• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MA$Aのブログ一覧

2010年08月30日 イイね!

ぶらり一人旅(日帰り舞鶴編)

ぶらり一人旅(日帰り舞鶴編)猫のエサ とったどー!

最近は毎朝こんな感じです(爆).

さて,木曜から月曜まで愚嫁と愛娘が実家(車で1時間ですが)に遊びに行っているので,短い間ですが独身貴族貧民です.

昨日はウダウダな一日だったので今日は何とかせねば・・・と言っても10時は過ぎてる.

そう言えば夏休み明けに部下から「白くなりましたね」と言われてしまったなぁ.赤くなって皮がむけて白くなる,いつものパターンです.
そうだ,泳ぎに行くか!(←真っ赤になっても懲りん奴だ)
海と言えば昔から日本海です.昔(20年ぐらい?)は京都に住んでいたので,よく周山街道(R162-R27)や鯖街道(R367-R303-R27)を爆走走って小浜へ泳ぎに行ったものです.
そして夏と言えば高中ですよね?(私だけか?)
海に行く時にはよく高中を聞きながら走ってました.
久しぶりに小浜に行こう!
今は高速道路無料化があるのでチャンスですね.
土日2円引きの近所のGSで燃料補給してスタート.
三田西~舞鶴西を利用して,舞鶴とれとれセンターを目指します.
三田西付近ですが,ガラガラですね.
ちょうど高中の"Ready To Fly"や"Blue Lagoon"が流れてきて気分もノリノリです.
あっ,速度はほどほどですよ(滝汗).


途中,対面通行のおかけで一般道並みの速度になってしまいましたが,1時間半ほどで到着しました.








タイミング悪くお昼の到着なので駐車するのに一苦労.何回も駐車場を出入りしてしまいました.






いくらサーモン丼 1,600円なり.
おいしかったぁ.

夕食用に焼きサバを買いたかったのですが,車中に置いておくのはマズイと思い,夕方改めることにしました.


少し観光してみようと思い立ち,近くにある
五老スカイタワーへ.
軍艦の艦橋のような形のタワーです.





なんと,お金が要ります.
「近畿100景第1位」に選ばれたそうな.






舞鶴港です.
舞鶴海自の掃海艇でしょうか.
子供の頃,軍艦のプラモデルばっかり作っていて一度海自の見学に行きたいなぁと思って数十年(爆).
すっかり忘れてました.今度行ってみようかな.

ところで,この五老スカイタワー,
ほんまにこんなんで第1位になったんですかね???

さて,車を東に走らせ小浜方面に向かいます.
昔よく行ってた海水浴場は8/31まで営業しているそうで駐車料金が取られるのでパス(事前調査済).
R27が海岸線に出るや否やありました.
何もない海水浴場が.
車はとめ放題.海の家,シャワーなどは全くありません.
人もまばらです.
ここで小一時間ほど昼寝や行水をしました.この暑さのおかげで水はぬるかったです.

記念にパチリ.
夏らしいでしょ?






16:30ぐらいに海水浴場を後にしてとれとれセンターへ戻ります.

駐車場はちらほら空きがあり,すんなりとめることができました.

でも中に入ると焼き物系の商品がほとんど無くなっていました(泣).

焼きサバは1本1,000円のが2本あっただけで,おっちゃんが「4本欲しいんやけどなぁ」と言いながら2本買って行きました.

仕方ないので手ぶらで店を出ました.
帰りも同じ区間(舞鶴西~三田西)を使います.







おーっと,まさかのETC非搭載車両!

まだ,こんな間違いする人がいるんですねx.

一瞬,ETCレーンが渋滞しました(爆).

綾部の手前までは対面通行なので,合流直前でブチ素早く抜きました.
夕方はそれなりに交通量もあり,チンタラゆっくり追い越し車線を走る輩も多かったです.
行きと同様,ノンストップで三田西です.
三田西はゲートを出てすぐに信号があるので,出口付近がかなり渋滞します.

高速\0円はありがたいですが,舞鶴,小浜まではかなり距離があるので,ガソリン代がかかりますね.


焼きサバを買いそびれたので,近くの関○スーパー(マッ○スバ○ュよりは魚がおいしい)で焼きホッケとマグロの刺身を買って我が子たちと食事をしました.

暑い家の中で一日放置されてた子たちも満足してくれたでしょう.
Posted at 2010/08/30 00:31:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・グルメ | 日記
2010年08月29日 イイね!

ダウンライトの製作

ダウンライトの製作先日のブログで紹介したダウンライトの製作をしました.

暑いとなかなか外に出て車を弄れませんね.

作り方は整備手帳に記載しています.
今週の平日に右側(長い方)を作ったのですが,ミラーには被らないけど目障りかなぁと思い,左側(短い方)を本日作りました.

夕方,重い腰を上げて取付作業を行いました.

いい感じに光っています.
高輝度LEDなので明るいです.







それと,前に取付した足元ネットですが,クラッチ→フットレストの移動時に当たるので,取付位置を変更しました.
真ん中左に白く見えているのは,前回のネジ穴です・・・
足元ネットの金属部分を曲げて,車両形状に合わせてネジ止めするようにしました.


あーあ,結局今回もBMW@Kansaiのオフミ行けなかった~
Posted at 2010/08/29 02:24:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年08月21日 イイね!

JR西日本夏休みポケモンスタンプラリー2010(その3)

JR西日本夏休みポケモンスタンプラリー2010(その3)(1週間前の内容です,すみません(汗))

今回は2回目です.
コースは,明石駅→須磨海浜公園駅→三ノ宮駅(ゴール)です.

あっ,当然今回も車での移動です(滝汗).

阪神高速北神戸線で明石駅まで.明石駅から須磨海浜公園駅までは海沿いの道です.この日は空いてました.

三ノ宮駅周辺は路駐できないので,駅の近くに停車して子供だけでゴールブースへ行かせました.









しばらくすると子供がニコニコしながら戻ってきました.

スタンプラリー戦利品(2回目)のクリアファイル(三ノ宮駅バージョン)とオリジナルステッカー(2回目用)です.



はい,本日の予定終了~  ですが,せっかく海側まで来たので少し遠回りをして帰ります.

先日,みん友のこの方が六甲を走ったのに感化されて一度走っておこうかと.
前車(A/T)では迷って?入ってしまって走ったことがありました.が,カ○ーラに抜かれるかと思うぐらい上りではパワー不足でした.



↑表六甲
↓裏六甲

普段は有馬街道(一般道)か神戸北有料道路,新神戸トンネルなどを使用しますので,表六甲や裏六甲なんて走りません.

M/Tになって初めてだったこと,土曜の昼下がりで少し攻めるとすぐに走行車両に追いついてしまったため,ほどほどにしかはしれませんでしたが,

はっきり言ってヘタクソな走りでした(爆).

上り(表六甲)では,2速だと6千回転(レッドゾーンに近い)オーバーで,3速だと上ってくれない(A/Tの上ってくれない感じと同じだった).
下り(裏六甲)では,3速からカーブ手前で十分減速しないまま2速に入れてタイヤがキュッと鳴ったり・・・
やっぱり山道って違いますねぇ.
もっと修行しないと!?
Posted at 2010/08/29 01:47:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2010年08月15日 イイね!

パンク修理しました

パンク修理しました8/15の大イベントでした.

午前中,愚嫁と娘がVOXYで近所へ買い物に.
駐車場から車を走らせた途端,けたたましい音が!

それでもお構いなしに走り去る愚嫁.

慌てて愚嫁の携帯に電話.「車おかしいやろ?帰って来い.ゴルァ!」

愚嫁「なんか音はしてたけど・・・」
まぁ,こんな感じなので,困ってしまうんですが.

ちなみに,前車の時にもパンクさせており,その時にはPOTENZA GⅢを弁償させてやりました(鬼).

愚嫁がタイヤを確認すると,右後輪にネジが突き刺さっていました.
抜くとプシューっと空気が抜けました.

タイヤはぼちぼち交換時期ですが,急には無理.

あ゛ー,BTSキットがますます遠のいて行く~

なので,ホームセンターでパンク修理キットを買ってきて作業開始.
今回お世話になったキットです.
修理後に空気を入れなければならないので,12Vで動作するエアーコンプレッサーも同時購入しました.





ジャッキアップして,右後輪を外します.
スクリューリーマーを穴の開いた方向に沿って回しながら押し込みます.

これ以上,穴を大きくしていいのか不安でした(笑).




パワーバルカシールをインサートニードルに挟んで,グサッと根元まで差し込みます.






いやいや,そんな刺さりませんって.
半分ぐらいしか入りません.
この状態で,インサートニードルを抜くと,パワーバルカシールも一緒に抜けてしまいます.




再度がんばります.
おもいっきり押し込みます.
なんとか,根元まで入りました.





インサートニードルを抜くとパワーバルカシールのみタイヤに残りますので,5mm程度残してカットします.

ホイールタイヤを元にもどして,空気を入れます.
最初,針が全然触れなったのでコンプレッサー不良かと思いましたが,本当にその位空気が入っていませんでした.しばらく空気を入れてると,ジワリジワリ空気圧が増えてきました.

夜,くら寿司へ(爆)試し運転しましたが,全く問題ありませんでした.

やれやれ.


Posted at 2010/08/17 01:11:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2010年08月15日 イイね!

DIYな一日

DIYな一日(1日遅れの更新です)

夏休み最終日というのに,忙しかったです.
(今まで一週間何をやってたんや,と突っ込みたくなりますね)

その1(DIYじゃないですけど)
娘の夏休みの宿題でリコーダーの練習があります.
11月に学校で音楽会があるので,その準備です.
去年と同様(去年の今頃はみんカラ登録してませんでしたが),DTMで練習曲を録音して,CDに焼いて渡しました.

残念ながら,このDTMドイツツーリングカー選手権(Deutsche Tourenwagen Masters)ではなく,DeskTop Musicです.

DTMソフトはCubase AI4ですが,全く使いこなせていません(爆).

その2
アプローチにあるガーデンライト(ソーラーではなく12V用).
アイリスオーヤマの商品ですが,生産終了品でモノが手に入らない(唯一,電球だけ買えます).

4個セットで,1個だけ割れてしまいました.
といっても,かなり前のことで相当放置状態でした.



最近のガーデンライトはソーラーが主流です.
昔,ソーラータイプを設置したのですが,薄暗く光ってたので手を出す気にはなれません.

そこで,安いソーラータイプのものを買って,加工しました.
不要なプラスチック部分を切り取り,穴に合うようにヤスリで削ります.

はい,完了しました.

ソーラーパネルも有効化にして活用しています.





その3
パンク修理は別ブログにて.

その4
電動シェード用スイッチ
早く取り付けたいのですが,端子が1本足らず・・・
配線は,
1 GND
2 +12V
3 幌open
4 ILL(+)
5 幌close

下向きの矢印ボタンを押すと,2と3が導通します.
上向きの矢印ボタンを押すと,2と5が導通します.

まぁ,こんなの参考にする人はいないと思いますが.
早く,あと1本欲しいぞ.

その5
ダウンライトの製作
アルファードにはダウンライトが付いており,イルミをONにすると,センターコンソール辺りを照らしてくれます.
VOXYにもダウンライトをDIY取付しています.

今回,E36にもダウンライトを付けようと思案中です.
暗いのが苦手で・・・寝る時は真っ暗ですけど(爆).

上から,熱収縮チューブ,強力マグネットメモ立て(ダイソー),5mm白色LED,3mm白色LEDを準備しています.
時間切れで作業できませんでしたので,作業が進んだらアップしたいと思います.

あー忙しかったぁ.
Posted at 2010/08/17 00:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER 八木澤式 自動格納ミラーユニット https://minkara.carview.co.jp/userid/657159/car/3306509/7008333/note.aspx
何シテル?   08/18 20:48
MA$A(まさ)です. 2007年2月に'95年式E36 320iを全損し,家族の希望を聞いてミニバンに乗ることになりましたが,2009年12月に縁あって再び...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

12 3456 7
8 910 1112 13 14
151617181920 21
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

フロントシートの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 06:48:43

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2代目E36です. '98年式320iスペシャルエディション. 色はアヴスブルーです. ...
その他 その他 その他 その他
我が家の癒し系ペットを紹介できるかな?
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
 家族の希望でミニバンに乗ることになりました. FMC直前のZ煌きです.外装はほとんど手 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
3年落ちのアプルーブドカーで購入し,9年半,14万kmぐらいまで乗っていました.相当お金 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation