました。



こちらはアーサーくん(さん)のスタリオン。
去年の粋旧、今年の名寄で一緒でした。
前々からお話しようと思ってたんですが今回話できてよかったです。
引っ張りタイヤのスタリオンはこれ1台きりなのでは…との声も。

こちらは近所の人のクラウンです。



普段はノーマル、イベントの時はケツアゲできます。実は当時物カーテレビ(白黒)がついているんですよ!

そしてこちらのクラウンは2.2D。



名寄のイベントレポートの時に書いた地元で走ってるクラウンジーゼルです。
こちらは後期型になります。



K.M.D.さんのクラウンです。こちらは1UZ換装。静かですが速いです。
今回もエクステンションバー2本でボンネット半開きです。TWINCAM24を真似てFOURCAM32装着。



こちらは顔壱メンバーのブタ目マークⅡ。前期の2ドアは初めてみたかもしれません。実は1JZ換装です。



こちらのGZ10ソアラはVXをベースに1G-GEU換装。あたかも前期にTWINCAM24があったかのように全く違和感なく仕上げられています。これはすごい。

こちらはひろさんの71マークⅡ。



名寄で見たヤツよりもやっぱり低いです。エアースペンサーのふたも当時物!



こちらの61はMX61。置戸でも一緒でした。ターボタイマー付きMターボです。
オーナーさんが置戸の時のレポートをみたらかったのでちょっとお話したかったんですが、途中で雨が降ってきたために先に帰っちゃいました。今回もジェンティールトーニングはこれ一台でした。



去年の粋旧で見た51クレスタ。この黒はなんか艶が深いです。シンプルでいい感じです。

ジュエルパールのクレスタも…



エクシードでしたっけ…?詳しく見る前に帰っちゃいました。



チェイサーは今回2台でした。チェイサーが複数台集まったのは初めてみたかも…。



どちらもリアワイパー付きです。チェイサーのセダンにはいまだかつて出会ってないですね…。

そしてイーグル。



某ページに掲載されているイーグルを生で見れるなんて!
やっぱりいいですねぇ。あこがれの一台です。リアワイパー付き…。

隣はセダン。



こちらも同じシルバーです。注文装備の空気清浄機「Clean Ace」搭載。
今回見て思ったのが、意外とClean Ace搭載の車が多いんですよ…。
あの解体から外してくれば良かったと後悔してます…。

さらに、現場でKP-919GとGM-D8を買ってしまいました(笑)
そして支払いを終えてその場で動作チェック…。



なんと完動品でした。
KP-919Gはロンサムカーボーイシリーズで最終最強のデッキだそうです。次の車のために大事に保管しておきます。

最後に残った人たちで記念撮影しました。



今回は参加車両が82台、撮影枚数が191枚でした。
最近は車両の前後を1枚ずつとあとちょこちょこっとしたものを撮ってます。
今回アップしたのは112枚です。
そろそろ予備のSDカードが欲しくなってきました…。

さて、今後は今週末31日に士別、来週8月7日に小樽と有りますが、用事があるため行けません。
なので次のイベントは8月21日の粋旧の予定です。
その後の予定で確定しているのは9月18日の十勝です。
車検更新もあるため、イベントはしばらくお休みになります。

写真の整理とアップロードと、日記書くのに時間がかかって若干時差ネタになってしまいましたが、今回はこれ似て終了です。

今回のイベントの様子はフォトギャラにアップしました。
今回は少し長くて…その⑭まであります。
Posted at 2011/07/29 16:07:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月23日 イイね!

TEN Biyo カセットテープデッキ

TEN Biyo カセットテープデッキ社宅に住んでいたころから物置に眠っていたデッキが出てきたので動作確認してみました。

ロンサムをいじる前はコネクタの接続が全然わからなくて放置でしたが、だいぶ慣れてきたので試してみました。
すると見事にカセットテープが再生されました!
頭出し、リピート、イコライザなど全て動作!
イジェクトボタンが行方不明なのが痛いですが…。

嬉しくて動画取っちゃいました。



カセットデッキはQD-550
グラフィックイコライザはQE-550
パワーレベルインジケータ内臓パワーアンプはQM-560

です。
スピーカーはケンウッドですが、テスト用なのでコーン破れてます。
途中で音が切れたりするのは音量大きくし過ぎて電源の容量が足りないからです。
Posted at 2011/07/23 20:34:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年07月22日 イイね!

第8回道北クラシックカー 2&4ミーティング

遅くなりました。
今週日曜日、7月17日に名寄市で開催された第8回道北クラシックカー 2&4ミーティングに参加してきました。

行くときは先に書いたとおり、白糠町釧勝峠手前でまたしてもヒューズブルリンク断線。土砂降りの中応急処置をして名寄まで行って帰ってきました。

さて、イベントはあいにくの雨。もう雨ばっかりです。来週の阿寒湖畔も雨が降りそう
…。

そんな中でも気になった車両はいくつかありました。

まずはこちら。



左のパブリカは岩見沢でも一緒でした。後ろに純正のSTOPと書いたランプがついてます。
右のべレットはGTじゃないべレットでした。オーナーさんは、エンブレムを固定するピンホールでボディが錆びるのが嫌なのでエンブレムをマグネットにしたそうです。



こちらのセドリックはかなり目立った仕様です。猛吹雪の富良野にも夏タイヤで来ていた人で、それ以来の再会でした。お互いに無事帰れたようでなによりでした。
こういう仕様もたまに見ると刺激があっていいですね。

続いてはこちら。



S100系クラウン前期セダンです。これはL型エンジンを搭載したジーゼルです。
地元でも一台2.2Dが走ってますが、後期型でした。メッキ類、も輝いていてクラウンらしさが出ています。



こちらは知り合いの430です。これもジーゼルです。
この人ほど使い込んだ430はみたことがありません。
外装はボロボロでコタコタですが、L型6気筒ジーゼルの音はたまりません。



A型フォードも来ていました。エンジンはシボレーのV8に乗せ換えてあるらしいです。

一般駐車場にも何台かいた中でも気になったのはこちら。



GX51クレスタです。某東の市で前にみたことがありました。フォーカスやっぱりいいですね!

会場に戻って気になったのはこれです。



GX71マークⅡ前期セダンです。
この色、フェンダーミラーときたらもうひろさんしかいないと思っていたので、ひろさんが来たかと思ったら違う人でした。純正へたくそ棒に自動カバーフォグランプ搭載とはなかなか渋い仕様。フェンダーミラーはドアミラー改かな?



こちらのY30グロリアは知り合いの人のグロリアです。
今回は兄弟3人で来ていました。ディーラー上がりのこの車両は素晴らしいコンディションでいつも登場します。今回は後期ブロアムキャップを装備。

会場の帰りはY30グロリアの人の後ろを走って帰りました。
途中寄り道をしてこんなものを発見!



後ろ側がよく見えなくてわかりづらいですが、いすゞワスプです。
べレットのような顔をしたピックアップです。これは激レア…。
旭川44ナンバーがついてるように見えました。

さらに同じ場所に…



こんなバスがありました。
確かマツダのライトバスでしたっけ…?
こんなのはなかなかお目にかかれませんね。


名寄自動車学校にはこんな写真もありました。



C32ローレル教習車の列!
これだけ同じ車が集まるとなんか不自然ですがすごい光景ですね!

さらには…



「助手席は卒業だ。」

いつも助手席にばかり乗っているあなたへ。
助手席は卒業して運転席に座りませんか。

注)自動車を運転する時は交通ルールを守り安全確認を徹底しましょう。

こんな感じでイベントは終了。
帰りに旭川のコロナの前オーナー様のところに寄りました。
ちょっとあっちこっち寄り道してしまったので遅くなってしまい申し訳ありません。

予定よりは遅くなってしまいましたが、40分あまりお話できました。
前オーナー様もT130系後期コロナには想い出がたくさんあるようです。
また旭川の粋旧の帰りに寄ろうと思っています。

さて、こんな感じでイベントレポートでしたがどうでしょう。
前回は全部の写真にコメントをつけてお送りしましたが、さすがに量が多いので今回はピックアップしてレポートしました。
多分今後もこんな感じで行くと思いますが…。

今回のイベントの様子はフォトギャラに上げてあります。
全部でその④まであります。


次回のイベントは今週末、7月24日の阿寒湖畔で開催される顔壱ミーティングです。
天気が微妙ですが、晴れていい天気になることを祈ります。
Posted at 2011/07/22 20:51:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月18日 イイね!

悪夢の再来

悪夢の再来さて、1時間ほど前に帰宅したばかりです。
どこから帰宅したかというと名寄市からです。

昨日…というより一昨日の16日は20時に家を出発し、名寄市へと向かいました。
結局到着したのは1時30分ごろだったと思います。
17日の名寄のイベントに行くためでした。

しかし行く途中に悪夢は再び…

国道392号、釧勝峠白糠側P帯前でチャージランプ点灯を確認。
とりあえずハイビームをロービームに切り替える。
一瞬は消灯したものの、またすぐに点灯。
車幅灯で釧勝峠を越える。偶然後ろにHID装備のランクルがいたので少し助かりました。
ですが、そのランクルも浦幌から高速道路に乗ってしまい、土砂降りで道路から靄が発生していてライトもつけれない状況の中、そのまま市街まで走行するのも限界を感じていたところに再びチャージランプ点灯…。
もはや車幅灯、駐車灯でも走れそうもない状態でした。
ハザードをつけて路肩に停車しようとしたところ、ハザードスイッチオンでエンジン回転が一気に下がり止まりそうになりました。
電装関係をできる限り全てOFFでアイドリング状態でも点灯しっぱなしになってしまったのでその場で応急処置をすることにしました。
土砂降りの真っ暗闇の中、バッテリー付近を確認するとまたしてもヒューズブルリンク断線。
現象が出た場所も時間帯も症状も原因も全て1年前、旭川のイベントの帰りの時と全く同じでした。
トランクから余っていた配線と擬宝珠端子、電工ペンチを取り出して小型のライトで照らしながら何とか接続。
その後ローソンの駐車場で少し配線の手直しをして名寄へ行きました。
帰りもその状態のまま家まで帰宅。

ヒューズが34[A]なので、車両側は結構太い線なんですが、余ってた線が細いのしかなかったのでかなり熱を持っていました。
コネクタの接点のところはビニールテープが溶けそうなくらい熱くなってました。

帰りは38号線に出たところでモウルさんの後ろについたらしくて、家に帰ったらメッセージが来てました。
全然知らないで後ろ走ってましたので…。横に並んだ時にだらしない運転を見られてしまった(笑)

とりあえず車が燃えたりしなくて助かりました。
イベントのレポートは後日アップします!
Posted at 2011/07/18 05:05:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 異常 | クルマ
2011年07月15日 イイね!

トョペット コロナ 生誕55年



こちらはコロナ生誕50周年の時に発行された冊子です。
初代コロナ(ST10)が誕生したのが1956年。クラウンという名車が誕生してから1年後でした。




当時はT20型の開発が待ち切れなかったタクシー業界のために、クラウンのタクシー用姉妹車であったトヨペット・マスター、クラウン、そして当時すでに型遅れであったS型エンジンの技術を終結して急遽開発されたようです。
このころからすでに、コロナの宿敵であるブルーバードの前身、ダットサン110/210型とはライバル関係に。
そうして誕生したコロナはたくさんの家族、乗務員とお客さんを運んできました。



1950年代、戦争が終わってから十余年にコロナは誕生しました。
そんな50年代後半は、大量消費社会の始まりともいえる時代でした。
冊子に掲載されていますが、1955年にはトランジスタラジオが、1958年には世界初のインスタントラーメンが、同年、日本電波塔(東京タワー)が完成。
ここでは1957年を代表する流行語として「デラックス」というのが取り上げられています。
この後、1960年代のT20系コロナ、S40系クラウンへと時代は遷移していきますが、
コロナもグレード名にデラックス、クラウンもグレード名にデラックス、S40系最後期にはスーパーデラックスと、どれも「デラックス」が入っています。



1960年代に入るとテレビはカラーに、レトルトカレーが誕生、東京オリンピック開催など、歴史に残る出来事がたくさんありました。
1960年、カラーテレビと同じ年にデビューした2代目T20系コロナは日本初のカラーCMを放送。

3台目T40/50系コロナは直線的なデザインとなり、2ドアハードトップが追加された。
また、1967年にはトヨタ1600GTが登場。ボディはT50系コロナハードトップ、エンジンは1600S搭載の4RをDOHC化した9R型。ミッションは4速のGT4と5速のGT5が設定されました。
ここではあまり触れませんが、ゴールデンシリーズも忘れてはなりません。
本格的なマイカー時代にライバル「ブルーバード」を抜いて販売台数トップに立つことになります。この辺りから「BC戦争」が本格的にスタートします。

4代目T80/90系コロナはブラボーコロナという愛称で親しまれました。
当時、ライバルブルーバード510型がすでにSOHC、4輪独立懸架だったのに対してブラボーコロナはエンジンこそはSOHC(OHVの設定もあった)でしたが、足回りは依然として従来のコロナと同様であった。
デザインは当時の他車種と共通する部分が多く、あまりインパクトはありませんでした。



1970年代に入るとオイルショックが発生。これまでの大量消費から省エネ型へと移行します。
そんな中、5代目T100/110/120系コロナはデビューしました。
この型は通称「安全コロナ」と呼ばれ、CMでも衝突実験の映像などが用いられました。
5代目コロナが100/110/120と3種類あるのは、排ガス規制によって変更が行われたからです。
3代目、4代目コロナが2種類あるのはT40系が3代目セダン、T50系が3代目ハードトップ、T80系が4代目セダン、T90系が5代目ハードトップということでした。
ちなみにT60/70系は初代コロナマークⅡであり、T60系がセダン、T70系がハードトップでした。
この代からGTグレードが追加になりました。1968cc8バルブDOHCの18R-G(145ps)搭載でした。このエンジンはRX22マークⅡGSSと同じエンジンです。
18R-Gシリーズは18R-GR(レギュラーガソリン仕様140ps)、18R-GU(排ガス規制触媒付きTTC-C130ps)がありました。

6代目T130系コロナは1978年にデビューしました。
歴代コロナで唯一角4灯ヘッドライトを装備した6代目コロナは先代の安全性を引き継ぎ、より安全なコロナへと進化しました。キャッチコピーは「ゆとり安全」。
この代よりGTグレードのエンジンは18R-GEU(EFI135ps)の電子制御になりました。
CMでは「コロナは走る。ゆっくりも走る。」、「追いつけるかコロナに。」とアピール。
歴代コロナの中でも豪華なほうで、内装も高級感のある作りになっています。
後期型はほとんど見ませんが、後期になるとGTシリーズに廉価版のGTⅡが追加されました。違いは、内張りの大型ドアポケットの有無、ドア内貼りのファブリック張りの有無、GTはパワーアンテナ(電動)、GTⅡはピラーアンテナ(手動)、注文装備のパワーウインドウの設定の有無、マッドガードの有無、などでした。
後期になるとCMに登場するのはミスターこと長嶋さん。
エクストラサルーンBIG25のCMでは長嶋さんが犬と一緒にジョギングしています。



1980年代と言えば近所の某71チェイサーに貼ってある「昭和の時代は良かった。」の時代でしょうか。
7代目T140系コロナは1982年にデビューし、その後1986年にはみなさんも目にしたことがあろうYT140がデビューします。
T140系前期型のタクシー仕様はT140の形そのものでした。お客の乗降の際にピラーが邪魔になるということで、タクシー専用車になると、ピラーがものすごく立ちます。
そんなT140系コロナ、ロジャー・ムーア出演のド派手なCMは「舞台は主役を待っていた」、「舞台は主役のためにある」、「スーパーヒーローより愛をこめて」などのキャッチフレーズとともに様々な演出があり、コロナとは思えないようなCMでした。
CMの最後にはロジャー・ムーアが「Have A Good Day!」と呼びかけます。
世界初の装備である「バックソナー」もCMに登場します。これは、超音波で後方に障害物があることを知らせるものです。
1982年1月、デビュー当初には18R-GEUを搭載した2000GTの設定がありました。歴代の18R-G型エンジンで唯一パワステ装備でした。
しかし同年10月に18R-GEUエンジンは廃止。RT141はわずか10カ月足らずの生産となりました。18R-GEUが廃止になり、変わりに登場したのが4A-GEU搭載のGT(AT141)、3T-GTEU搭載のGT-T、GT-TR(TT142)でした。
これまでツインカムのトヨタ、ターボの日産などと言われてきましたが、ここでトヨタが日本初のツインカムターボエンジンを導入し、ツインカムとターボの戦争は終止符を迎えます。

8代目T150コロナは駆動方式に新方式のFFを採用。2000ccのGTグレードが復活しました。搭載されたエンジンは3S-GEです。
T150系からセリカ、カリーナとシャシが共通となります。
このころのCMは面白いものが多いですね。
このコロナは「僕らの、引力。コロナの、引力」と5人がコロナに引っ張られるように斜めに体を傾けるCMでした。CMの最後には「コロナ FF 4ドア」と主張。
売れ行きはいまいちでしたが、5ドアのモデルもありました。3代目から続いた2ドアハードトップのモデルは先代のコロナを最後に8代目では採用されませんでした。
その代わりに、T160系のコロナクーペが発売されました。

9代目コロナはT170系。1987年に登場しました。
最初期のCMでは「何よりもコロナ。」と主張。
後に家族がハッピーになれるというような全く趣向の違うCMに変わってしまいますが…。
このコロナはまだ見かけることがあります。
9代目コロナにはボディをちょっと延長した「スーパールーミー」が登場しました。
トョペット店累計販売1000万台達成記念車として販売されたようです。
スーパールーミーはまだ見たことがないので一度見てみたいです。
5ドアにはSFというサブネームがつけられたそうですが、こちらも見たことがありません。



10代目T190系コロナ1992年に登場。ディーゼルが多かったイメージです。
「コロナ氏」が登場するCMは、当時としては先進的な映像だった気がします。
T190系からはコロナバン、カリーナバンはなくなり、変わりにカルディナが登場します。
T170系と比べるとベターなデザインになった気がしますが、カリーナ、カルディナとどれも同じような感じに見えてしまいます。ちょうど、90系マークⅡがデビューしたのと同じ年ですが、このころからボディサイズを3ナンバーサイズにして…という小細工が施されてしまい、車を大きく見せるためのデザインになってしまったような気がします…。

11代目T210系はサブネームにプレミオの名前が与えられ、1996年にデビューしました。
先代のコロナよりはスマートなデザインになった気がします。ただ、6代目や7代目のころは上級車であったコロナマークⅡを意識した部分もありましたが、このころになってくると全く別の車になっている気がします。


2000年代に入り、時代は21世紀に突入しました。
そんな21世紀最初の年、2001年にプレミオがデビューしました。
コロナの後継として登場したプレミオは、コロナのシャシコードを受け継ぎ、T240系
最近の車のCMはなんだかあまり魅力を感じるものがありません。
コロナ プレミオという名の先代よりも、より洗練されたという意味合いでプレミオだけになったんでしょうか。
この辺になってくると最近の車のはずなのによくわからないことが多いのであまり触れられません。

2007年にはフルモデルチェンジをして、コロナから数えて13代目、T260系になります。
T240系に比べると一回りボディサイズが大きくなったような気がします。
現行型のプレミオは、個人的には先代よりも好きです。
一度、東京お台場で現行プレミオを間近で見る機会がありましたが、ちょっといい車が欲しいとき、これなら上級のマークXじゃなくても納得できるような気がしました。


さて、これはおそらくトョペット店に置いてあったカタログだと思います。
先日の北海道オールドカーフェスティバルで、仲間内でコロナの話をしていると、近くで話を聞いていた人に「プレミオもどうですか」というお言葉と、この冊子をいただきました。
なんだかすごく長くなってしまいましたが…。
Posted at 2011/07/15 21:04:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっぱいいよねコロナ。」
何シテル?   09/07 18:43
はじめまして。 父親の影響で古い車が好きです。 父は古い車が好きで乗ってたわけじゃないらしいですが…。 昭和56年式RT132コロナ2000GTに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

      12
3 45 6 7 89
1011121314 1516
17 18192021 22 23
2425262728 2930
31      

愛車一覧

トヨタ マークII 61後期 (トヨタ マークII)
14年前、仮免許の人に路上でぶつけられて廃車になって以来、ずっと探していた車です。 以前 ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
昭和56年式コロナ2000GTです。(H21~) 父が若いころ同車種に乗っていて、最近こ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
父の車です。 普段あまり乗らないです。 1G-FE搭載。 平成11年にうちに来ました。
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
父が若い頃、最初に乗っていたコロナ2000GTです。(S55~H4) 新車で購入し、平成 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation