• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れお@もりものブログ一覧

2018年05月13日 イイね!

通なカスタム

通なカスタム 久々にマニアックなネタです

 先日荷受した今では数が少なくなった速度表示灯付の3型ギガ(2000~2003年式、KL-規制)

 パッと見はちょっと純正メッキで飾ってるシンプルな仕事車仕様ですが個人的にツボなカスタムがしてあったので紹介します

 そのカスタムはフロントのタイヤのゴムフェンダーですね

 6型(2005~2007年式、PJ-規制)以降用の天地幅の大きい大型タイプのものに変更されています

 本来ならもう一回り天地幅の狭い小ぶりなものが付いてますが、6型以降用はキャブのマウント位置が若干上がった関係でフェンダーの天地幅も拡大されたので、それ以前のモデルに流用したらフェンダーとタイヤの隙間が減ってカッコ良さ倍増だと思います

 特にこの車のように4軸低床ですとより低さが強調されていい感じです

 参考までにフェンダーの違いです

 小ぶりなフェンダーの3、4、5型(画像は4型もしくは5型)



 フェンダーが大型化された6型以降(画像は7型)



 実はギガ用のゴムフェンダーは他にも初期型でサイズが違ってたり、V6エンジン搭載かV8、V10エンジン搭載かで違ってたり、3軸低床専用の意匠があったりとバリエーションに富んでいます

 逆にそこを見ればある程度の年式を判別したり搭載エンジンを識別出来るわけですが

 過去にも先代ギガについてはいろいろなバリエーションを語りましたが、車型や搭載エンジン、仕様などモデルサイクルが長かっただけにかなり奥が深いトラックかと思います

 ドライバー氏と話してたら、このカスタムはこの車の前担当者の方がされたそうですが、きっとトラックに詳しく尚且つトラック好きな方だったんだろうなと思います

 シンプルながら久々にマニアックな素敵カスタムに出会いました

 個人的にはこのゴムフェンダーの流用は、地味ながら手軽に車の印象を変える上で効果的なカスタムだと思います

 自分のスーパーグレートもいつかLKG-、QKG-用の大型タイプに変えたいものです

 意外と高いのがネックですけど
Posted at 2018/05/13 18:18:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラックネタ | 日記
2017年09月27日 イイね!

社長、こいつに乗せてくれ

社長、こいつに乗せてくれ 新型スーパーグレートにひょんなことから試乗しました

 デモカーらしく荷台にはSUPER GREATのロゴとウリの1つのShift Pilotのロゴが入ってます

 仕様は7.7リッターの6S10の前1軸後2軸の2PG-FU74HZでした

 デモカーらしくハイルーフにハイルーフ用のドラッグフォイラーに総輪アルミホイールとお金が掛かった仕様です

 そして特筆すべきは、リヤにオプションではありますが今回国産の単車では初設定のスーパーシングルタイヤが入ってました

 写真では分かりにくいですが、リヤタイヤのツラが少し内側にオフセットされてます

 内装の質感自体はコストダウンも感じますが、造りは凝ってますね

 何となくボルボのFHとかを彷彿させる外車チックなデザインだと思います

 デモカーはAMTのシフトパイロットでしたが、昔のイノマットに比べてかなり進化していてトラックのATもここまできたかと思うくらい完成度が高かったですね

 ステアリングコラムから伸びたセレクターは慣れるまでは違和感ありそうですが慣れたら手元で子気味よく操作出来て快適そうです

 あとは走行してみて新開発の7.7リッターのダウンサイジングエンジンは空荷ですと軽快ですね

 積んだり、登坂となるとどれだけ粘るのかということ、少し回転数を上げるとラフタークレーンのエンジンみたいな甲高い音がしてやはり大排気量エンジンの余裕あるサウンドと比べると少し気になる点ではありました

 今回新型に乗ってみてやはり親会社のダイムラーの影響を受けてるか、かなり欧州製のトラックに通じる部分が多くなったように思います

 登場時は見慣れなかったフロントマスクも実車を見てカッコいいと思えてきたので、個人的には新型アリだと思います

 社長、こいつに乗せてくれってヤツですな

 まぁ何より普段乗ってる経年車と違いあちこちからギシギシいわないのが快適でしたね 
Posted at 2017/09/27 23:27:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラックネタ | 日記
2017年06月04日 イイね!

大型トラックのCM

 各社新型の大型トラックが出揃いましたね

 マニアック考察はまた時間がある時にするとして最近テレビでちょくちょく目にするのが新型プロフィアのCM



 トンントントントンヒノノニトンといい、トヨタの傘下だけあってかトラックメーカーの中でも宣伝に力を入れている印象です

 社長こいつに乗せてくれっていうキャッチコピーが素敵ですね

 日野の大型は昔からドライバーの羨望の一台でしたし

 でも、今はこのトラックに乗りたいって会社を選んだり、ドライバーとしてステップアップしてく方は昔よりは減ってるかもですね

 そもそもドライバーという職業を目指す若い方も少ないですしね

 自分は学生の頃バイトで3トン車の配送してた頃、どんなかたちであれ一度は大型を運転してみたいと思って、安直な理由で中古トラックの販売店でアルバイトしてトラックの魅力にハマって今はマニアに目覚めてしまいましたけど

 大型トラックのCMと言えば、深夜ラジオなんかでは各社お馴染みですが、テレビCMは珍しい印象です

 ちょっと前は新型ギガ登場時もお馴染みのCMソングに乗せてCMしてましたし、最近は増えてきた感じはありますが…

 さらに遡れば、日野は昔からちょこちょこ大型トラックもCM流してましたね

 自分が印象に残ってるのは、スーパードルフィンプロフィアの緩和車、テラヴィシリーズが発売された時に流れてたCMですね



 当時中学生でしたが、CMに出てくる派手なペイントとフルエアロを纏ったトラックがカッコ良く見えて、当時踊る!!さんま御殿(たしか当時日野がスポンサーでした)の時にCMが流れてたので目当てで見てました

 決め手は、経済効率だっていうコピーも印象に残りましたし、よくよく見直してみるとCMの撮影地が当時開通したばかりの明石海峡大橋というのもいいですね

 90年代後半のトラックのカタログ仕様車は近未来的に見えるフルエアロ仕様になってることが多かったですが、今でもすごくカッコ良く見えますな

 高いのと整備性の問題でなかなか普及しないんでしょうけど…
Posted at 2017/06/04 16:37:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラックネタ | 日記
2016年12月19日 イイね!

こだわりカスタム

こだわりカスタム 繁忙期も落ち着き、怒涛の26連勤が終了して一息ついてます

 担当のスーパーグレートのヘッドライトのコーナーレンズをキャブライト最終型用のにスワップしました

 前の会社で乗ってたスーパーグレートでもやってたカスタムで、退職時に前の会社の担当車から外した私物をそのまま流用

 実はパッと見同じ見た目に見えるスーパーグレートでも2005年9月~バンパーライト顔にMCする2007年4月のモデルまで灯火規制の変更で若干ライト周りの仕様が変わっています

 最終型以外はコーナーレンズに反射板が入ってますが、最終型は完全なホワイトレンズになってるのでお洒落度アップです

 ただ、このままですと反射板がないせいで車検はアウトかと思われますので、PJ-車同様の反射板をバンパーサイドに装着が必要です

 とういうわけで2003年登録の旧いKL-規制のスーパーグレートですが、パッと見の見た目はキャブライト最終型のPJ-仕様です
Posted at 2016/12/19 00:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラックネタ | 日記
2016年02月05日 イイね!

ザ・グレートⅡ型

ザ・グレートⅡ型 はい、マニアックコーナーです

 仕事の待機中路肩で積荷のチェックしてたら、背後から何やら存在感のある車が…

 最近ではかなり数を減らしてるザ・グレートがやって来たので慌ててパパラッチ

 しかもグリルから推測するに1986~89年式のⅡ型じゃないですか…車齢27~30年ってとこでしょうか

 黒帯付きグリルになったⅢ型や異型プロ目のⅣ型は地方に行けばまだ見かける機会もありますが、まさか地方でも見ることが難しくなったⅡ型を阪神間で見るとはビックリでした

 ヘタすればスーパーグレートの初期型(非スーパーミラーのモデル)すら滅多に見れなくなってますのに…

 写真は排ガス規制不適合車でも乗り入れ可能な場所で撮影しましたが、フロントパネル運転席側に大阪府の排ガス流入規制対応の水色ステッカーらしきものも見えますし、排ガス対策も施してあるのかもしれませんね

 最近でこそ緩和車ベースのローリーなんかも増えて前1後2軸のローリーもよく見るようになりましたが、この時代はローリーといえば前2後1軸のタイプばかりだったように思いますので、前1後2軸のFU型もしくはFV型がベースになってる点も尚更希少度が高い気がします

 それに何よりエアダムつきタイプのグレートバンパーのカッコ良さときたらもう…

 グレートバンパーはどんな車種にも似合うデザインだと思いますが、やっぱり本家のザ・グレートに付いてるのが一番カッコ良さが際立ちますね~

 今の時代のトラックにはない無骨な姿をしたこの時代のトラックは今見ても独特の魅力がありますね

 少なくても昭和時代生産なのはほぼ確実なので、昭和のトラックがこうやって今も活躍してるのはトラック好きとして嬉しく思う限りです
Posted at 2016/02/05 01:57:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | トラックネタ | 日記

プロフィール

「@ガーファンクルさん たまにツーデフヘッドもいますね。うちに来るドレー屋さんはたまに重トレ用のヘッドで海コン牽いてきますきますよ(笑)」
何シテル?   06/04 18:28
トラック好きが高じて軽トライジってます 以前はトラック専門の中古屋で働いてたり、今はトラックの運転手したりしてます 平成以降のトラックは小型~大型までほぼ全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
車齢20年目を迎えましたご老体です 4速MT、ノンパワステ、キャブ車、エアコンレス、手回 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
フィールダーの故障と生活環境の変化で乗換えを考え下記の条件で探した1台 ・予算本体30 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
ディーラー勤務時代に営業用に購入した負の遺産!? 初めての新車で48回のローンで乗ってま ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
社会人になって初めて買った車でしたが、転職に伴い手放しました

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation