• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nack3のブログ一覧

2018年10月27日 イイね!

三菱車の不思議

いまどきの車のヘッドライトは樹脂製なので青空駐車なら5年もすれば日光によるダメージで黄色くなるのが普通なんですが
alt

トッポは新車から7年経過してもキレイです

対して新車から5年のフリード
alt

一部は透明感が無くなって端の方から曇ってきてます
拡大すると、、、
alt

もやもやと曇ってるのが分かると思います

こういうパーツって小糸やスタンレーあたりが作ってるので品質の差は無いと思うんですが駐車環境に大きな違いは無いのに三菱だけ劣化しにくいのは不思議です

この透明な部分が完全に劣化するとそもそも車検に通らなくなるのでレンズ部分だけ単体で販売してもらいたいですね
Posted at 2018/10/27 15:47:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | トッポBJ | クルマ
2017年11月24日 イイね!

HIDヘッドライトの光束

長年ホンダの車に乗り続けていてHIDヘッドライトが他社より暗いと感じていたのでお客様センターに問い合わせてみました。

現在所有のフリードについてはバルブがD2R、色温度が4100K(ケルビン)で一番知りたかった光束(ルーメン数)についてはデータが無いという回答でした。

そこでフリードのヘッドライトユニットを制作している小糸製作所にも問い合わせしてみましたが本田技研が公表しないデータは公表できないという事で、小糸社がノーマル用として販売するHIDバーナーの光束は2800ルーメンであるという回答は得られました。

つまりホンダ車に搭載される小糸製HIDヘッドライトは2800ルーメンである可能性がありそうです。

そこでもう1台所有する三菱車のHIDがどのくらいなのか?お客様センターに問い合わせてみた所、色温度が4150K、光束は3200ルーメン(片側)との回答が得られました。(乗っていて夜間も見やすいです)

トヨタ・日産・スズキは所有した事がないので問い合わせできませんがトヨタはHPにてデータが公開されていて純正は3300ルーメンでした

以前ダイハツ車を持っていた時もHIDヘッドライトが明るいと感じたのでたぶん同じくらいだと思います。

ヘッドライトはハイ・ロー兼用のリフレクタータイプや4灯式、カットラインが綺麗なプロジェクタータイプなど、形も違うのでホンダ車だけ暗いとは一概に言えないかも知れないですが

ワット数は各社同じなのでトヨタ純正のD2Rバルブに交換してやれば若干でも明るくなるかも?という期待は持てました☆(ちなみにケルビン数を上げても青くなるだけでかえって光束は落ちます)

機会があったら実験してみたいですねー
Posted at 2017/11/24 18:11:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年09月16日 イイね!

4年次点検

本日1年点検、購入してからあっちゅう間に4年です

法定点検+オイル、ワイパーゴムを交換して13000円なり
車体を買う時は他社の方が数万円安いんですがここで買うとメンテナンス費用がパックより安いし、色々と融通が利くのがありがたいです(報連相も完璧)

新型のN BOXが展示されてましたが座り心地や使い勝手・質感、ドアの閉まりなどあらゆる所が進化してて自分のトッポが時代遅れに見えました
デザインが気に入って、とか駐車スペースに軽しか入らないとか事情があれば別ですが車体価格がここまで高くなってしまうと金銭的なメリットが無いので自分だったらトヨタのポルテ・スペイドかタンク・ルーミーを買います

4年で約34000キロ、6人乗れて2~3キロの近場を往復しても10Km/ℓ、遠出すると15Km/ℓの燃費で税金・保険も安いのでウチには好都合なフリードですww

窮屈でどうにもならなくなるまで乗りましょう
Posted at 2017/09/16 23:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリード | クルマ
2017年01月09日 イイね!

新型フリード雑感

新型フリード雑感ホンダの初売りを冷やかしがてらハイブリッド仕様を試乗してきました。

旧型オーナーから感じる一番の違いは乗り心地。旧型のゴツゴツ感が随分とスッキリした印象、エンジンは若干力があるかな?程度です。また、ハンドルが僅かに重くなり安定した感じがありました。

ミッションに癖があって渋滞など止まりそうな所から再加速しようとするとアクセルに反応しない時間があるので気になる人はガソリン車の方が良さそうです。


サイズ的にトヨタ・シエンタと比較されるフリードですがどちらがいいか迷っている人は・・・
6人or7人乗る機会が多い人がフリード、3列目は緊急用と割り切っている人はシエンタでしょう。

ホンダ・フリードは1BOXと比べてしまえば狭い車ですが「ドライバーが正しい運転姿勢を取る」前提であれば大人6人乗る事ができます。

ですが最終的には値段よりもトヨタ・ホンダどちらが好きか?で決めましょう☆
Posted at 2017/01/09 17:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリード | クルマ
2016年11月18日 イイね!

DALI ZENSOR3

オーディオの話。
先日十数年使い続けたスピーカーを買い換えました

DALI ZENSOR3

デンマークの「ダリ」というメーカーでセンソールというシリーズです

そのスピーカーを鳴らすのは昨年買ったマランツのM-CR611
(流し屋氏と自分がオーディオの師匠とする御方が知ったら怒られちゃうかもw)

今まではDENON PMA-1500R2にJBL4302と場所を取る組み合わせでしたが見た目はかなりスッキリ、スピーカーもサイズダウンです。

その分、音のスケール感や音圧は落ちましたがそもそもそんな大音量で聞かないのでこのくらいのサイズが丁度良く、柔らかくもあり艶やかなヴォーカルや金管楽器・バイオリンなどの高音域も耳当たりが良く、オーケストラやバンドの配置もそれなりにしっかりと感じ取れて長時間聞いても聞き疲れしない音が心地いいです。
いわゆるドンシャリ系が好みの人には合わないでしょう。

まだそれほど鳴らし込んでないので今後どう変化するか分かりませんがまずはスピーカー用のインシュレーターを挟んだりなどしてます。

電源コードもしっかりとしたものに交換し、コンセントは確実に電気を伝えるよう作られている医療機器用ですw
(正式名称は松下電工ホスピタルグレードって言います)

マランツのM-CR611はこの手のコンポとしては考えられない程ピュアな音を出すので今の環境ではこれ以上のモノを求めなくなりました。

購入の際、JBLを使っていたので4312MⅡを勧められましたが試聴して好みだと思った音色とコストの兼ね合いでセンソールを選びました、ですがお金を出せるのであれば10万円クラスのスピーカーでもきちんと鳴らせる能力を持っているのでB&WのCM1 S2にするとバイワイヤリング接続で、より解像感が得られるでしょう。

手軽にピュアなオーディオを楽しみたい人には是非ともオススメしたい1台です☆

Posted at 2016/11/18 23:09:30 | コメント(0) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「N-ONEの本気。 #N-ONE #JG3 #燃費 #MT車
何シテル?   10/12 19:07
?繊細さん?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EXEA EC-124 テレキャッチ7 BK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 19:05:40
スズキ(純正) 28136-78A00-5PK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 22:11:21
ホンダ(純正) インナードアハンドルのネジキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 14:42:11

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
タイプRを降りて10年、任意保険の諸事情により増車。 マイナーチェンジを持って発注の予定 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
家族の為、シビックタイプRと引き換えにした嫁用2号車。ナンバーはエンジン屋のホンダらしい ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
2021/06/15 仏滅&一粒万倍日&天赦日が重なる日がいいのか悪いのか分からない日に ...
三菱 トッポ 三菱 トッポ
世間の人にはEKワゴンとトッポBJをくっつけた前代未聞の手抜きモデルとしか映らないでしょ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation