• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れお@もりものブログ一覧

2014年04月04日 イイね!

アイバワークス

アイバワークス トラックといえば、ベースのキャブシャーシ以外にも魅力なのが架装ですね

 大手から、中堅企業から造りボディ屋さんまで大小様々なメーカーが数多く存在してますので、シャーシのバリエーションも含めれば、全く同じ仕様のトラックなんてどんな車でも多くて日本に数台なんてことも少なくないと思います

 昔中古トラック屋で働いてた時の取扱車や街中を走ってるトラックを見てても、希少な仕様があったりするので見てて飽きないですね

 前置きが長くなりましたが、そんな中で最近すごく気になる架装メーカー…それは、アイバワークスですね

 多分、クロカンやRVがお好きな方なら聞いた事ある会社かと思います

 ルーフラックやリヤラダー、カンガルーバンパーなどのメーカーとして有名ですね 

 実はここの会社、セルフローダーなんかを中心にトラック架装も手掛けてます

 セルフでは有名な花見台やフジタボディ、西日本圏で多い四国車体なんかと比べるとまだまだ少数派ですが近年見る機会が増えてると思います

 特筆すべきはその使用で、荷台の大部分がステンレスを使った仕様になってることですね

 画像に載せてる車がそうですが、荷台はステンレスの素地仕上げで独特の存在感ですね♪

 この仕様は見る人間が見れば一発でアイバの荷台だなと分かる見た目だと思います

 錆防止や飾り目的で部分的に使用されることはありますが、ここの荷台は横ネタまでステンレスで造られてる徹底ぶりです

 ステンレスは錆に強く薄くても強度が取れるので軽く車体が造れることから最近は鉄道車両にも使われてるくらいですからトラックの荷台にももってこいな素材ですね

 積載もスライド機能付きローダーで4軸低床のGVW25トン級シャーシに13トン台後半、GVW8トン級シャーシでも3.5トン前後取れてるのがすごいですね

 特に走行距離が短い個体が多く長い期間使われるようなローダーは荷台の錆は特に大敵でしょうし

 RV用品でステンレスの加工ノウハウがあった点や本社所在地が積雪の多い長野県で錆対策という意味でもステンレス製荷台という結論に行き着いたのかもですね

 これだけふんだんにステンレスを使ってたら結構お値段はするかもしれませんが、この見た目の良さや耐久性はトラック好きとしては憧れますね、多少初期投資は高くても十分あとで元が取れる荷台だと思いますね

 新車でオーダーするなら、6R10(T4)積んだカスタムグレードのQKG-FS55VZにユニックのUR-U584Hあたりを積んで、荷台はアイバのスライドデッキにOPの収納付鳥居と油圧一体式ゲートとステンレスアオリの贅沢仕様で♪

 ↑暗号みたいですが分かる方は分かってくれるハズかと(笑)

 宝くじでも当たるようなことがあれば、これにトラクター積んで田んぼ行きたいですね(≧m≦)

 個人的に4軸車のジャッキ付車の1軸目と2軸目の間にアウトリガーやジャッキが鎮座してるのがすごく萌え?ポイントです

 では長々とオタッキーなブログ失礼しました
Posted at 2014/04/04 01:13:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | トラックネタ | 日記
2014年01月28日 イイね!

いいなぁ、コレ

いいなぁ、コレ 昨日見かけたスーパーグレートのヘッド

 ベッド付きのフルキャブですのに、ショートキャブ用の屋根上のスリーパーがついてます!!(ドラッグフォイラーかと思いきや小窓も付いてますしね)

 ベッドスペースが2箇所とは贅沢な仕様ですね~

 しかも、このスリーパー、スーパーグレート純正のものでなく先代のドルフィンプロフィア用のものが積んであるのがまた…

 たしかこのスリーパーはキャンピングカーで有名なヨコハマモーターセールスが製造して日野に納めてたはずですので、もしかしたら車種関係なく販売されたたんでしょうかね

 ショートキャブ車はどうも窮屈そうであまり乗りたくはないですが、この屋根上のスリーパーだけはずっと憧れていますね

 何か、秘密基地っぽいので男心をくすぐります(笑)

 しかし、フルキャブにショートキャブ用のスリーパーを載せても寸足らずで不恰好になりそうですが、エアロパーツと組み合わせてうまく一体感が出てますね

 真っ赤なボディカラーのフルエアロ仕様にキレイに埋め込まれたマーカー、足元はアルミでバッチリとカッコ良く仕上げてある1台ですね

 車載系の業者さんのトラックってエアロパーツでセンス良く飾った車が多いように思います

 あとは…

 家の近所を走るバスに珍しい日野デュトロの広告が…



 乗用車ならともかくトラックの広告なんて珍しいですね

 自営業者などの個人ユーザーが多い小型トラックならではでしょうか

 しかし、いすゞのエルガに日野の広告なんて…と思ってたら信号待ちで横に並んだ時にふと前面を見ると片目一灯のヘッドライト…ちゃっかりOEMのブルーリボンⅡでした

 う~ん…抜かりないな~
Posted at 2014/01/28 13:18:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | トラックネタ | 日記
2013年12月20日 イイね!

師走

師走 今年も残すところあと10日ほどですね早いものです

 最近特にネタがないのでお仕事風景でも…

 最近は某運送会社の傭車で路線便を走ってますが、その積み込み風景です

 年末で荷物も増えてますね

 プラットホームに付けて後から積むことが多いですが、このセット場は両サイドにも余裕があるのでウィングも開けて横からフォークで挿していきます

 しかし、路線便ってホント何でもありですね…この時点で怪しい袋物1パレに怪しいポリタンク2パレ

 その後は奥の食品や雑貨のダンボールなんかも積んでいきました

 パレットの作り方は某M氏から学んだテクをそのまま生かしております(笑) 

 最初は当たって砕けろ的な感じで走り始めた路線便でやっと慣れてきましたが、もっとちゃっちゃと効率的に荷物をさばけるようになりたい次第です
Posted at 2013/12/20 12:17:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラックネタ | 日記
2013年10月09日 イイね!

レトロ車盛り沢山

レトロ車盛り沢山 最近は、島根定期便に加え某社の路線便の下請けで久々に東は静岡沼津まで遠征してきました

 やっぱり新名神は走りやすくていいですね、何と言うか道幅が広く感じるので運転してて楽です

 あとは…仕事車にわずか10秒で完了のこだわりカスタム?です

 給油キャップに軍手は欠かせません(笑)

 今日はお休みで買い物がてら近所をぶらぶら…では散歩しながらいつもの場所でトラックウォッチング

 珍しく年代モノのが何台か見れましたのでではいきましょう

 まず来ました、ドルフィンプロフィアの中前期(KC-のマイチェン前)のユニック



 ドルフィンプロフィアはこの顔が一番好きですね、バンパーだけテラヴィタイプにしたら完璧です

 排ガス規制がアウトなので都市部ではほぼ見かけなくなりましたので、神戸周辺では結構希少ですね

 この個体は大阪府乗入適合の青いステッカーが貼ってあるので、排ガス規制への適合改造がなされているようです

 この大型ユニック、昔ながらのバンパーにワイヤーをセットしてフックを引っ掛けてるのがグッときますね

 次は、ザ・グレートの平ボディ、角目の中期です



 この顔のタイプはまだ緩和車はなくGVW20t車までしかないのに、何故か20t超のステッカーが貼ってありますね

 エアダムレスのバンパーですと地上高がかなり高く見えますね、それに足元はリング付ホイールにチューブタイヤなのもGOODです

 そしてもう一台ザ・グレート、最終型の緩和車Zシリーズの4軸低床です



 今となってはほとんど見なくなった前出しキャブの異径4軸低床ですが、このスタイルは自分の中でマイブームです

 前輪位置が前1軸や今の4軸より後退してるので独特の運転感覚ですね

 それにエアダム付のメッキのグレートバンパーなどセンス良く飾ってあると思います

 しかし、この年代の4軸低床っては2軸目以降は6穴の17.5インチに扁平でないタイヤのイメージが強かったですがよく見たら8穴の19.5インチに扁平タイヤなんですねぇ

 恐らくGVW25t車になるとそうしないと強度が取れなかったんでしょうかね、ギガの4軸低床なんかもGVW25t車は早々に全輪同径になってましたし

 トラックのホイールとタイヤはほんと奥が深いです

 あとは…某大手の建機レンタル屋さんのローダーです、積荷のモーターグレーダーがレトロっぽかったので…



 自分が乗ってるスーパーグレートとさほど年式は変わらないんでしょうが、さすが自家用登録のローダーだけあって大事に乗られてるのか、荷台周りも含めめちゃくちゃキレイ…

 そして車屋さんの前で見かけたビッグサムCW-Xのキャリア



 最近この手の車は自重とコストの面で後2軸の中型ベースの増々トン(ファイターFQ、レンジャーGKなど)がベースになってることが多いですが、この車はフルサイズ大型の3軸低床がベースになってますね

 昔は結構見かけた仕様ですが最近は中型増トン車のラインナップが充実して減ったように思います

 やはりキャビンの居住性や耐久性を考えますと、フルサイズ大型に分がありますし、シャーシ選択によってはGVW23.5トンまで取れるのもメリットですね

 キャリアによくある改造で例に漏れずキャビンは荷台のスロープの可動域に合わせてカットしてありますが、ちゃんと雨どいなんかもカットした部分に合わせて取り回してあるなど架装の仕事が丁寧です

 何の変哲もないスーパーグレートですが、最近他社車も含め速度表示灯が付いてる車を見かける機会が減ってきたので…



 速度表示灯が廃止されたのが2003年ですから、ちょうどリミッター義務化から10年ということになりますね

 速度表示灯付のトラックでも2000年後半~2003年前半くらいまでの車は排ガス規制こそ適合してますが、10年ともなるとリースアップや老朽化なんかの車両入替で世代交代が進んでるんでしょうね

 やっぱり速度表示灯といえば大型車の象徴でしたし、夜走ってても前から緑のランプが見えるとついつい気になりますね
 
 あとは…昨日の帰宅中にレアな仕様のクロネコヤマトさんの大型



 過去にもキャブライトの増トン前2軸のギガ4軸低床のクオンなど珍しい仕様を取り上げてきましたが、今回は前1後2軸のプロフィアです

 ヤマトのこのカラーのトラックと言えば、前ダブルばかりですから前1軸は新鮮です

 荷台もウィング仕様ですし、路線便用の用途でなく貸切用の車なんでしょうかね

 大手の会社って導入時のコストや整備を考えて金太郎飴を切るかのごとく同じような仕様の車ばかりだったりしますが、その中にこういう変り種がいると面白いですね
Posted at 2013/10/09 14:38:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | トラックネタ | 日記
2013年09月09日 イイね!

今週のビックリドッキリトラック

今週のビックリドッキリトラック 先日目の当たりにしたビックリ光景

 前を走ってたキャブ付きシャーシですが、何とシャーシの骨の上に軽四が直積みしてあります

 さすがに恐かったので気持ちいつもの3倍車間距離を取って、踏み切りで止まったスキにズームでパシャリ

 ミラは通常ナンバー、トラックは臨番でしたので、上のミラは陸送手さんが引き取り先まで行く足代わりですかね~

 大体大型のシャーシの左右のフレーム間は850mm前後に1本のフレームの幅が200mmくらいですので、トレッドが1200mm前後の軽四を積むには結構ギリギリなんじゃないでしょうかね

 積む方法もユニックか何かで吊らないと無理でしょうしよく積んだなぁと感心しました

 でも、キャブ付きシャーシって荷台がない分フロントヘビーのケツ軽すぎですので、軽自動車1台ともなれば良いカウンターウェイトになって走行安定性はいいかもしれませんね

 荒いハンドル操作をするとすぐにケツが流れ、山道では尻が暴れ、雨の日はちょっと油断するとリヤタイヤは空転のキャブ付きシャーシ…

 久々に乗りたくなりました(笑)
Posted at 2013/09/09 19:49:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | トラックネタ | 日記

プロフィール

「@ガーファンクルさん たまにツーデフヘッドもいますね。うちに来るドレー屋さんはたまに重トレ用のヘッドで海コン牽いてきますきますよ(笑)」
何シテル?   06/04 18:28
トラック好きが高じて軽トライジってます 以前はトラック専門の中古屋で働いてたり、今はトラックの運転手したりしてます 平成以降のトラックは小型~大型までほぼ全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
車齢20年目を迎えましたご老体です 4速MT、ノンパワステ、キャブ車、エアコンレス、手回 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
フィールダーの故障と生活環境の変化で乗換えを考え下記の条件で探した1台 ・予算本体30 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
ディーラー勤務時代に営業用に購入した負の遺産!? 初めての新車で48回のローンで乗ってま ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
社会人になって初めて買った車でしたが、転職に伴い手放しました

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation