
中古エンジンの初期不良保証期間の関係で、エンジンかけて確認です。
いつもの復活ショットです。
とりあえずエンジンは調子よさそうです。

で、下ろしたエンジンは・・・またの機会に紹介します。
先日別の車でやったことですが、ジェミニで同じ症例です。
エアコンを入れるとヒューズが飛び、空調が一切動かなくなると言うやつです。
マグネットクラッチのショートです。
ジェミニだけでなく、他の車でもですが、普通に修理屋さんにもって行くと、
「エアコン故障ですね、コンプレッサーダメです」となります。
・・・これ、残念ですけど、ディーラーでも同じ対応なんですね。
そして作業は下請けの電装屋さん。
コンプレッサーリビルト品で3万~
この手の作業、風習で?コンプレッサーだけ交換はしないので
レシーバーやらエキパンやら高圧ホースやら交換され、
工賃はまた数万。
全部足すと四捨五入して10万・・・みたいになりがちです。

以前の床下エンジンの車はスペース的にまあOK、FRで縦置きエンジンは水抜いてラジエター外したりするんでしょうか?
でもFF横置きはスペース的にちょっと・・・と思っていましたが、車上でマグネットだけ交換、チャレンジです。

ギリギリ行けました。よく見ると、樹脂部分にヒビが入っています。ここから何か侵入とかでしょうか?

測定するとご覧のとおりです。
エンジン始動時14ボルトありますので
14V÷1.7Ω=8.2352・・・・
10Aヒューズの回路に冷間で8アンペア以上・・・・無理な話です。ヒューズも飛びますね。
大きいヒューズ入れてごまかすとかはやめたほうがいいと思います。
最悪車が燃えます。

部品取りコンプレッサーから外した物はこちら。
これなら3A近辺で動作しますね。正常です。
元に戻して終了。ガスは抜けませんので、その辺りの作業は必要ありません。
たまたま部品があったので、日帰りで完了できました。
時間も2~3時間です。
コストも半分行きません、ガスも出ずエコです。
上記のように、車によっていろんな箇所がそれぞれ前後しますので、お問い合わせください。
191はタイヤ外すくらいですので、ミニマムな感じです。
ちなみに、普通の方のDIYはあまりお勧めできません。
変わったプーラー数種類、曲がる工具数種類と、気合が必要です。

新しい感じのミラにETCです。

品物こだわらなければ、アンテナ分離型、新品、セットアップ、取り付け込みで、
13掛ける10の3乗くらいで収まります。
多分安いと思います。ご希望の皆様、ご連絡ください。

シルビアです。凄くステキですね。どうもありがとうございます。
この世代の日産車は、男心をくすぐる雰囲気と言うか、
設定そのものがツボですね。
「これで走ってください」「これでドレスアップしてください」と言わんばかりのパッケージングな。

しかし、リフトのかまぼこ(ワイヤーが通っています)が問題になりそうな低さでして
乗り越えた瞬間身動き取れなくなりそうな雰囲気・・・。ブロックで後半を嵩上げして

行けました。

ホイールはリバースで裏から抜くタイプ、9J。しかもこれフロントです。
これが自然に入ってしまうというステキさです。
13とか15だと鬼キャンとかワイドフェンダーじゃないとダメではないかと
執筆中、もしくは作業中です。
Posted at 2013/08/26 01:16:57 | |
トラックバック(0) | 日記