• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mlj72のブログ一覧

2020年04月05日 イイね!

Rspberry Pi 4B 2GB

Rspberry Pi 4B 2GB今頃になって買ってみました。
さほどデメリットはないかと思い、安くなっていた2GB版です。








ケースは1月ごろにAliexpressで買っておいたものです。


CPU温度は42℃程度のようなので、そこそこ冷えていると思います。

これにHifiberry Digi+ proのパチもんのHATを載せます。



Symphonic-mpd 1.0b11で聞いてみましたが、3B+よりかなり良いです。

mpdはクライントでも、音が違ってしまうので、3種類ほど比べてみました。

標準のwebUIのympd


ubuntu系No.1 Glurp


ubuntu系No.2 Gimmix


ubuntu系 No.3 QMPDClient


個人的な音質の好みは、Gimmix かな〜 と思ったけどQMPDClientの方が合ってそうな感じです。
Posted at 2020/04/06 00:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2020年03月28日 イイね!

lightmpd upnpgwについて

通勤車両を入れ替えたのですが、まだ何も弄っていないので書くことがありません・・・

degififanさんが公開しているlightmpdですが、verと使い方が煩雑になてきたので忘れないように書いておこうと思います。

使用方法はupnp(DLNA)専用です。

lightmpd はintelとAMD cpuで使用できる 1.2.0b2です。
lightMPDx86_64-v1.2.0b2.zip →基本はplayerですが、一部機能制限されますがupnpgwとしても使用できます。(natは使えません)

upnpgwとして使用しているハードと組み合わせ
intel cpu(4core) uefiboot256m.img + lightMPDx86_64-v1.2.0b2
gwとして使用するには2port LANcard (Intel E1G42ETなど)を追加します。

AMD APU1 mbrboot256m.img + lightMPDx86_64-v1.2.0b2

gwとする際のlightmpd.confの内容は以下です。playerとは2本のLAN cableで接続します。
#conf---------------------------------------------------------------------------------------------------
# +------------------------+ +---------------------------+
# | lightMPD-v1.x.x | | lightMPD/upnpgw |
# | | eth0 eth1 | |
# | mpd +----------------------+ upmpdcli <-----|--------> dlna control point(kazoo, BubbleUPnP etc)
# | |10.0.0.2 10.0.0.1| | (192.168.x.z)
# | | | |
# | polipo(cache server) | eth1 eth2 | polipo(cache server) <--|--------- dlna server(Twonky Media etc)
# | +----------------------+ | (192.168.x.y)
# | |10.0.1.2 10.0.1.1| | eth0
# +------------------------+ +---------------------------+(192.168.x.x)
#

[network]
interface=eth0
address=192.168.1.20
gateway=192.168.1.1
netmask=255.255.255.0
nameserver=192.168.1.1
domain=mydomain.jp
# post-up=/usr/sbin/ethtool -s eth0 speed 100 duplex full

[network:player]
interface=eth1 #LIVA Z eth0と接続します
address=10.0.0.1
netmask=255.255.255.252
# post-up=/usr/sbin/ethtool -s eth1 speed 100 duplex full

[network:nasgate]
interface=eth2 #LIVA Z eth1と接続します
address=10.0.1.1
netmask=255.255.255.252
# post-up=/usr/sbin/ethtool -s eth2 speed 100 duplex full

[upmpdcli] #
enable=yes
upnpiface = eth0
mpdhost=10.0.0.2 #LIVA Z eth0へ指示します
mpdport=6600
friendlyname=UpLightMpd #DMCからはこの名前で認識
ohproductroom=UpLightMpd #例えば「Lmpd_X86_64」とか
checkcontentformat=0
openhome = 1
ohmetapersist = 1
logfilename=/var/log/upmpdcli.log
loglevel = 3

[polipo]
enable=yes
proxyAddress = 0.0.0.0
allowedClients = 10.0.1.2 #LIVA Zのeth1へデータを送ります。

# 4Gbyte 搭載されたメモリに合わせて修正が必要です。
chunkHighMark = 3072
chunkLowMark = 768
chunkCriticalMark = 2304
#
# 2Gbyte
# chunkHighMark = 1536
# chunkLowMark = 512
# chunkCriticalMark = 1024
#
objectHighMark = 2048
cacheIsShared = false
disableLocalInterface = true
clientTimeout = 1200

[telnetd]
# yes | no
enable=yes
port=23

[irqpriority]
setdefault=no

[cpuaffinity]
# 0 normal
# 1 cpu1: usb irq handler
# 2 cpu1: usb irq handler,mpd
type=0
#conf--------------------------------------------------------------------------------------------------

donutshop.73さん作 lightmpdupnpgw(x86_64-upnpgw-20200318等)
正式にupnpgwに対応していますのでnatとacpiが組み込まれています。lightmpd.confに以下の項目で設定します。acpiは電源SWで電源offができるそうです。(未確認です)

APU1で使用する場合は、grub.cfgの修正が必要です。
vga=current → vga=773

#conf--------------------------------------------------------------------------------------------------
[nat]
masquerade=network:player,network:nasgate
dnsforwarding=yes
ntpforwarding=yes
8023=10.0.0.2:23

[acpid]
# yes | no
enable=yes

[logging]
# yes | no
enable=yes
#conf--------------------------------------------------------------------------------------------------

playerはLIVA Z の2LANを使用しています。

APU1でもlightmpd upnpgwとして十分な音質が実現されていると思います。
ただ、intel pcをgwとして使った時の音と比べると、余裕度が少なくなったというか、パワーアンプが1ランク下のものに替えた感じと言った方がよいかも?といった印象です。
Posted at 2020/03/28 17:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2020年03月10日 イイね!

17年間 111,499km乗ってみました

リコール隠し、燃費偽装など問題が発覚する前に発売された車種です。燃費を気にしないで走るなら、とても良い車です。
Posted at 2020/03/10 21:59:03 | コメント(0) | クルマレビュー
2019年12月06日 イイね!

lightMPDの最新版がおもしろい

LIVA Z(lattepanda)用に公開されているlightMPDですが、64bit命令で動作するインテル系CPUのPCなら起動・使用できます。

試してみたのは、lenovoのノートPCx230( i5 3320M) LANチップもインテル系なのでそのまま行けるかと思ったのですが、xだったのでUSB LANアダプターをダメ元で付けてみるとあっさり起動しました。
XMOS系のDDCを接続してI2S-HDMI変換後、ES9038PRO V5に接続して音出しok。

他に動作確認ができたファンレスマザーは下の2枚です。(どっちも廃盤です)
Celeron 847 onboad MSI C847MS-E33 realtek rtl8111 LAN
Pentium N3700 onboad AsRock N3700M realtek rtl8111 LAN

lightMPDがいろいろな個体で使用できるようになり、お気に入りの構成や余っている機材で使える可能性があります。

おまけでupnpgw化の手順です。
先に書いたマザーにintel pro1000 2port NICを追加します(PCI-Ex4スロットはないのでx16Lineに挿します)

lightmpd.confの修正
【追加】
[network:player]
interface=eth2 '→環境に合わせる
address=10.0.0.1
netmask=255.255.255.252

[network:nasgate]
interface=eth1 '→環境に合わせる
address=10.0.1.1
netmask=255.255.255.252

【修正】
[polipo]
enable = yes
proxyAddress = 0.0.0.0
allowedClients = 10.0.1.2 ’→[network:nasgate]と接続

[upmpdcli]
enable=yes
upnpiface = eth0
mpdhost=10.0.0.2 ’→[network:player]と接続

friendlyname=LightMpd_x64 '間違えやすいので区別しました
ohproductroom=LightMpd_x64 '間違えやすいので区別しました

[nat]は組み込まれていないので、upnpplayerの[telnet]と[ntp]はupnpgw経由で接続できなくなります。

playerはLIVA Zを使用してupnp 2line用のconfigを環境に合わせて設定します。

upnpgw化してAPU1と比較してみましたが、かなり余裕のある鳴り方になりました。
Posted at 2019/12/06 21:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2019年10月24日 イイね!

ECS LIVA Z+lightMPDはいい!

ECS LIVA Z+lightMPDはいい!働き方改革で有給消化の定休日で本日休業中のmljです。

ここ最近はRaspberry Piをメインに使っていましたが、lightmpdの作者さんがECSのLIVA Z版を公開されたので導入してみました。

事前の開発情報で4core必須とのこでしたので、物色してみるとパソコン工房さんでN3450(4core)が破格で販売されていたので先月買っておきました。

接続はかなり複雑になってます…



電源は付属のACアダプタではなく、磁気共振を利用した特注品で通常のシリーズ電源よりは高効率で、一部のスイッチング電源のような力率の低下のないものです。

2週間ほど煮詰めて来ましたが、音質はRaspberry PIとの比較では、音の出方が全く違います。表現しにくいのですが、なにか余裕で鳴っているというかスムーズに空気を振動させているような感じです。「スピーカを大型に変えたような感じ」と言ったほうがいいかも?です。

リファレンスで使っているCDプレーヤと比較で、どこかしら超えられない部分(音楽性だったり、演奏者のノリ、背景の雰囲気や暗騒音だっり)があったのですが、この組み合わせは今の所劣った部分が見当たりません。

なかなか買い替え候補が見つからず、30年くらいリファレンスで使っています。
Posted at 2019/10/24 10:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「17年間 111,500km乗ってみました http://cvw.jp/b/659678/43805418/
何シテル?   03/10 21:59
mljです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ MR-S] MR-S 2ZZ換装手順 車体側① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 15:46:33
[三菱 アイ] i -miev用LEDヘッドライト交換 修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 14:23:39
[三菱 アイ] HID化に挑戦 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 13:57:01

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
09年8月に一台目を購入したものの、 色と程度を妥協したのが災いして愛着もなく、 相場高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
かれこれ2年以上前から物色していました。HIDとシートヒータ付き物件にはなかなか巡り会え ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
RCサーキットに通うために2003年2月に新車購入しました。 買って一週間もしないうちに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2001年に知人から譲りうけ7年ほど乗りました。(ほとんど車庫の中だったので「持っていた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation