• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月20日

やっぱりセンスある出品者ですねぇ♪

やっぱりセンスある出品者ですねぇ♪  一部のみん友さんの間で話題の公売オークションで面白い説明される職員さんの新しい物件です

  ★☆ISUZU★☆エルフベースのアイチ製高所作業車。一時抹消済み。 ←リンクです

 以下説明文引用

AICHI製高所作業ユニットを搭載したエルフベースの高所作業車です。
最近若い方のクルマ離れが叫ばれて久しいですが、若者にはぜひお勧めします。

年頃の若者にオススメする理由のひとつは、門限を過ぎての帰宅でも高所作業車なら二階の窓からこっそり帰れるということです。
ふたつ目は耐荷重が125kgということは、いつでもどこでもカノジョ(カレシ)と二人だけの(しかも地上数メートルの高い場所で)空間が作れるということです。
わざわざ(決して多くはないお給料の中から)高いお金を払って、夜景の綺麗なホテルの展望レストランを予約しなくても、高所作業車なら、いつでも、どこでも、とびきりの夜景(もちろんテイクアウトで美味しい食事も)が楽しめるということです。
3つ目のオススメする理由は、ぜひ実際にオーナーとなったご自身でお探し下さい。すべてに満足すると、とたんに堕落するのが人の世の常ですね。

さぁ、今すぐお申し込み下さい!

全国の若者、業者さまからのアツイお申し込みをお待ちしております。

3年間放置車両ですので、各所に不具合がございます。

【把握している不具合箇所について】
・バッテリーは全くダメです。
・タイヤの空気圧も不足気味。搬出時に空気を入れましたが、抜けているとことを見るとパンクがあるようです。特にリアタイヤ。
・フロントのジャッキ部分のオイルシールに亀裂があり、油圧でジャッキを操作すると作動油が吹き出します。
・上記の不具合で、かなりの作動油が流失してしまったため、ブームの動作確認ができていません。
・車体後部の工具などを収納するスペースですが、錆び付いており、鍵が入らない箇所があります。当然、中に何が入っているのかは完全に福袋状態です。

※他にも不具合箇所があるかと思われますが、素人ではこのあたりの判断が限界です。ぜひ下見会をご利用下さい。
 

 引用終わり

 個人的にかなりかつてない高所作業車の使い方の提案に笑ってしまいました

 一つ目の門限を過ぎてのこっそり2階から帰宅については、ただでさえPTO作動はエンジンの回転数が上がってエンジン音がうるさいのに、夜にそんなことしたらバレるどころか近所からクレームきそうと冷静にツッコんでみます

 いやぁ、中古トラック屋で最後の仕事が高所作業車でしたが、こういう文章HPの在庫ページに書いておけば良かったと後悔(笑)
 
 ただ高所でバッテリー死んでるのは恐いですね…

 ブースターでエンジン掛けて動かしたとしても、バケット上げた状態でエンジン止めちゃったら降りられなくなりますし

 あ、ちなみにこのエルフの高所作業車欲しい若い人の一人です

 栗の木の手入れや家の屋根や離れのサイディング洗う時に重宝しそうです(笑)

 でも、この錆具合やオイルシリンダーから作動油が噴くくらいですと、ウワモノの修理に莫大な費用かかるでしょうし、トンボ(キャブ付シャシ)取り前提の方がいいかもですね

 3つ目のメリットはハンドル握っただけでニヤニヤ出来る面白さだと思います

 この市の公売担当の職員さん、毎度おカタイイメージの公務員さんとは思えない!?ユニークな出品説明で自分隠れファンです

 なので、この市の公売物件だけ、説明見たさにチェックしてしまうんですよね(^^)
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2011/10/20 05:06:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

三種ツーリング!
レガッテムさん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

8/13)皆さん〜おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2011年10月20日 7:09
おはようございます2

余裕があれば買っちゃいたい
仕様なんですか??(*^_^*)
でも、まっすぐな説明文で
気持ちいいですね~~(^O^)
コメントへの返答
2011年10月20日 10:39
おはようございます2

いやぁ、遊び車に欲しいですね(笑)
見る人を惹きつける文章ですよねぇ(^^)
ホント、センスに脱帽です
2011年10月20日 7:37
物件が少ないのが残念ですが、今回も担当者氏は弾けてますね(笑)
本当に車に詳しくないと、こうしたユーモア溢れる文章を作ることもできないはずです。

それはそうと、このスカイマスター程度が悪いですね。
電工用だと思いますので、それほど無理はさせなかったと思うんですが、差し押さえされるくらいの業者で使っていたのでしょうから、高所作業車としての定期検査などほとんど受けなかったんでしょうね。
ウチの商売だと喉から手が出る程欲しい車種ではありますが、この程度では修理に買う以上の費用がかかりそうです。
コメントへの返答
2011年10月20日 10:47
さすがに、立て続けに出品されてましたし、売れるものは売りつくしちゃったんでしょうかね(笑)
仰せの通り、ユーモアな中にも文章から車に詳しいのが伝わってきますよね

14年式でこれだけ程度の悪い高所も見たことないですね
もしかしたらウワモノだけ古い車からの載せ替えかもですね
電工用でも1トン級や1.5級シャシでなく2トン級シャシベースの本格的な仕様なのはポイント高いですが、この程度ではウワモノは使用は見込めないですね
これだけ錆でグスグスでアウトリガーのシリンダーから作動油が噴出してるような個体なんて恐すぎて命預けられないです
これだけ錆が酷くて出品されるまで3年間放置とのことですし、メンテや点検等はほぼされてないでしょうね
2011年10月20日 8:37
笑ったよ(笑)

高所作業車なら農機業界にお任せあれ(笑)
ちゃんとクローラータイプの高所作業車ありますから
コメントへの返答
2011年10月20日 10:51
面白いでしょう(笑)

ヤンマーやクボタも高所作業機造ってますから、ここは農機屋さんの分野ですね♪
前の職場でクローラータイプの高所動かしたことありますが、アレ小回り聞いて面白いですよねぇ
大型のウィングのカッティング剥がしたり、屋根の洗車で重宝してましたが、スグ売られて行っちゃったんですよね…
2011年10月20日 12:47
絶対ふざけてるwww

PTOの話がありましたが、なぜ未だにPTO主流なのか?と疑問に思いません??
確かに効率よくエンジンのパワーを引き出せますが、何しろうるさいのがネックです。

最近では電気で油圧を制御するものがだいぶ増えてきており、現に自分が乗ってるウイング車だって電気です。なのでエンジンがかかってなくても開閉操作が出来ます。
配送センターなど屋内の施設ではほとんどが電気のフォークリフトです。アレだって、かなりのパワーがあります。1.5t仕様ですが、軽く2tは上がりますw
高所作業車で耐荷重125kgくらいだったら、アーム自体の重量を入れても電気で十分やっていけるはず・・・なにせ元が2t車なんだからそんな重くは無いでしょう。

キャリアカーの荷台(?)の上下も電気だし、ローダーのウインチだって最近は電気が多いですね。4tユニックや10tダンプの荷台だって軽く上がると思うんですよね。

・・・あ、コメントになってないすね(汗 スイマセンww
トラックの側面を洗車するのに便利そうなのでちょっと欲しいかもww
コメントへの返答
2011年10月24日 11:23
だからこそ面白いですね(笑)

PTOは電気より低コストで高い出力を得られて、さらに耐久性が高いからでしょうね
一番の問題はコストでしょうね、最近はウワモノが電気で動くパッカー車なんか出てますがやはりPTOのものより高額ですね
http://www.kyokuto.com/product/buturyu/syusyu/syusyu_08.shtml
三菱のi-MiEVのユニットを使ってるみたいですが、やはり電池のコスト、それに電池の設置場所と設置による懸架重量増でPTOに比べ積載量が取れなくなることなどもネックなんでしょうね
PTOの場合は作動させた状態で車を走らせるとエンジンやPTO本体に負担かかって最悪焼けてしまうなどありますし、切り替えもクラッチ踏んで行わないといけないので、パッカーなんかだと面倒で、それこそ電気でスイッチ一つで出来る方が便利なんでしょうけどね

ダンプの電動荷台は軽トラのダンプなんかは電動油圧式が主流ですね、中型クラスでも2007年のモーターショーに三菱ふそうがコンセプトカーで出品されてたので実用化はされてるみたいですが、普及はしてませんね

まーしぃさんの会社ほどの規模ぼ会社さんなら洗車や整備用に一台あってもいいと思いますけどね~
一度軽トラベースの高所作業車をバスの屋根の洗車に使うと言って、買って行かれたバス会社さんもありましたし(構内専用でナンバーなしで納車)
うちでも、大型のウィングの屋根洗ったり、高いところのカッティング剥がす時は在庫の高所をテキトーに持って来て使ってました(笑)
2011年10月20日 23:29
また×③w
凄い説明の仕方ですねーwナイス!れおさんのツッコミ!(笑)w
高所作業車って確かに個人では持ってる人って居ないですしねーw個人で多いトラックって言ったら…それこそ軽トラとか1t弱のトラックですもんねーwそれもヒラボデー位ですかね?
自分もその欲しい若者の一人になっちゃいそうです♪
 
でも…わざわざ高所作業車で2Fに行く位なら屋根にはしご掛けて上がった方が早そうですよね(笑)w
でも独り占め出来る恋愛の場所って言うのは本当かもですがーw
 
う~ん…夜景の見れる絶景…..
 
高所作業車にはかなり劣りますが…..
 
ダンプもありますよーw
プロテクターの上にカップル乗せてそのままダンプ上げるとかーwかなり危険度高いですけどーw(爆)w
コメントへの返答
2011年10月24日 10:56
ホンダのアクティを出品された際は「農道の"McLaren HONDA" ACTY 軽トラック」
というフレーズを書いておられたくらいで、そのユニークさにすっかりファンです

自営業で電工屋さんとかやっておられる所ではたまに個人でも持っておられたりしますが少数派でしょうね
個人経営の自営業でも儲かってる所は、鋼材運搬仕様の大型買う鉄工所さんや4トンユニック買う造園屋さんとかおられましたね
仕事道具として必要に迫られて買っておられるんでしょうが、羨ましい限りです

仰せの通りはしごの方が早いでしょうね
アウトリガー出してる間にサクサクっと上れてそうです
夜景と言えば、以前うちで扱った50m級のはしご車とか最高でしょうね(笑)
http://minkara.carview.co.jp/userid/660204/blog/23374054/
20階建てのビルくらいの高さになりますし
2011年10月21日 7:39
実は画像のトミカ見て、これを出品するの?と
一瞬だけ本気で考えました(^_^;
コメントへの返答
2011年10月24日 10:28
写真の無断転載はマズイと思ったので、ちょうど手元にあったエルフの高所作業車のトミカをイメージ的に使ってみました(笑)

プロフィール

「@ガーファンクルさん たまにツーデフヘッドもいますね。うちに来るドレー屋さんはたまに重トレ用のヘッドで海コン牽いてきますきますよ(笑)」
何シテル?   06/04 18:28
トラック好きが高じて軽トライジってます 以前はトラック専門の中古屋で働いてたり、今はトラックの運転手したりしてます 平成以降のトラックは小型~大型までほぼ全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
車齢20年目を迎えましたご老体です 4速MT、ノンパワステ、キャブ車、エアコンレス、手回 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
フィールダーの故障と生活環境の変化で乗換えを考え下記の条件で探した1台 ・予算本体30 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
ディーラー勤務時代に営業用に購入した負の遺産!? 初めての新車で48回のローンで乗ってま ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
社会人になって初めて買った車でしたが、転職に伴い手放しました

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation