• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mlj72のブログ一覧

2019年07月30日 イイね!

Raspberry Pi 3bにLMSをインストールしてDLNA化

Daphile があまりも好感触だったので、Raspberry PI3にLogitechMediaServerをインストールしてみました。

すでにArchlinuxがインストール済みで開発環境も整っているので、AURからダウンロードしインストールします。

必要なコマンドは以下となります。

$ pacman -Syu
$ cd /usr/src ← 場所はどこでも構わないと思います。
$ sudo git clone https://aur.archlinux.org/logitechmediaserver-git.git
$ sudo chown katsu:users logitechmediaserver-git
$ sudo chown katsu:users logitechmediaserver-git/*
$ cd logitechmediaserver-git
$ makepkg

※不足しているパッケージがあったらインストールします。
インストールが終わったら、再び $ makepkg

$ sudo pacman -U logitechmediaserver-git-20190720.91bab34-1-armv7h.pkg.tar.xz

インストールが完了したら再起動します。

ブラウザからアクセスするには、Ip adress:9000


フォルダの設定


DLNA化のため3rDparty pluginを追加
1.Upnp/DLNA Media Interface
2.Upnp/DLNA bridge


これでLMSがDLNAServerとDMCになります。
他のDMCだとファイルが表示されなかったり、表示されたと思ってもplaylistに追加できずに再生できないなど問題は山積みですが、LMSから再生される音は、一聴の価値はあると思います。
Posted at 2019/07/30 20:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2019年07月24日 イイね!

DENON DP-1800


何を血迷ったか、置き場所もないのにまた買ってしまいました。
学習能力"0"のmljです。

1976年発売なので40年以上前のものです。



早速、使ってみた感想は「なるほどね〜」といった感じで、悪くないです。
クォーツロックほど「カチッ」として雰囲気はないのですが、その分アナログらしい出音です。

付属の5Pケーブルがあまりにも…なので、スタックスのUA-7にオプション設定されていた、モガミ製フォノケーブルに交換して聞いています。

真面目に断舎利しないと、クローゼットにも入りきらなくなりました。
壊れたサブのパワーアンプ McCormackのDNA-1どうしよう!
Posted at 2019/07/24 22:02:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2019年07月02日 イイね!

超音波洗浄!

超音波洗浄!アナログ版を洗浄するためにOYAGさんのクリーナーを使ってじみ〜に洗浄していたのですが、なかなか進まないので方針転換しました。


ステッピングモータでレコードを回しながら洗浄できるのでとっても簡単です。



しかも5枚まとめて洗えます。


で、100均の皿立てで、地味に乾燥です。


実際は乾燥前に水分をザラ紙で吸い取っているので、乾燥時間は10分程度で十分なようです。

あと残りが100枚切ったかな〜
Posted at 2019/07/02 20:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月22日 イイね!

Raspberry Pi3 B+からS/PDIF

Raspberry Pi3 B+からS/PDIF相変わらず迷走グセの治らないmljです。

Raspberry PIからES9038Q2MのDACにI2S接続していましたが、ホーム用のES9038PRO Dual機に接続してみたくなってS/PDIF変換基板を買ってみました。

とりあえずamazonで44.1系と48系のClockが載っているもの(hifiberry digi+ proのパチもん?? )が届いたの聴いてみました。(クロック換装が前提なので何でもよかった…)



接続は至って簡単でコネクタを挿すだけです。
config.txtをdtoverlay=hifiberry-digi-proに変更して起動すればS/PDIFから出力されます。



最初の印象は、まぁこんなもんかな〜…と特に可もなく不可もなく。
しばらく通電してみないと評価は難しいので、到着当日は終了。

中華製の製品でガルバニック絶縁によく使われているPulse社のトランスがあまり好きではないので、手巻きしました。


TDK製のHiμ材トロイダルコアを使い、ビンテージエナメルワイヤで 1:1の仕様です。このコアの音はビンテージワイヤとの相性がよくて、空間表現は格段に向上します。巻数の関係でインダクタンスは少なめですが、トロイダル形状ということも有ってリーケージも少なくライズタイム(立ち上がりの特性)は、良い方です。

おまけ
hifiberry digi+ proにはI2Sを引き出す端子があるのですが、このBDにはありません。マスターモードのメリットを確認したかったので、I2S信号を引っ張り出して、中華ES9038Q2M基板に入れて聞いてみました。結果は良いです!Raspberry PIの内蔵PLLを使わないとこんなに違うんですね。
Posted at 2019/05/22 20:24:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2019年04月14日 イイね!

mpdコントロールにワイヤードリモコン?

Archlinuxで組んだmpd用コントローラを兼ねたサーバの構成を変更して時代錯誤のワイヤードリモコン化しました。
灰道三さんのブログのようにBTリモコンを使って素敵なアプリケーション側を作り込む技量はないので、古典的な方法で対応してみました。

やろうとしたこと
1.デスクトップ環境は不要なので、コンソールでコントロールできるncmpcppを使う→GUIやTouchScreenは使わない
2.コンソール画面(ncmpcpp)で日本語を表示できるようにする
3.ncmpcppをUSBテンキーで操作する(ワイヤードリモコン化)

日本語表示はArchwikiを参考にコンソールにkmsconの導入
https://wiki.archlinux.jp/index.php/KMSCON

playlist表示


DB表示


Archwikiを参考にncmpcppを導入しワイヤードリモコンにする
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Ncmpcpp
wikiの下段にさらっと「キーマップの変更」があるので変更部分のみ書き替えて#を外します。

NumLock側のkeyで、必要最低限のコントロールを可能なように以下設定しました。
[home]→Playlist表示
def_key "home"
show_playlist
[end]→DBを表示
def_key "end"
show_browser
[右→]次の曲を再生
def_key "right"
next
[左→]前の曲を再生
def_key "left"
previous
[pageup]→リピートモードon-off
def_key "page_up"
toggle_repeat
[pagedown]→DBをupdate
def_key "page_down"
update_database
[+]→DBからplaylistに曲を追加する
def_key "+"
add_selected_items
[-]→playlistをクリアする
def_key "-"
clear_playlist
#
def_key "-"
clear_main_playlist
[insert]→ncmpcppの終了
def_key "insert"
quit

一応やりたいことはできていますが、見た目があまりにもシンプルすぎ…
ただGUI環境を使わないので、起動の速さと音質ついては概ね満足です。
Posted at 2019/04/14 10:53:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「17年間 111,500km乗ってみました http://cvw.jp/b/659678/43805418/
何シテル?   03/10 21:59
mljです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ MR-S] MR-S 2ZZ換装手順 車体側① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 15:46:33
[三菱 アイ] i -miev用LEDヘッドライト交換 修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 14:23:39
[三菱 アイ] HID化に挑戦 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 13:57:01

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
09年8月に一台目を購入したものの、 色と程度を妥協したのが災いして愛着もなく、 相場高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
かれこれ2年以上前から物色していました。HIDとシートヒータ付き物件にはなかなか巡り会え ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
RCサーキットに通うために2003年2月に新車購入しました。 買って一週間もしないうちに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2001年に知人から譲りうけ7年ほど乗りました。(ほとんど車庫の中だったので「持っていた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation