昨日は嵐のような天気でしたね。
ちょうど予約の時間に合わせるように豪雨予報。。
そんな中、近所のABまで行ってきました。
で・・・
AUTOEXEのタワーバーを装着。
元々、タワーバーの無いグレードなので、バルクヘッド側の取り付け部となる純正エアカウルパネルも同時交換です。
EDFCのモーターも問題なし。
それからボディの下面も補剛。
AUTOEXEのメンバーブレースセットです。
フロント側は純正ブレースと共着になります。
取り外した純正パーツ。
これだけ補剛すると街中をちょっと走っただけでも乗り味の差が分かります。
元々、ダンパーの減衰はかなり柔らかめにして乗っていましたが、更に路面からの振動が響かなくなり上質さが向上した印象。
軽量なロードスターを重くして上質さを求めるなんぞ・・・という思いもありましたが、味わってしまうと納得してしまいます(^^;)
今日はスッキリ晴れて軽く洗車した後、ひとっ走り。
ダンパーの減衰力設定はそのままに、走り回ってみましたが、直進安定性が良くなったのと、コーナリング中のステアリングの保舵力がしっとり重くなった感じ。
ステアリングを切ってから曲がり始める際の唐突感も薄まり、滑らかに曲がり始めるようになった印象もあります。
今日は強風だったのでオープンにはしませんでしたが、オープンにした時の変化も気になります。
夕方、ちょっと用がありDラーへ。
ついでにMX-30のEVに試乗させてもらいました。
実はEVに乗るのは初めて(^^;)
先ずはその静粛性と滑らかさに驚かされました。
加減速も思いのままという感じで、自分の意志と車が直結しているかのような印象。
正直、EVなんて・・・という思いが強かったのですが、乗ってみてその思いは良い方向へ覆されました(^^;)
もちろん、EVのみの車生活なんてまだまだ自分的には考えられませんが、今回の試乗はEVに対する印象がちょっと変わるキッカケになりました。
何れはロードスターもハイブリッドになるのでしょうね。。
Posted at 2021/03/14 22:02:40 | |
トラックバック(0) |
ロードスターRF | クルマ