• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月08日

長々と語ります

 最近、ついつい惹かれる車種がリリースされるトミカリミテッドヴィンテージ

 ここへきてドツボにはまる車種が出てきたので…



 100系カローラバン、15年位前までは腐る程街中に溢れていた車種ですが、最近は滅多に見なくなった車種だと思います

 この手のライトバンは減価償却やリースアップになると、使い倒されてて解体されたり、中古価格の安さや耐久性の高さから貿易に回ることもあって一気に姿を消す気がします

 よくニュースなんかで中東や東南アジアなんかが映ると日本から輸出されたと思しきカローラバンが大量に走ってる気が…

 このカローラバン、基本デザインはベストセラーの100系カローラベースですのでかなりスタイリッシュですね
 
 小スケールゆえ少しのっぺり感は感じますが特徴出てますし、テッチンホイールなんかも細かく再現されています



 100系カローラバンの魅力は何より積載性よりデザインを重視したこの傾斜したDピラーですね

 後継のプロボックスは積載性を重視してDピラーが起きたデザインになったので、プロボックスは角ばって分厚い機能美を感じるデザイン反し、こちらは薄くスタイリッシュな王道を行くデザインかと思います

 リヤゲートの最大積載量ステッカーやグレードエンブレム…というより実車もステッカーでしたね…もしっかり再現されています

 最近は今までモデル化されないような車種まで続々ミニカーやプラモになってますが、こういうマニアックなのがきますとついつい欲しくなっちゃうのが悲しい性です

 あとは、もう一台はセブンイレブン配送仕様の先代エルフ最終型PA-NPRのエルフです



 ドライバーデビューがコンビニ配送でしたので、個人的についついディープに考察したくなるジャンルです…長くなりますが語らせて下さい(笑)

 個人的に上品なKR時代のフェイス周りが一番好きだったので、販売当時は少し癖のある攻めたデザインのフェイス周りのPA-、PB-モデルはあまり好みではなかったですが今見るとこれはこれで悪くないですね



 当時よくいたコンビニ配送仕様ですがこちらも24時間稼働でドライバー交代で1日3便は走る性格上消耗が激しく短期間で入れ替えが進むジャンルだけに、先代エルフの大出各社コンビニ配送車も全く見なくなった気がします

 モデルは恐らくワイドロング4t積載級シャーシのPA-NPR81Nに架装の保冷機は東プレ製のKL32Hシリーズかと思います

 これは昔自分が乗ってたニュージュネレーションキャンターですが同じ保冷機を積んでいます(アッパーマウントのエバケースのルーバーの形状が同じ)



 東プレは直結式の保冷車に強い印象で、この保冷機は当時のコンビニ配送車では採用例が多かった鉄板仕様のように思いますが、経年でどうしても荷箱のコーキングが割れたりするトラブルも多かった気がしてその辺は冷凍・保冷車に強い矢野特殊やフルハーフの箱と比べると…

 矢野の箱やフルハーフのザ・冷凍車シリーズは耐久性も高く、大型なら2世代、3世代シャーシを載せ替えて使っておられるユーザーも少なくないように思います

 今でこそウィングしか乗ってませんが、日本フルハーフのザ・冷凍車のコルゲート箱に菱重コールドチェーンのTU73Dのサブエンジン式冷凍機の組み合わせの冷凍車が憧れでしたね

 今では冷凍機はサブエンジン式はサーモキングの方が幅を効かせてるかなという印象ですし、直結式は某大手冷凍車ユーザーの会社が積極採用してたりハイブリッドシステムとの連携の関係もあってデンソーが強くなってきた感が…

 話をエルフに戻して、4t級シャーシならではの6穴17.5インチホイールに225/80くらいのムチムチの大径タイヤを履いて少しアンバランスな姿がしっかり再現されています

 

 リヤは若干モールドののっぺり感はありますが、コンビニ配送車らしい3枚ドアが再現されています



 この3枚ドアがちょっと荷物を取りたいと時、端っこ1枚だけ開けて荷台に入ったり、後部にあまりスペースがない時でも開閉出来て重宝するんですよね


 
 そして、ツッコミどころですが後部の表記最大積載量が4000KGとなってますがこの仕様ですともしかしたらGVW8tを超えてそうな気がします…



 かろうじて8t以内に収まっていたとしても、7.5トンは超えるでしょうから後部反射板が装備されているのが正しい仕様かと思います

 コンビニ配送をしてた身としては大抵のコンビニの商品配送はセンター便と呼ばれる弁当やチルド商品、日配品を運ぶ便が1日3便、アイスクリームや冷凍食品を運ぶ冷凍便が1便、飲料や酒類、菓子類、日用品などを運ぶドライ便が1便みたいな采配だと思いますがセンター便がこのような保冷仕様で2トンベースの3トン級の車両が、ドライ便が冷凍機なしで2トンベースの4トン級の車両が使われている印象です

 これは両車の仕様がごっちゃになっている気が…

 セブンイレブン上がりの車は中古トラック屋時代何度か扱いましたが、これが元セブイレのエルフ(KR-時代の個体ですがエンジンが4HK1なのでKK-)ですが4t積載のドライバンでした



 当時はまだPA-はかろうじて退役する年代ではなく大手コンビニ上がりの中古といえばKK-NPRかKR-NPRばかりでした

 ちなみにこのコンビニ配送車のミニカー、セブンイレブン以外にファミリーマート仕様もあるみたいです、ローソンがないのは恐らく車両の仕様が少し特殊(コンビニ配送車←過去記事へ)だからかなと…と思ったり

 よく見かけてどれも同じように見えるコンビニ配送車、実は運ぶ物やチェーンによって細かい仕様の違いがあったりして奥が深い世界だったりします

 最後に2000年代後半に見られたような並び… 
 


 最近の車もいいんですけど、物心ついたころから見慣れた90年代半ば~2000年代前半くらいの車の魅力は今でも色褪せませんね

 最近この辺の年代のマニアックな車が続々ミニカー化されてついつい買いたく…

 トミカリミテッドヴィンテージでトラックならKL-FUのスーパーグレートかKC-FRのドルフィンプロフィア、KR-NPRのエルフ、バン系なら100系ハイエースバン、乗用車系なら185ハイラックスサーフあたりが出てくれれば歓喜ですが
ブログ一覧 | ミニカーネタ | 日記
Posted at 2023/01/08 14:27:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秘密基地BBQ&花火BGM
kurajiさん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

紙遊苑
けんこまstiさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

京都 五山の送り火
はとたびさん

トミカの日
MLpoloさん

この記事へのコメント

2023年1月8日 16:13
こんにちは😊

リアルですね〜
長めのオーバーハングもイイ感じ。
コメントへの返答
2023年2月5日 15:19
こんにちは~

結構お高いですし今まであえて手を出してなかったんですが、出来の良さでついつい…
レアな車もいいんですが、こういうそこら中で見かけたような車こそパッと見かけなくなったりするのでついついミニカーで欲しくなってしまいます
2023年1月8日 16:15
こんにちは

100カローラバン祖父が長ーーく乗ってましたね。さほどメンテナンスしなくても耐久性やオイル食いなどもおこらず良い車でした。

プロボックスやサクシードも実は初代プリウスなんかより高速で巡航させたら燃費良かったりして笑笑

海外の人は賢く重機なども尿素仕様を嫌うそうです。最近のトラックを見てますと耐久性に欠ける又は所有企業に修理費用が重くのし掛かってる様にも思えます。

コンビニトラックはわりと新しいうちに代替えしてる印象でしたが儲かるからポンポン入れ替えてるのではなく耐久性、いや使用頻度がめちゃくちゃ高かったんですね。

確かに3交代で回そうと思えば出来る計算ですね。
我が社の17プロフィアは29年式で2人で回してます。2023年に入りましたがこの車両は現在90万キロです。ちなみに関西方面を毎日休まず運行してますが、年式は新しいのに消耗が激しいです。そう言う意味ではコンビニのトラックと同じだと思いました。
コメントへの返答
2023年2月5日 16:03
こんにちは~

今はなきプロボックスディーゼル、昔名古屋で引き取って全高ではありますが、神戸まで帰ってリッター22km強でびっくりした。
高速ならプリウスよりも燃費いいんじゃないでしょうか。

仰せの通り尿素なしが人気みたいですね~、AAに出てくるKC-あたりの車が仕様高床ツーデフなんかで海外にピシャな仕様ですと異常な高値が付いてますね。
あとは尿素付きでもPKG-くらいまでのUD-クオンが裏技で尿素カットしても走るらしく、海外バイヤーに人気だとかで…

本当に排ガス対策で故障リスクが高まってますね…
小排気量化でエンジンやタービンに負担がかかったり、オートマミッションが壊れたり、DPFが詰まったり…旧いトラックより新型車の方がレッカーされてる光景よく見る気がします。
グラプロはよく尿素のインジェクター周りが詰まったりして尿素SCRのエラーが結構な頻度でますよねぇ。よく修理に入ってます。
あとは、尿素フリーでもPJ-のスーパーグレートはPMマフラーが破裂して修理に120万円…廃車でした。

1日3便のうち2便走れば結構稼げましたね。多分エンジン止まってる時間の方が短いんじゃないでしょうか。機関は順調なんですけどセルが壊れたり、ドアがガタガタになったり、エンジンキーがすり減って回らなくなったり、電格ミラーのモーターが死んだり、シートがすり減って破れてシートのフレームがこんにちはしたりなかなk面白いところから壊れていきます。

6年で90万キロはすごいですね。
今は修理代がかさんでくる50~60万キロ、5~7年以内で代替えするのが一番コスパいいのかもしれません。
勢いある運送会社はこういう車両運用してるところが多いと思います。
2023年1月9日 12:09
今年も宜しくお願い致します。

コンビニのトラックは使用頻度が高い
からかサイクルが早い印象ですね。
東プレが昔から多いかな、と思います。

中型クラスからは矢野特殊やフルハーフ
が多い感じですが、ランテックの新車は
トランテックスのボディにサーモキングの
冷凍機という組合せで導入してます。
(僅かながら日本トレクスボディも有り)
昔から矢野特殊のヘビーユーザーの印象が
強かったんですが、最近はJRコンテナ用の
ボディが主力って雰囲気ですね。
コメントへの返答
2023年2月5日 16:12
こちらこそよろしくお願いいたします。

すでに先代エルフばかりか現行の中期ですらあまり見かけなくなった気がします。東プレは直結式に強い印象ですし、複数温度帯での管理や細かい部分の使い勝手は優れていると思います。老舗と比べると耐久性やアフターは少し難ありですが…。
昔は冷凍車のサブエンジン式冷凍機といえば菱重コールドチェーンが強い印象でしたが、今はサーモキングがトップに躍り出た印象ですね。
ランテックさんはそれ以外にもデンソー製のハイブリッド直結ユニットを積んだ車も増えてますね。
こちらでは本体以外にも傭車にもその仕様の箱やプロフィアハイブリッドぼ冷凍車が増えているので、次世代の主力車として推してる感がありますね。
かつてはUD王国でしたのにあれだけいたビッグサムは消え、クオンもヘッドは主力ですが単車では少数派となってる印象ですね。
2023年1月9日 16:24
実は…
我が家の私の部屋から見える川を隔てた向こう岸に、何故か100系カローラセダンのライトベージュメタリック車両がずっと止まってるんですよ。
多分廃車だと思うのですが、何時もこの手の車を見つけると一台欲しくなるという…(笑)
個人的にはSEリミテッドサルーン辺りが良いのですが、しぶとくXEやらLXリミテッドが残ってるという…

コンビニ配送車は5年くらいの周期で入れ替えなんでしょうかね?
こちらはほとんどエルフばかりで、時々デュトロ。
キャンター率は極めて低いんですよね。
箱はやはり、鉄板の東プレがほとんどでして、矢野特殊が保冷車の4トン積みで見る事があります。
最近矢野特殊の箱の後ろ姿の、ステップやテールランプのバランスが私好みで好きなんです(笑)
たまたまなんでしょうけど、どれも決まってるなぁーと思わせる車両が多いです。

ウィングはトランテックスの横から見るウイングとアオリが重なる部分の作りが綺麗で仕事中も見惚れてます(笑)

コメントへの返答
2023年2月5日 16:31
100系カローラといえば白のイメージが強いですが仰せのライトベージュメタリックやローズマイカメタリックみたいな少し洒落たカラーもありましたよね
20年くらい前はあれだけ走っていたのに今やなかなか見なくなりましたし中古車市場見てても100系カローラはたまにGTの出物があるくらいで殆どでて来なくなった気がします
ある意味保護してたらのちに貴重な1台になるかもですね…よく売れた大衆車ほど年数経つとほんと見なくなる法則あるあるだと思います

恐らく5年リースで入れ替えが多いと思います
こちらもエルフが多いんですが、ローソンだけはキャンター使ってますね
下請けに入る業者さんとディーラーの付き合いの関係でしょうか…

さすがmaruさん、わかりみすぎます
今の矢野の箱の周り重厚感ありますよね
リヤエンドに縞板かステン貼ってバンパーと逆T字型になったリヤとか最高です
トランテックスのウィングは本当に端の処理が美しいですよね
微妙にアオリ上端とウィング下端の重ねるところのウェーブ加工が本当に美しいですし、気密性が高いのか他のメーカーのウイングより黒汁発生率低い気がします

プロフィール

「@ガーファンクルさん たまにツーデフヘッドもいますね。うちに来るドレー屋さんはたまに重トレ用のヘッドで海コン牽いてきますきますよ(笑)」
何シテル?   06/04 18:28
トラック好きが高じて軽トライジってます 以前はトラック専門の中古屋で働いてたり、今はトラックの運転手したりしてます 平成以降のトラックは小型~大型までほぼ全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
車齢20年目を迎えましたご老体です 4速MT、ノンパワステ、キャブ車、エアコンレス、手回 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
フィールダーの故障と生活環境の変化で乗換えを考え下記の条件で探した1台 ・予算本体30 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
ディーラー勤務時代に営業用に購入した負の遺産!? 初めての新車で48回のローンで乗ってま ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
社会人になって初めて買った車でしたが、転職に伴い手放しました

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation