• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月09日

バリもんの90クレスタ

バリもんの90クレスタ  ストックヤードシリーズです

 今回はバリもんの90クレスタが止まってました

 少なくても24年は経っている個体でしょうが、バンパーやホイールにすら目立った傷はなく塗装はツヤツヤで見事な映り込みでした

 当時ものと思しき2桁の分類番号のナンバーが付いてたので、新車から大事に乗っておられた個体なんでしょうね

 ホイールまで純正アルミなのも好感度高いです…旧い車となるとフルノーマルを維持してる個体が少数派になってくるので逆に新鮮に見えます

 しかし10年位前まではあれほど走ってた90三兄弟も最近ではすっかり見掛けなくなりましたね

 やはりちょうどエコカー減税のスクラップインセンティブの対象の年代だったり、ロシア方面の中古車輸出で人気の鉄板車種だった影響も大きいでしょうね

 90系三兄弟ですとクレスタのデザインが高級感あって一番好きですね

 これだけ旧くてもオークション行きのようですので、旧くても程度の良い個体はやはり引き合いがあるんでしょうね

 大事にしてくれる素敵なオーナーさんの元で第二の車生を歩んで欲しいものです

 しかし、中古車情報サイトなんかを見てても本当に時を超えてきたようなバリもんの旧車やネオクラシック車が稀に出てくるのでビックリしますね

 あとはこれも最近見かける機会の減ってきたMCV30ウィンダム



 初代や2代目ほどのヒットはしませんでしたが、初代のキープコンセプトだった20系からのモデルチェンジ当時は斬新なデザインになったなぁと思いました

 このウィンダムや30カムリ、30エスティマなど当時のトヨタは立体的な造形の釣り目デザインのヘッドランプを多く採用してましたが、このデザイン個人的にはすごく好きですね

 登場こそ18年前の車ですが、今でも十分通用するデザインだと思います

 今のデザインも好きですけどやっぱり90年代後半~2000年代前半のトヨタのデザインは特に素晴らしかったと思います

 ただ、コストダウンが重要視された時代で内装は少し残念な部分もありますけどね…
ブログ一覧 | マニアックな車ネタ | 日記
Posted at 2019/06/09 02:30:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

カエル
Mr.ぶるーさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

この記事へのコメント

2019年6月9日 6:03
このポッテリ太った感のあるクレスタがまさにバブル感あっていい時代でした。
クルマの出来も良くてクラウンよりいいんじゃね?とか思っていたらシャシ流用で150系誕生!
やはり味は同じ系統でした。
高校時代、女性教師が乗っていて何度も乗せてもらいました。
クレスタと香水の薫りが…笑
コメントへの返答
2019年6月15日 18:47
デザイン全体が高級感というものを体現してる車だと思いますね
当時の値段を考えてもかなりお買い得な車だったことと思います
クラウンと言えば150系のデザイン好きでしたね
130系リファインしたような正統派なクラウンって感じのデザインだったと思います
最近のゼロとか200のデザインも好きには好きですが、クラウンを直感的にイメージするのはやはり130、150、170あたりですかね~

その女性教師さんなかなか渋いチョイスでしたね
こういう思い出いいですね
2019年6月9日 7:32
90はマークⅡの2.5グランデGをほぼ自分の車のように乗り回していましたが、当時自分の車として所有していた81の2.5グランデより、全ての面で優れていましたね。
特に走りの面ではまるで別の車のようにしっかりした感じでしたし、静粛性も高く燃費も81よりずっと良くて本当に素晴らしい車でしたね。

スタイルは特にマークⅡがデビュー当初はギョッとするほど斬新でしたが、それだけに今見ても登場から27年も経つとはとても思えないです。
コメントへの返答
2019年6月15日 18:42
伯父様の元所有車ですね
ある意味81、90、110、120マークXと歴代のマークⅡ・Xシリーズを堪能されてて羨ましい限りです
90年代は車の進化が著しかったですから1代違うだけでもかなりの差がありましたよね

90マークⅡは今見ると細部は少し古さは感じるものの全体的なデザインは今でも十分通用すると思いますし、逆にボンネットやサッシュレスドアで低く抑えられたルーフのスマートでのびやかなデザインは今の時代のセダンにはない魅力だと思います
2019年6月9日 8:00
ウィンダムそんなに古いのか… 後期のキラキラテールライトがカッコ良くて素敵なクルマです。 ESも日本で出たのでウィンダムという名前は完全に消えましたが続くってことは良いクルマなのでしょう。
コメントへの返答
2019年6月15日 18:34
90年代後半~2000年代前半以降の車はそう古臭く感じないので登場から20年近くたってるのに驚く車種が多いように思います
ウィンダムやESは高級車の中でも知的な感じがして素敵ですよね
当時は高級車といえばFRという概念が強い中その面で苦戦した感じはありますが、車内の居住性は特筆ものだったように思います
2019年6月11日 7:37
90系も希少になって来ましたね。
装備は先代の80系や次の100系に比べ
質素でしたが、壊れにくい車だったので
良い印象が未だに残ってます。

2.0のスーパールーセントかエクシード
辺りが理想ですが、画像のウォ―ムグレー
パールマイカは2.5で無いと選べなくて
エクシードだと2.0でやっと選べたので
当時はそれが羨ましかったです(笑)
コメントへの返答
2019年6月15日 18:37
さすがに年数による廃車のほかにもエコカー減税のスクラップインセンティブの影響で一気に減った気もしますね
ただ頑丈さ故、新車時から保有と思われる個体も多く生き残っている車種だと思います

やはり90と言えばこのウォームグレーパールマイカが一番イメージするボディカラーですね
当時は大半の個体がこのカラーだったように思いますので、案外高グレードを選んでたオーナーさんが多かったんでしょうね

プロフィール

「@ガーファンクルさん たまにツーデフヘッドもいますね。うちに来るドレー屋さんはたまに重トレ用のヘッドで海コン牽いてきますきますよ(笑)」
何シテル?   06/04 18:28
トラック好きが高じて軽トライジってます 以前はトラック専門の中古屋で働いてたり、今はトラックの運転手したりしてます 平成以降のトラックは小型~大型までほぼ全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
車齢20年目を迎えましたご老体です 4速MT、ノンパワステ、キャブ車、エアコンレス、手回 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
フィールダーの故障と生活環境の変化で乗換えを考え下記の条件で探した1台 ・予算本体30 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
ディーラー勤務時代に営業用に購入した負の遺産!? 初めての新車で48回のローンで乗ってま ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
社会人になって初めて買った車でしたが、転職に伴い手放しました

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation