• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月10日

陸運局で見たバス

陸運局で見たバス  陸運局って行く度にいろんな車が来てて面白いんですが、今回目に留まったのはこの車

 一応新型のエアロスターノンステップ(PKG-MP35UM改かな?)

 地元のバス会社の今年度の新車のようで、登録検査を受けてるみたいでした

 エアロスターのノンステップ自体は大昔からありましたが、07年に一旦生産を打ち切って、西工ボディのUDのノンステップバスがOEMされエアロスターSとして販売されてましたが、昨年併売と言うかたちで復活しふそう純正ボディのノンステップバスになります

 ノンステップ専用設計でなくMP35改っていう型式からも分かるようにワンステップバスの改造扱いになってます

 なので、ノンステップにしたらすんごくノッポに感じますし、中扉まで極度に下がってかつ天地幅の広い窓を見てると、多少無理やり感のあるデザインです(笑)

 さらに中扉以降の窓との段差がすごく気になる…ちょうど出始めの頃のKC-ブルーリボンノンステップよりはるかに違和感ある窓割りですかね(汗)

 それでも、ふそうファンとしてはノンステップでの純正ボディの復活うれしくはありますが、生産休止までと同じMP37系のままのデザインの方が良かったですね(^^)

 あと、現在UDの純正車体を作ってる九州の西鉄系コーチビルダーの西工こと西日本車体工業が今年の8月で解散するらししいですね

 西工ボディと言えば、本家の西鉄バスはおろか、関西の事業者ですと阪急など西工を好んで入れてる事業者も多くメジャーな存在ですが、業界再編の波がここまで来てるとは…

 今でもはかた号の一部の車両など若干ながら純正ボディのバスはいるものの、圧倒数の西工車を有する西鉄バスでも8月以降は純正車体が増えていくんでしょうねぇ

 何だか西鉄バス=西工車のイメージが強いので、天神あたりが純正車体のバスだらけになっちゃたらすごい違和感かも(^^;)

 しかしまぁ、富士重工に続き西工までなくなっちゃうなんて思いもしてませんでしたね

 バス好きとしてはさみしいですわ
ブログ一覧 | バスネタ | 日記
Posted at 2010/02/10 23:24:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

週刊 マツダ RX-7 8号。
TOSIHIROさん

祝・みんカラ歴16年!
Black-tsumikiさん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

首都高→洗車
R_35さん

この記事へのコメント

2010年2月11日 0:34
こんばんわ^^

普通にバスもそこで検査受けるんですね~~
近くに住んでるのに初めて知りました・・・(^_^;)
今度近くに行ったら覗いてみます!!
コメントへの返答
2010年2月11日 23:23
こんばんわ~♪

神戸ナンバー付けてる普通車以上の車はトラック・バス含めて、ほぼ全てここで登録の検査を受けるはずだと思います
しかし、陸運局のお近くにお住みですと便利でいいですねぇ
安く上がるユーザー車検に一度挑戦したいと思ってるんですが、陸運局までそこそこ距離があるのが面倒で(^^;)
2010年2月11日 1:31
なんで路線バスって最新の車でもライトはハロゲン、メーター周りもなんか古い感じなんでしょう?
行き先表示や乗降中の看板は最新っぽくLEDなのに・・・って思っちゃいます。
コメントへの返答
2010年2月11日 23:34
しかも、異型ヘッドライトでなく昔のトラックの角目の規格灯が4灯だたったり、ミラーも手動だったりしますが、それはコストダウンですね~
メーターパネルも基本何世代か前のトラックや観光バス用の使い回しですし、内装も鉄板ですしね
1回の走行距離も短く、観光バスほど豪華な装備は要求されませんから装備は簡素にして安く上げた方が得なんだと思います(^^)
それでも足回りのエアサスや低床化にお金掛かってるんで、画像のバスで大型トラックより高い2500万ほどのお値段ですが
それでも4000万円以上する観光バスと比べると半額+αくらいです

行き先表示は最近LEDが主流になってきてますね~
それでもパネル他機器一式で1台分100万円は軽く超えるので、依然とくるくる回る幕の車両のままの会社も多かったりします
2010年2月11日 5:37
西工の解散は以前から予感はしてました。

日野といすゞが業務提携した頃から西工へ
供給を辞めた頃から不穏な空気は感じて
いましたが…

西鉄も路線車・高速車・貸切車いずれに
純正ボディが納入されてますので、今は
違和感がありますが、慣れでしょうね。

個人的主観ですが、夜行バスで使用
されている高速車に関しては純正よりも
西工の方が室内の造りは良かったです。
シート幅(ピッチ)が純正は狭くて、ほぼ
オーダーメイドに近い内装を持つ西工の
方がゆったりしています。
コメントへの返答
2010年2月12日 0:44
あらら、そうだったんですか…
てっきりUDで純正車体採用されましたし、OEMされてる一部のふそう車もありで好転してると思ってたんですが…(^^;)
J-BUS誕生後は路線に関してはいすゞのシャーシ供給は継続で日野は一旦打ち切り後06年より再開でしたっけ?
こちらでも京都市営や阪急バスなど西工贔屓の社局でも近年純正車体が増えてますね

西鉄バスは路線の新塗装にもまだ慣れませんがさらに純正車が増えるとなるとさらに違和感感じそうですね(笑)

やはり、西工の魅力はそこでしょうね
最近はただでさえバスの仕様の標準化がすすんで、社局ごとで仕様に差がなくなってきてますが、西工はコーチビルダー専門の会社としてその辺は柔軟に対応してるイメージがありましたし
しかし、西工は何だかんだ言っても技術力はあると思いますね
特にE型と言われる路線シャシベースの特定や短中距離向けのバスは仕様が豊富で面白いですし、UDのJPみたいな中型幅のロング車両も最初は西工既存の中型シャーシをストレッチしたのが起源らしいですしね
唯一、他社より劣ると思う点はどうも防錆処理が甘いのか経年車ですと錆の酷い車が比較的多いかなと思うくらいです
しかし、こういった魅力あるメーカーが撤退するのは残念でならないです
結局、今後はいすゞ・日野がJ-BUSボディ、ふそう・UDがMFBMボディになるんでしょうからバスの車種がさらに減っちゃいますね(^^;)
2010年2月11日 6:56
おはようございまぁす!!

そちらのバスも神〇中のカラーリングと似てるんですねぇo(^-^)o

かなり見慣れた車なんですがやはりフロントの小窓があると印象も変わってかっこいいっすなぁo(^-^)o

来月だか再来月だかにトミカでエアロスターのエコハイブリッドが出るんですよぉ♪♪
コメントへの返答
2010年2月12日 0:44
こんばんわ~♪

確かに色違いなだけで塗り分けは似てますね(笑)
おれに同じく神○中もふそう車が主力で、たしかコレと同じエアロスターもいましたよね(^^)
やっぱりこのセーフティウィンドーはふそう車のアイデンティティですからね
神○中車は埋められて運賃種別表示用の幕が付いてますが、それのおかげで他の事業者に中古車が流れても元神○中の車だって分かりやすいですが(笑)

エアロスターハイブリッドのトミカ出ますねぇ♪
あのカタログ撮影仕様のシルバーのボディカラーがカッコイイっす(^^)
2010年2月11日 7:04
バスも共同開発が進み、今後は三菱ふそうと日産ディーゼルが製造会社を設立しますね~
ふそうファンの自分としてはふそうブランドで販売してもらいたいのですが・・・
コメントへの返答
2010年2月12日 0:45
とうとうバスに関しては実質2社体制ですね(^^;)
車種も整理されて昔に比べると大分バリエーションが少なくなりましたし、国土交通省認定仕様等の普及で仕様も標準化されてきて面白みが少なくなって来てますね
今後はトラックに関しても、こういった連携が強くなってくると言われてますので、さらに商用車の車種整理が進むとちょっとさみしいかもです

そういえば、静岡の遠鉄バスさんもふそう車が主力ですが、コレと同じような最新式のエアロスター入って来てるんですかね???
2010年2月11日 9:15
西工ボディ解散って無くなるんですか?!
いやぁ~、それはビックリしました。
私は福岡に行った時しか西工ボディのバスに乗った事ありませんが・・・。

北村製作所然り、富士重工然り、みんな淘汰されてしまいましたね。
コメントへの返答
2010年2月12日 0:51
自分もビックリですよ~(^^;)
西日本では導入事例も多くメジャーな存在だけに残念です
東日本では昔から富士重工が強く、UDの標準車体になるまでは西工はかなりマイナーな存在でしたもんね
それに新潟は北村ボディのお膝元ですし
自分の場合は地元のバス会社が10年位前まで西工ばっかり入れてたので、今まで乗ってきたバスの半分は西工じゃないかってくらい乗ってると思います

新潟ですと越後交通グループの越後柏崎観光バスに阪急から移籍してきたいすゞ+西工のバスが複数台いるみたいですので、機会がございましたらご乗車されてみては?
北村ボディといえば、自分としては現役時代に一度北村ボディのナマズに乗りたかった…
ホント、不景気でバスも売れないんでしょうね…
効率化で業界が再編されていくのは、商用車ファンとしてはさみしいです(^^;)
2010年2月13日 21:06
西工解散ですか…。こちらも富士が解散したころに西工の96MCのRMに切り替わりましたね。
5E、7E、96MCといいどちらも個性的なボディで好きだったんですけどねぇ。
ちなみに幼少のときは5Eを見かけたり乗れたりするのが良かったりしました。
そういえばこちらの96MCは年式が近いエルガよりも車体のもちが良いような感じがします。

LED式表示機も高いようなのか仙台市営も路線から貸切とかに転用されるとすぐ撤去
され幕式に戻りますね。その後はスクールバスなどに使用され静かに引退していくようです。
ちなみにこちらを走ってるU-代初期の
ブルリは元々はLED車でした(後部には表示機のケースのみがのこされ、前、側面は幕式です)。
コメントへの返答
2010年2月14日 21:39
らしいです(^^;)
富士重撤退と同時にUDの純正車体になりましたからね
なのでそれ以降は96MCや02MCなど関東以東でも西工車が増えましたね
7Fや96MCは早くからバンパー内蔵ヘッドライトを採用して先進的なスタイルでしたからねぇ
特に7E富士重工はエッジの効いたスクエアなスタイルが好きでしたし
いすゞ純正車体より頑丈なんですかね?
こちらは、90年代前半の58MCのU-MP218Mは錆びて車体に穴が開いて所々鉄板をリベット打ちで貼り付けて補修されてますし、98年式の96MCのKC-MP317Mはフェンダー周りやバンパーに錆が浮いてきてるのでてっきり弱いのかと思ってました(同年式の新呉羽車やMBM車はそんなことなかったので…)

LED式表示機は系統数の多い都市路線を抱える営業所は全車LED(かつてはP-代車でLED化された車もいました)で、路線数の少ない地方の営業所は幕式ですね
地方の営業所から都市部の営業所への転属時はLED化改造、都市部から地方への転属時は幕式への改造がなされています
しかも、高速車は昨年度導入のエアロエース以前は全て幕式という変なこだわり…

やっぱり、高い装置だけに車両間で使いまわすんでしょうねぇ
しかし、パッと見た時の視認性はLEDより幕式の方が上ですので未だに根強く幕式にこだわる事業者も多い気がします(^^)

プロフィール

「@ガーファンクルさん たまにツーデフヘッドもいますね。うちに来るドレー屋さんはたまに重トレ用のヘッドで海コン牽いてきますきますよ(笑)」
何シテル?   06/04 18:28
トラック好きが高じて軽トライジってます 以前はトラック専門の中古屋で働いてたり、今はトラックの運転手したりしてます 平成以降のトラックは小型~大型までほぼ全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
車齢20年目を迎えましたご老体です 4速MT、ノンパワステ、キャブ車、エアコンレス、手回 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
フィールダーの故障と生活環境の変化で乗換えを考え下記の条件で探した1台 ・予算本体30 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
ディーラー勤務時代に営業用に購入した負の遺産!? 初めての新車で48回のローンで乗ってま ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
社会人になって初めて買った車でしたが、転職に伴い手放しました

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation