• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月21日

梅雨明けは微妙ですが洗車

梅雨明けは微妙ですが洗車  昨日の副業の帰りに2か月ぶりにウィッシュを洗車してワックス掛けしました

 前回ワックス掛けたのがGWだったので、次は梅雨が明けてからと思ってましたが、強い雨続きでワックスが落ちてボンネットの水はじきなども悪くなってたので我慢出来ず…

 ヘッドライトをこの間磨いたので外装の見た目は大分小マシになりました

 ただ、助手席ドアにドアパンチ跡の傷とヘコミを発見してブルーにはなりましたが…

 今回はプラスアルファでちょっぴり中古車の目利きの雑学でも…

 実はこのウィッシュ、修復歴はないですが購入時から助手席側の左リヤドアは交換済みの個体です

 まずは新車時のまま無交換の運転席側の右リヤドアの内側のシーリングです



 気泡もなく、指の爪先で押しても固く跡が残らない感じです

 次は交換済みの左リヤドア



 違いは一目瞭然かと思います

 所々に気泡があって、爪先で押しても柔らかく跡が残る補修時シーリング独特の感触です

 これは結構キレイに直されてる部類ですが、補修のシーリングは大体こういった気泡があったり、幅が均一でなかったり、波打ってたり、触り心地に弾力があり柔らかかったりします

 あと、分かりやすいのがシーリングの途切れ目の処理です

 右リヤドア



 左リヤドア



 シーリングの途切れ目の切れ方に左右で違いがあります

 大体新車時のシーリングは端が斜めに切れてることが多いので、補修側の左リヤドアも意識して処理されてますが、見比べてみると切れ方の角度が全然違います

 この補修はまだ新車時の切れ目に合わせようとする意思が感じられますが、いい加減な補修だとあからさまに違う時もあります

 あとは決定打がリヤドアのパネル固定用のトルクスネジです

 右リヤドア



 左リヤドア



 左リヤドアの方はトルクスネジのネジ山に若干の潰れがあるので、何らかの理由で外したことが分かります

 チャイルドロックのシールの貼り付け位置も左右で若干違いますね

 あとは同様にドアの取り付けボルトもネジ山の塗装剥がれなど回した形跡があるか判断基準になりますが、この個体はキレイに塗装されてました

 他にはメーカーから供給される交換補修用のボディパネルはすべて黒い防錆塗装がされた状態で供給されるので、恐らくこのウィッシュも左リヤドアは塗装と下塗り塗装を削れば下から黒色が出てくるはずです

 こんな感じで補修跡を探っていきましたが、外側から見ても色合わせの難しいホワイトパールで違和感はありませんでしたし、安い板金屋だとドアエッジや内側は磨きが足りず表面がザラザラしてたりしますがそれも感じられなかったのでそれなりに腕のある板金屋さんが修理されのかと

 補修塗装はどうしても新車のラインの焼き付け塗装と比べ品質や耐久性は落ちますが、ある程度年数のたった中古車購入に関しては妥協も必要ですね

 5~7年以上も経過した中古車の大半はどこか鈑金してることが多いですし、特にミニバンなんかはかなりの高確率でこういった助手席側の巻き込みなんかでぶつけるかバック時にリヤを補修してる確率は高い気がします

 補修してても逆に傷が入ってもそれなりの費用をかけて修理された個体は大事にされてた証拠だと思います

 逆に最近は多少ぶつけてもそのまま乗っておられる個体も多いですし、そういう車が中古市場に出回るとオークション出品時や販売時にパッと見の見た目だけキレイに補修されて販売されることも多々あります

 最近はネットなんかでも、やはり中古車を買う時は出来るだけ現物を見に行って細かい部分までしっかり見るのが大事ですね

 極論でいえば程度の良い走行に支障のない軽微な修復歴あり車よりも修復歴なしでボディも小ギレイでも…オイル管理全くされてない車、動物を乗せた形跡が残ってたり内装がヤニだらけの車、下回りが錆だらけの車…なんかの方が嫌ですね
ブログ一覧 | ウィッシュ | 日記
Posted at 2019/07/21 14:01:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクの日
灰色さび猫さん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

サンスベリア・フランシシーのランナ ...
ヒデノリさん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2019年7月21日 15:30
前の110マークIIは所々鈑金跡がありましたが、現在のマークXはバンパー傷はありましたけど、奇跡的にボディには鈑金跡が無くて非常に程度が良かったんですよね。

いくら腕の良い鈑金職人が作業しても、新車時の肌や色合いは絶対に再現できませんから、なるべく中古は無鈑金車を買いたいですが、年数の経過した車は、何かしらの修理跡があることがほとんどですね。
コメントへの返答
2019年7月25日 1:05
フルノーマルの高級セダンは年配オーナーが丁寧に乗った程度の良い個体が多いとはいえ無鈑金車とは当たり個体ですね
特にパールやシルバーは色合わせが難しいので、どうしても腕の微妙な業者が施工したり年数が経つと違和感があったりで気になりますもんね
やはり新車塗装のクオリティを考えますと補修塗装は劣ってしまうので、どうしてもちょっとの傷やヘコミでボカシを含め広範囲を補修塗装するのはかなりの葛藤がありますね
2019年7月21日 16:11
配達で車屋さんも行ってたのですが、
ぼこぼこのジムニーが入ってきたなと思ったら
数日でピカピカになって置かれていたことが。
板金のデモだったのかちょっと傷が入った車両を
仕入れてもらって整備して乗るのもありかなと。
でもLSの中古車も凄い闇のような話も出てきて怖かったです。
コメントへの返答
2019年7月25日 1:12
ジムニーなら多少のヘコミや傷くらいならそのまま乗ってもサマになりそうですね(笑)
逆に黒いボディで磨けば何とかなるレベルで全体薄傷で外装評価下がってるような個体や軽微なトランクフロアの損傷なんかで修復暦付いて安くなってるような車はリセール考えず乗り潰すなら得な気もしますよね

LSといえば昔勤めていた中古車販売店で600hlの22万キロ走行の個体を2014年当時で100万ちょっとのプライスで店頭に出したら即効売れたのを覚えてますね
すぐにHVシステムに異常出て実質LS460lになって保証修理するやらしないやらでもめたみたいですが…
この手の車はいろんな意味で恐い物件が多い気がします
2019年7月21日 18:32
こんにちは

私もシーリング系で判断するのとか好きです。
以前ホンダライフ平成11年に新車で購入した個体は新車なのに明らかな塗り直しがみられボカシまで完璧に入ってました。

正直に話してくれれば気にならない話しでしたが、嘘つくわ誤魔化すわしまいにはターボダンクに仕入れ値で乗り換えの話しを持って来たので買い取り店で売っぱらって二度とその販売店と付き合わない様にしました。すぐダイハツ車が私の車庫に停まっていたのは言うまでもありません(笑)
コメントへの返答
2019年7月25日 1:18
こんばんは~

どうしても気になって見ちゃうんですよね
あとは街中の車なんかでも明らかに鈑金やってるのが分かる車なんかは気になってしまいます(笑)

新車でも輸送時や保管時に傷付いてしまって補修することも希にあるようですね
さすがに指摘されてもごまかしたり隠そうとする態度は頂けませんよね
やはり高額な買い物ですし、今後もメンテナンスなんかで付き合うことになるお客さんに対してその信頼を裏切る行為の何ものでもないと思います
2019年7月21日 22:20
今回、車を探す上でコレだ!と思うデリカのロイヤルエクシードを見つけ、値段が安かったのですが、修復歴ありの車で、右インサイドパネル補修やインタークーラー交換等ありまして、隣の県まで見に行き説明も受けたのですが、バンパーのチリがあってない事が気になり、非常に悩んだりしました。
素人には判断が非常に難しく結果的には見送ったのですが、れおさんに聞いてみればよかったかな?と今になって思いました(笑)

中古車って見極めとか難しいですが、たまに出てくる自分の好みの車を見つけるとテンション上がります。
最近は新車なんてとても買えないので、自分好みの車を探して見つけるのが楽しいですね。

コメントへの返答
2019年7月25日 1:37
インサイドパネルでも損傷度合いと位置によりますかね
前方部分を軽微に修復してるくらいなら走行に支障ないのでありだと思いますが、ストラットなど足回りの取り付け位置までに影響が波及してる場合はのちのち不具合が出てきそうなんで敬遠します
ただ、修理された状態でもバンパーのチリが合ってないということは、合わせられないほど大きな損傷を修復したか、あまり腕のない業者が修理したかそんなにお金をかけずに修理した可能性もあるので見送って正解だったんじゃないでしょうか

まさに中古車は一期一会ですもんね
以前30のエスティマを買った時はある程度自分が最低限欲しい装備が付いた個体を買いましたが、購入した後に最低限欲しい装備に加え前期では希少OPのパワスラ付いた個体が出てきて悔しい思いをしたり
仰せの通り中古車なら新車だと手が届かないような車に乗れるのが魅力ですね
今のカーライフのモットーがローコストで楽しむなんで中古車は欠かせません(笑)
それに中古で買った車を自分の手でクリーニングやメンテナンスをしてより美しく快適な1台に仕上げていくのが何よりも楽しいですね
今の方が新車から乗った前車のフィールダーの時よりカーライフを楽しんでるような気がします(笑)
2019年7月23日 4:16
たまにバックドアやリアドアを
モータース等へ納品で行きますが
黒い塗装なのが補修用なんですね。

最近はリサイクルパーツも出廻って
中古パーツを納品する事も多いですが
色が異なると、業者さんも苦労する
だろうなぁ…、といつも思います。
コメントへの返答
2019年7月25日 1:23
そういった関係のお仕事でしたか
補修用は基本どこのメーカーも黒塗装なんで分かりやすいですね

仰せの通りリサイクルパーツも最近は潤沢ですね
それこそフロントフェンダーやドアなんかはヘタすればリサイクルパーツでまんま取り替える方が安く上がることさえありますし、再塗装不要なら新車時の塗装を生かせるのもいいですね
年式違いやグレード違い、はたまた別車種部品でもうまく互換させたり本当に業者さんの知識と経験に左右される部分だと思いますね

プロフィール

「@ガーファンクルさん たまにツーデフヘッドもいますね。うちに来るドレー屋さんはたまに重トレ用のヘッドで海コン牽いてきますきますよ(笑)」
何シテル?   06/04 18:28
トラック好きが高じて軽トライジってます 以前はトラック専門の中古屋で働いてたり、今はトラックの運転手したりしてます 平成以降のトラックは小型~大型までほぼ全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
車齢20年目を迎えましたご老体です 4速MT、ノンパワステ、キャブ車、エアコンレス、手回 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
フィールダーの故障と生活環境の変化で乗換えを考え下記の条件で探した1台 ・予算本体30 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
ディーラー勤務時代に営業用に購入した負の遺産!? 初めての新車で48回のローンで乗ってま ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
社会人になって初めて買った車でしたが、転職に伴い手放しました

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation