• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gemaniaのブログ一覧

2013年08月23日 イイね!

1、●●MANIA 2、RS方針 3、エンジンOHの考え方


セレナだらけで、セレナMANIAみたいですね


190RSは、エンジンブロー車です。まったく動きません。
提案として、
●在庫の走行多い中古エンジンをOHし、乗せかえる。ブロックとヘッドカバーは塗装サービス、エンジン裏とか、手が入らない部分のホースとかも全部シリコン化など、総リフレッシュ、ボンネット開けると「お?」となるようにする。部材は輸入も混ぜたGEMANIAチョイスで。
●走行少ないエンジンに載せかえる。その他付属品は、
今回やらないと交換できなくなってしまうところなど、どうしても必要なところだけリフレッシュする

という提案の中、今回は走行少ない中古エンジンに乗せかえます。


なんか光っているのは、気がみなぎって、すーぱーエンジン人になっている・・・とかではありません。
逆行でス。

ITMエンジンコンポーネンツ製、エンジンガスケットキットです。
すべてのガスケット、シールがセットになって、非常にお得です。


よく見ると、191エンジンです。

190もモデル末期はブロックが191化されてました。
ウォーターポンプ部分などが191と同じでした。




ところで、エンジンOHって、何だと思いますか?
僕の感覚としての意見を申し上げます。

Lv1 DIY向け。シール、ガスケット交換メイン。分解して洗浄、エンジン消耗品(ピストンリング、メタルなど)は再使用。エンジンの調子はほとんど変わらず、オイル漏れが全てなくなる。使うのは上記のガスケットセットだけ

Lv2 洗浄して各部を計測、基準値を外れているところだけ加工、調整。エンジン消耗品(ピストンリング、メタルなど)をクリアランス調整して交換。ピストン、コンロッド、クランクなどの構造物は問題なければ交換しない。ブロックも、問題なければボーリングしない。ピストンサイズは変えない。
エンジンが静かになり、普通に調子が良くなる。多くのリビルトエンジンがこれ。(こちらを参照ください

Lv3 さらに、各部を基準値のセンターにあわせるための精度を上げた加工をする。加工の範囲は純正からはなるべく離れないようにとどめる。複数あるものは重量をそろえる。効率上げるために各部を研磨する。回転物の精度を上げる。エンジンが劇的に調子よくなる。
長持ちと状態のよさのベストバランスがココ。

Lv4 さらに過激な加工、部品選択をする。ポートの大径化、ピストン、コンロッド、クランクの軽量化、シリンダーボーリングによるビストン大径化、コンロッド小端部を加工し、別のピストンをあわせる。燃焼室形状変更とか、山なりピストンで圧縮比上昇、もしくはへこんだピストンで圧縮比下げ&大ブースト カムを加工し、大リフト、大作用角
パフォーマンスは上がるけど、加工した分の部品強度は落ちていく(削って軽量化=部品が小さく薄くなる)
強度に不安が出たり、さらにスペシャルにしたい部分は、素材にこだわった鍛造などのオーダー部品で補ったりもする。
大きく変化した回りは、多少のストレスが出る(例:カムを変えるとバルブスプリングなど、ヘッド回りのストレスが上がる)。オイルなどを選ぶようになる。
そのまま10万キロ走るとか、普通の長持ちと言う概念を捨て、(というか10万キロとか無理かも・・)
少しでも異常を感じたら、いつでもエンジン下ろしてOHするくらいの甲斐性が必要になる。
その際の部品もたくさん必要になる。ブロック、クランクなど、限りある資源はたくさんストックする


とりあえず走行距離関係なく、普通に動いているものをベースにしたほうが結果、幸せになれます。
(動く=致命的欠陥がない)
ブローしたエンジンはブロック、クランクシャフトなど、構造部品というか、エンジンそのものみたいな部分に致命的な損傷が出ますので、部分的にLV4をやらないといけない場合があったり、直らなくて交換だったりします。
つまり、費用が嵩んだり、長い目で見て耐久性に多少の問題が出ます
(例:ロックしたクランクを修理するため、クランク軸を加工、研磨。くの字に曲がったのを直るだけ修正。アンダーサイズメタルをあわせる。ブロックはクランク軸をラインボーリングする)

OHは動いているうちにやったほうがいいですね。
多くの方にはLv3までがいいんじゃないかと思っています。
ブロックとかもシリンダー掘る回数とか限度があるので、そのままなら長く使えますね。
そもそも私、Lv4とか、ノウハウが貧しいですし・・・。

でも自分の車でそのうちそういうのもやろうと思います~

上記のセレナ、RSの状態確認、アップしています。
本家へお越しください。
Posted at 2013/08/23 00:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月12日 イイね!

リビルト工場(コントロールパネル等)


こちら、JT**1のオートエアコンのパネルです。
突然熱風が出たり、風が出なかったり、イルミが全部消えたり・・・と言う風に調子悪くなりますので、
それを開けて修理、完全動作品にしたものです。
動作はもちろん、バックライトも点灯します。

少し時間が出来たので・・・・

在庫をすべて動作品にしました。


当社入庫の方から順次、対応していきます。
ご希望の方はご連絡ください。
数に限りがあるので、お手持ちの不良品は下取りの方向でお願いします。



同、シフトリンケージです。


レバー比変更により、ショートストローク化してあります。
ほどほどのショート化から、極限ショートまでお好みで対応できます。(画像は極限ショート)


固定は純正のゴムブッシュから、ジュラコン製のGEMANIAリジットブッシュに変更しますと、カキンとしたタッチになります。

AE111のレバー操作具合とかに似た雰囲気がございます。



これは私物ですが、ヘッドカバーを塗ったら、ここが気になったので
同じく2液ウレタンのスプレーガン塗装で。非常にいい雰囲気になりました。
ピンクにしなくて良かった~(うるさくなりすぎる所でした)


ちなみに僕の車、暫定&試作段階ですが、下もこんな感じになっています。
少し前、PAミニ氏宅でお深い・・・いえ、オフ会の時、
みっきー氏が僕の車に乗る機会がございまして、
「フロント足が10Kとは思えない乗りゴゴチのよさ」とお褒めの言葉頂きました。
地上高にも対応できるよう、もう少しパイプを薄くして、縦方向にもつなぎたいところです。
画像は20mmの角パイプです。後ろはここしかないと言うマフラーの逃げ部分で通してあります。
本格リリースまでは少し時間がかかりそうです。

塗装のため、タワーバーを外して数日走行しましたが、バタバタ感が増えすぎて、
いてもたってもいられなかったので、上から下からかなり効いてますね~。

メンバーがなくて横方向が全然つながってない
190シリーズでも商品化したいところです。
かなり効くと思います。


190用(151も同じものに見えます)O2センサーです。
今純正品をオーダーすると、左のものが来ます。

最初はACプラグ製(デルコの関連会社でしょうか?)でアメリカ製ですが、
今のはNDマークつき・・・日本電装=DENSO様です。
品質が飛躍的に上がっているようです。
これなら根元でぽっきり折れる定番トラブルもなさそうですね。
(でも2万します・・・・汗)

・・・・・が、画像のとおり、6角部分が奥になってしまってまして、
工具がエキマニ斜熱板と干渉して非常に取り付けしづらくなっています。
交換の際は細心の注意が必要です。



先日のLUKEYさんストームハッチの模様、アップしています。
本家へどうぞ
Posted at 2013/08/12 00:28:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月03日 イイね!

ちょwww


ライトのハウジング側を綺麗にし、その後色々やりましてライトを明るくしまして
(僕のも・・・相当曇ってメッキも傷んでます)

この姿で検査を受に行きます。

・・・・・と?検査官様の反応が・・・・
「・・・・・ん?・・・・んんんんん?!」
「え?ええ???」
みたいな。一般目線でも異様な雰囲気が出てしまっているようでして、前回とだいぶ様子が違います。


で、どんどん人数が増えていき、最終的に8人に付かれました。(下のピットにも3、4人います)
諸元表まで持ち出して、完全に本気の人がこんなにたくさん・・・・。
顔が変わっただけなのに、試作車か組立車のような雰囲気です。

よく見ると、後ろのシャッターも閉まっていて、1コース、完全占有しています。
で、何を見てるかと思えば、エンジン打刻・・・・。

もちろん問題ないです。↓


で、その後もまだ修理しています。もう少々お待ちくださいませ。


190、念のため?純正部品方面でも必要な物見繕いまして、見積り取ったら・・・
部品だけで13万超えてます。しかも出ないものがいくつもあります。
・・・・ちょっと純正部品方面・・・・難しいというか、・・・超難しいですね。
個人的に、やはり輸入キットの線が強いですが、もう少し確認して相談進めます。



エアコンコンプレッサーのクラッチ部分です。
新品はここだけで2万超えてるみたいなので、中古から外して現車へつける方針です。

ゼクセル製は結構な強圧入みたいで、外すときプーラーが傷むかと思いました。


ジェミニのクラスタスイッチ
グリスと接触する金属の磨耗した粉が混ざり、ショート気味なのか熱を持って煙が出たみたいです。

本当はこんな姿です

金属がモーターのブラシのような?柔らかい金属みたいです。

ちなみに、画像の部分まで分解するのはプラスチックが割れるリスクが高すぎるので、
1つしかお持ちでない場合は、全くお勧めできません。

新品は生産不可、注文も受けてもらえない状態でした。
Posted at 2013/08/03 23:26:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月01日 イイね!

One day



180,フロアバーです。
穴あけ数箇所、取り付けは多少の時間がかかりますが。

●ビフォア
ハンドル切る→ぐんにゅ
●アフター
ハンドル切る→シュパッ

足が柔らかくなったような効果あり、路面の継ぎ目もバっタン!がトゥン!になります。


JTワンナインティ(笑
下ろしました。





JTワンナインティワン
LUKEYさんです。

車検です。ありうがとうございます。
NEROライトならではの、この車ならではのオンリーワンな点検、内容になっています
Posted at 2013/08/01 22:53:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月30日 イイね!

●20th ●上から外し ●鈍く光ります

次回が、ICM20TH、なんと満10年?です。
これは何か起こりそうな・・・予感がします。
いや、起こさないとまずそうな・・・予感がします。

またお祭りになるのでしょうか?
もしくは何か特別賞の目玉賞品が出るのでしょうか?
現状、調整中です。


190RS修理。始まりました。ご依頼頂き、ありがとうございます。
ジャッキアップ前に、まずは上周りを外していきます。
とにかく邪魔な物はすべてです。
コネクタ、ホースなどなど、右も左も、とにかく全部です。


インテークパイプはこちらのお車です。
音がミラっぽくなくなりました。
チューンしてある旧車の雰囲気です
吸気音がガオォォォーーー!!!!と言います。

もう少し手直しが必要です。



本家HPの方は・・?ネタが切れた気がして執筆中です。
Posted at 2013/07/30 00:51:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@がんばる中年 この社長みたいな思考と行動力になりたいけど、まだ足りない。タイヤは試してみたい」
何シテル?   02/10 23:36
ジェミニを愛するGEMANIAです。2級整備士取得し、自動車修理しています。 車好きなのにみんカラID無しはどうかと思い登録しました。みんカラには閲覧、コ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

†みゃ†さんの日産 180SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/25 23:26:44
2013/11/3 ハチマルミーティング マツダ編 ~その2~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/17 21:46:07
ファンタジー塗装、パキッと加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/18 22:25:58

愛車一覧

いすゞ PAネロ いすゞ PAネロ
本気ではじめました。 なかなか進みませんが、少しずつ前進しています。 サーキットも走れ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
規制前の貨物登録車です レッドパール塗装 深リム スタイル重視のJDM 各部加工だらけ ...
日産 180SX 日産 180SX
お友達が不要になった損傷激しい車両を引き取り、全部自分でバリモンにしました。イベント、ド ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
本当はメインだけどサブ・・・になっています。ディーゼル車でしたが、規制を機に、ガソリン車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation