• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月22日

路線屋さんの前2軸離れ

 昔は大手宅配業者の路線便と言えば前2軸後1軸の大型車が多かったですが、最近はどこの大手も前1軸後2軸の所謂引きずりと呼ばれる一番オーソドックスなタイプや4軸低床に置き換えられて来た気がします

 前2軸といえばタイヤの本数が8本と少なくかつ転がり抵抗が少なく燃費やコスト面で有利な他、ロングホイールベースによる直進安定性、短いリヤオーバーハングによるホーム付けの容易性などで路線屋さんには好まれる仕様でした

 しかしながら、デメリットとして通常仕様で積載量9トン強程度、総重量20t、軸配置を若干ずらした増トン仕様でも積載11トン総重量23トンまでと積載量が取れない点、小回りが効かず道中などでの取り回しのしにくさ等からか最近減っていっている気がします

 積載量で13~14トン程度取れる前1後2軸車や、より容積が確保出来る4軸低床に移行していってますね

 最近はあまり売れないからかふそうなんかは2009年にスーパーグレートの前2軸の生産を辞めてしまいましたしね

 しかし、大手の車は前2軸のスタイルを長年見慣れているだけに、それ以外の車型はどうもまだ新鮮に映ります

 では各社の最近の路線車や一部の地場集配用の大型車を見ていきたいと思います
 
 まずは宅配便と言えば宅急便でお馴染みヤマト運輸さんやその関連会社

 かつては日野の前2軸ばかりの印象でしたが、最近は現行プロフィアの前2軸なんかもいるものの、クオンやギガの引きずりが増えてきた印象ですね

 
 ちょっと新鮮に見えた先代最終ギガのヤマトカラーの引きずりギガのCYL、白キャブのショートキャブは結構見ますがこの仕様は珍しいかも…



 分かりづらいですが、ハイルーフなグラプロも引きずりのFRがいたり…


 
 車庫に並ぶ車もかつてほど前2軸はいなくなってます


 
 過去に何度かネタにしましたが、ビックリ案件の4軸低床

 ヤマトさんとくれば次は西濃さん…本体は相変わらず前2軸だらけなのですが、関連会社や一部の支店では前2軸以外も…


 
 チャーター便の関連会社西濃エクスプレスさんのグラプロFW、このカラーと言えばショートキャブの前2軸FNの印象が強いですが、4軸低床だと一層カッコ良く見える気がします



 本体でも四国の支店は引きずりがお好きなのか四国ナンバーでよく見るグラプロFR、荷台の仕様はバンボディにスライド収納出来る観音などしっかり西濃仕様を踏襲

 それでもここは圧倒的にまだまだ前2軸以外はかなり少数で、新車も前2軸ばかりなので西濃さんがある限り日野は前2軸を生産し続けそうな気がします

 ここは大昔は前2軸もいましたが、かなり早くから4軸低床の導入に積極的だった佐川さん



 異形の4軸の時代から庸車も含め多くが4軸低床だったように思います

 ここの車の面白い所は雑貨バラ積みに関係からか最大積載量重視より荷台容積確保のために4軸低床を採用している感じで、じっくり見ると少しレアなGVW20トン車や23トン車が多いです

 積載量を見ると結構な確率で9トン強だったり11~12トン程度だったりします

 あとはバラ積み時に必要なセンターローラーを荷台に付けると、荷台床が少し上げ底になって高さの内寸がそれに若干食われるのでその影響も強そうです

 昔はいすゞの前2軸が大半のイメージだった福通さん



 10年位前からショートキャブの3軸低床に移行しているように思います

 車種は先代や現行ギガのCYYやグラプロや現行プロフィアのFQが多い印象です

 安易に4軸低床にしないあたり重量での積載確保というより容積とランニングコストの両立でこのような車種選定でしょうかね


 
 しかしながら見掛けてビックリした案件、クオンの4軸低床CGなんかもいたり…めちゃ違和感でしたが、これはこれでカッコいいです

 あとはくまのマークでお馴染み名鉄さん

 ここは前2軸メインでたまに引きずりや4軸低床がいる印象でしたが、最近は引きずりばかり見る気がします





 メーカーは圧倒的にふそうが多かった印象ですのに、最近はいすゞメインで日野なんかもいるのが意外でした

 かつてのフットワークから外資系に華麗な転身、トールさん

 現行スーパーグレートの4軸低床FSやクオンの引きずりCDなんかを見かけます



 フットワーク時代か引き継がれた紅白カラーの上からトールの緑ステッカーを貼った前2軸のドルフィンプロフィアや810や初期の先代ギガあたりがつい最近まで頑張っていたような印象ですが最近はトールカラーのキレイな車が増えましたね

 九州方面から全国への久留米運送さん


 
 こちらもドルフィンプロフィアの前2軸FNばかりの印象でしたがビッグサムの引きずりCDが…

 最近はビッグサム自体見掛ける機会が急激に減った気がしますが、今見るとこの角ばった武骨なデザインが魅力的に見えます

 一時期ここの傭車仕事させてもらってました、岡山の有名どこ岡山県貨物さん



 ここも昔は前2軸メインでたまに引きずりがいるかなくらいでしたけど、引きずりばかりになりましたね

 しかしながら、本拠地に行くとまだまだレトロな車が地場車で活躍しているのが素敵です

 一昔前のここ車はサイドバンパーが特徴的なデザインの相互車両のウィングに導風板も長谷川工業のウィンザーZみたいな仕様なので独特のオーラが分かりやすく、放出された中古車が他社で塗り替えられて活躍してても分かりやすい気がします

 メーカーはふそうが大半でたまにUDのイメージでしたが、最近は日野が増えたような…

 東北からは第一貨物さん



 こちらもスーパーグレートの前二軸FTが大半でたまに引きずりのFUがいるかなって印象でしたが、車がふそうメインの関係上前2軸の生産が終了してからは引きずりばかりに…

 写真はかなり前にスパグレのFTじゃなくてFUがいる…と珍しく思って撮った1枚です

 こんな感じでかつては長距離輸送の花形みたいな印象だった前2軸車でしたが最近は他の車型に取って変わられてきた印象ですね

 緩和車の台頭で多くの大型車が総重量25トンになったのも大きいんでしょうね

 特に積載を取る分で不利なのでコンプライアンス重視でより積載量が取れる車が好まれ、25トン枠をフルで使える車型に移行したと思われます

 路線屋さん以外ですと自動車部品関係も昔は前2軸の幌ウィングみたいな仕様が多かったですが、最近はそれも4軸低床が増えてきたように思います

 またチャーターなんかの一般の運送会社でも最近は容積や荷台の内高が高く取れる4軸低床が主流になって、高床や中低床すら昔と比べて減ってきたように思います
 
 明らか10年ほど前と比べても前2軸車は一部の路線屋さんとその傭車会社、タンクローリーでくらいしか見なくなってきたので、代替が進むとさらにレア度が増しそうな気がします

 うちの会社でもかつてはエスラインギフさんやトナミ運輸さんなんかが前2軸で来てましたが、今やどちらも代替で引きずりになったので今は前2軸で来るのは西濃さんだけになりましたね

 日野のTC登場以降国内ではもてはやされた前2後1軸車ですが、ここ10年位急速に見る機会が減ったように感じます
ブログ一覧 | トラックネタ | 日記
Posted at 2020/11/22 16:17:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

国際マヌルネコの日
どんみみさん

食事処たむら水産⑦
RS_梅千代さん

今日のランチは、炙りチャーシュー麺
シロだもんさん

その人の「いつか」
F355Jさん

【お散歩】ちょうどよい陽気でしたー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2020年11月22日 18:04
前2軸の話題ではなく恐縮ですが、お隣山形の第一貨物はカラーがグリーンに変更されているので、見慣れた画像の旧オレンジカラーは懐かしさを感じるようになりましたね。
コメントへの返答
2020年11月22日 18:11
そうなんですよ、仰せの通り緑カラーに移行してこのカラーもほとんど見れなくなりましたね
こっちのオレンジカラーの方が好きですね~
2020年11月22日 20:35
こんばんは

路線屋でない前2軸乗りです(笑)と言うと今では12m車両は部品屋しか無いかな❗
普段2軸に乗務してますのでハンドルさばき(頭振り)には自信があります(笑)何でしたら1軸目を脱輪させてまで曲がって行きます👍
トレーラーは折れるので夢の様な切れ角でしたし2軸目辺りタイヤ位置に該当する観光バスも余裕でした。

前2軸でも切れ角がスーパードルフィンが全然切れなくて、これを乗りこなせれば大したものでした。←タイミングが難しかったです。

ドルフィンはお尻絶対振りませんでしたがプロフィアは切れる分前2軸でも若干振りますし~

グラプロは2軸目位置がまた他と違いとてつも無く前2軸でも切れます。
ですがリップスポイラーがついている分、分離帯上空をヘッドでクリアーさせられないので結局クオンが切れたり(笑)

ハンドル自体クオンは切れないので先代KLプロフィアと同じレベルです。

路線屋さんも雪道の0発進は大変苦労されてました。
デフロックのきく10輪の中低床や4軸車も営業所によって導入され販売台数が減りフソウとUDトラックスが新車販売のラインナップから姿を消し、ついにはLEDデイライトヘッドいすゞも12m車両も前2軸生産を取り止めましたね。

我が社も前2軸車両は事実上日野だけになりました。いすゞとUDトラッスクは4軸低床車に移行されましたが日野に比べてタイヤ本数による費用は当然掛かりますね❗

斜めに停める高速パーキングはケツ振り様に計算されてますので頭が振れない時はバックで出る場面も実際あります(笑)
左バックの古いバックカメラ無しをパーキングでバックする時はヒヤヒヤ物です(笑)

いつも本当にかゆい所に手が届くようなネタ❗本当にありがとうございます。ついコメントも熱くなってしまいました(笑)
長文失礼致しました。
コメントへの返答
2020年12月20日 16:24
こんにちは~

ブログを拝見して何となく察しておりました(笑)
大型単車の中でも一番運転が難しい車型と思いますので、狭い交差点でのハンドルさばき等は同じ大型乗りとしても目を見張るものがあります。
仰せの通り観光バスに近い乗り味なんでしょうね。
引きずりや4軸より1テンポ息を置いてからハンドリング開始する印象です。

一言に前2軸と言ってもメーカーや車型、積載量で微妙に軸位置が違うので個体ごとの癖が大きそうですね。
前々軸と前後軸がやたら離れてたり、後軸も後端ギリギリに付いてるのもあれば1~2mくらいRHOがあるのがあったり…

雪道は本当に恐そうだなと思いますね~
元が4軸乗りでしたので、今の会社で引きずりで雪道経験した時は恐かったですね。ちょっとした坂でも駆動輪が空転しますし。

仰せの通りメーカーのラインナップからもかつて長距離輸送の花形だった前2軸の大半の車型が消え寂しい限りですが、日野だけは西濃さんとトヨタグループ関係の部品輸送の需要があるのでこれからも生産し続けそうですし、日野TCから普及していったパイオニア的存在ですから頑張ってもらいたいです。

両サイド埋まったサービスエリアや狭いホームの着車や発車はサクッと出来そうで羨望の眼差しでしたがそんなご苦労もあるんですね…
そうそう、不思議と路線屋さんや部品屋さんのトラックってバックカメラレスが多いのに驚きますね
それでも狭い構内をミラーだけで華麗にバックされてったり、キレイにホームに着車される姿は職人業だと思います。

しかし、いつも貴重なご経験談やら自身の存じ上げないならではのお話をご教示頂いてこちらこそ有難うございます。
いつも興味深く読み入って勉強させて頂いておりますので、ご迷惑でなければ引き続き色々とご教示頂けますと幸いでございます。
2020年11月23日 9:38
前2軸は西濃とヤマトのボックスチャーター
後はトヨタの部品系(カリツーとか)に多い
印象ですね。各社、ほぼショートキャブです。
コチラの西濃はドルフィン時代のプロフィアが
今も現役なのが多いですね。
JRコンテナ積載用のトラックもほぼ前2軸です。

カリツーは配達先に営業所があるので、時々
行きますが、ここは新型になってからもほぼ
前2軸車が多いですよ。

福山はここ十年で後輪2軸にほぼ意向しており
ここ数年で少数で4軸車が導入されてますね。
コチラでも新型クオンの4軸車が入ってます。

ここ数年で各社導入されたダブル連接トラックも
メインは4軸車なので、この流れは続くでしょうね。
コメントへの返答
2020年12月20日 16:05
西濃さんは未だに前2軸ばかりですが、ヤマトさんは最近一部は新車でも前2軸が入ってるものの大半がショートキャブの引きずりになってきましたね
そちらの車は長持ちですね、こちらではドルフィンプロフィアもなかなか見かけなくなり、長距離落ちから転用されている地場車もISOホイール履いた車まで出てくるようになりました。

カリツーさんも4軸と前2軸を並行して入れてる感じですね。
自動車部品関係はリフト荷役が主なので、路線便ほどホーム高などを気にしなくて良い分低床の導入もスムーズかもと思います。

福通さんの車の入れ方は本当に面白いですね、仰せの通りの移行の仕方で見かける車がバラエティに富んでいて面白いです。

ダブル連接の影響も大きそうですね、あれも低床ベースですもんね
路線屋さんも昔は低床は4トン用バースに着車してたりしましたが、近年傭車が低床メインになってきたからかホーム等の改修をして低床対応してますし今後はもっと4軸が増えていくかもですね。

プロフィール

「@ガーファンクルさん たまにツーデフヘッドもいますね。うちに来るドレー屋さんはたまに重トレ用のヘッドで海コン牽いてきますきますよ(笑)」
何シテル?   06/04 18:28
トラック好きが高じて軽トライジってます 以前はトラック専門の中古屋で働いてたり、今はトラックの運転手したりしてます 平成以降のトラックは小型~大型までほぼ全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
車齢20年目を迎えましたご老体です 4速MT、ノンパワステ、キャブ車、エアコンレス、手回 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
フィールダーの故障と生活環境の変化で乗換えを考え下記の条件で探した1台 ・予算本体30 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
ディーラー勤務時代に営業用に購入した負の遺産!? 初めての新車で48回のローンで乗ってま ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
社会人になって初めて買った車でしたが、転職に伴い手放しました

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation