• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れお@もりものブログ一覧

2011年12月16日 イイね!

停止線は守りましょう

停止線は守りましょう 買い物に行った帰りに見かけた光景

 写真左側のデミオが大幅に停止線を大幅にオーバー(停止線はデミオより車1台分ほど後方にあります)して信号待ちしてるため、左折してきた路線バスが曲がり切れず立ち往生

 ここの交差点は狭い割に路線バスや大型トラックの左折が多いので、停止線が後方に設置されてますがこのようにオーバーされると大型車両が頭を振れず左折出来ないんですよね

 中には横断歩道上で止まってるような困ったさんもいますが…

 この後、さすがバスの運転手さんは運転のプロだけに、デミオギリギリに頭を通過させて左後輪も路肩ギリギリを通過させて左折されていきましたが

 やっぱ、大型乗ってた時にこの手の車は困りましたね…

 大型車ですと内輪差が大きい分頭を振って大回りしてやらないと曲がりきれませんし

 ですので自分は乗用車乗る時でも1台分ほど気持ち空間空けて停止線より手前に止まって信号待ちするようにしてます

 一応トラック乗ったり、バイク乗ったりいろいろ乗りますが、やっぱり多様な車に乗るとそれらの特性を学んで日頃の運転に応用出来るのは大きいと思います

 次は…牽引取りたいんですけどね~
Posted at 2011/12/16 16:32:19 | コメント(16) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年11月07日 イイね!

事故の経過報告

事故の経過報告先日やっと処分が来て、処分は点数4点という結果になりました

 4点と言えばやはり、交通違反で言うと結構重度なものですし改めて恥ずかしく思うとともに、反省しないといけませんね…

 この葉書きは戒めのために車にお守り代わりに積んでおくことにします

 そして、事故の保険処理の進行状況ですが、相手側の車の所有者であるチューニングショッが被害補償の査定結果に満足出来ないとかで難航してるとのこと…

 どう見てもよくある下取り車をそのまま代車にしただけの、乗りっぱなしの10数年落ちの車ですが、どうしても修理したいとのことならこっちは加害者ですし修理に応じるしかないですね

 結局、車両の時価に関係なくかかった修理費を支払い出来るような特約が使えるとのことだったので、それを使って修理してもらうことにしました

 相手の車の所有者が車屋ということで、ある程度こうなることは予想してましたが…

 どう見ても板金で直せる程度の損傷ですのに、何だかパネル交換をするとかで50~60万くらい修理にかかるとか…

 しかし、中古車業界で働いてたので業界の黒いウワサはいろいろ聞きましたが、こういう場合ってたいてい、自社で中古部品使って安く修理上げて、新品のパーツ代で計上して差額を儲けにするってパターンが多いんでしょうねぇ…

 あとは、事故の件は会社の方にも伝えましたが、やっぱり事故直後の自分の対応がまずかったからこういう結果になったと…

 結局どちらがどれだけ悪いかなんかは調べてみないと分からないし、最初に謝って修理代を全額持つみたいなことを言ったのは不利になるだけだと…

 ただ、相手があまりにも傲慢な要求をしてきた時は会社には保険に詳しい人間がいっぱいいるので、いろいろサポートして下さると言って下さったのは心強かったですね

 ホントいい勉強になった事故でした…

 そしてライフが修理から帰って来ました



 バンパー新品に交換、バンパーに押されてちょっとズレたヘッドライトを直して修理代約7万…

 それを考えるとどう見ても相手の修理代がおかしくて納得出来ないんですよね…

 本当は中古バンパーで安く上げるつもりが、行きつけの整備工場のおっちゃんに「キレイに乗ってるのに中古のバンパーなんか付けたら勿体無い」とか言われて新品奢りました

 おっちゃん営業上手ですなぁ…でもやっぱ新品バンパーはキレイ過ぎて少し浮いてる感がありますね
Posted at 2011/11/07 15:58:30 | コメント(13) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年10月20日 イイね!

やっぱりセンスある出品者ですねぇ♪

やっぱりセンスある出品者ですねぇ♪ 一部のみん友さんの間で話題の公売オークションで面白い説明される職員さんの新しい物件です

  ★☆ISUZU★☆エルフベースのアイチ製高所作業車。一時抹消済み。 ←リンクです

 以下説明文引用

AICHI製高所作業ユニットを搭載したエルフベースの高所作業車です。
最近若い方のクルマ離れが叫ばれて久しいですが、若者にはぜひお勧めします。

年頃の若者にオススメする理由のひとつは、門限を過ぎての帰宅でも高所作業車なら二階の窓からこっそり帰れるということです。
ふたつ目は耐荷重が125kgということは、いつでもどこでもカノジョ(カレシ)と二人だけの(しかも地上数メートルの高い場所で)空間が作れるということです。
わざわざ(決して多くはないお給料の中から)高いお金を払って、夜景の綺麗なホテルの展望レストランを予約しなくても、高所作業車なら、いつでも、どこでも、とびきりの夜景(もちろんテイクアウトで美味しい食事も)が楽しめるということです。
3つ目のオススメする理由は、ぜひ実際にオーナーとなったご自身でお探し下さい。すべてに満足すると、とたんに堕落するのが人の世の常ですね。

さぁ、今すぐお申し込み下さい!

全国の若者、業者さまからのアツイお申し込みをお待ちしております。

3年間放置車両ですので、各所に不具合がございます。

【把握している不具合箇所について】
・バッテリーは全くダメです。
・タイヤの空気圧も不足気味。搬出時に空気を入れましたが、抜けているとことを見るとパンクがあるようです。特にリアタイヤ。
・フロントのジャッキ部分のオイルシールに亀裂があり、油圧でジャッキを操作すると作動油が吹き出します。
・上記の不具合で、かなりの作動油が流失してしまったため、ブームの動作確認ができていません。
・車体後部の工具などを収納するスペースですが、錆び付いており、鍵が入らない箇所があります。当然、中に何が入っているのかは完全に福袋状態です。

※他にも不具合箇所があるかと思われますが、素人ではこのあたりの判断が限界です。ぜひ下見会をご利用下さい。
 

 引用終わり

 個人的にかなりかつてない高所作業車の使い方の提案に笑ってしまいました

 一つ目の門限を過ぎてのこっそり2階から帰宅については、ただでさえPTO作動はエンジンの回転数が上がってエンジン音がうるさいのに、夜にそんなことしたらバレるどころか近所からクレームきそうと冷静にツッコんでみます

 いやぁ、中古トラック屋で最後の仕事が高所作業車でしたが、こういう文章HPの在庫ページに書いておけば良かったと後悔(笑)
 
 ただ高所でバッテリー死んでるのは恐いですね…

 ブースターでエンジン掛けて動かしたとしても、バケット上げた状態でエンジン止めちゃったら降りられなくなりますし

 あ、ちなみにこのエルフの高所作業車欲しい若い人の一人です

 栗の木の手入れや家の屋根や離れのサイディング洗う時に重宝しそうです(笑)

 でも、この錆具合やオイルシリンダーから作動油が噴くくらいですと、ウワモノの修理に莫大な費用かかるでしょうし、トンボ(キャブ付シャシ)取り前提の方がいいかもですね

 3つ目のメリットはハンドル握っただけでニヤニヤ出来る面白さだと思います

 この市の公売担当の職員さん、毎度おカタイイメージの公務員さんとは思えない!?ユニークな出品説明で自分隠れファンです

 なので、この市の公売物件だけ、説明見たさにチェックしてしまうんですよね(^^)
Posted at 2011/10/20 05:06:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年10月15日 イイね!

お金の問題じゃないんじゃ…

 先日の物損事故ですが昨日人身事故に切り替わりました

 当初は現場で物損事故で片付き、過失割合で自分の方が高く自分に否があるので、相手方に丁重に謝罪した上でこちらで車の修理代を持つ点を約束しました

 もし何かあったら申し訳ないので必ず病院にだけは行って、一度医師に見てもらうことをお願いし治療代と仕事の休業補償もすると約束しました

 そして一昨日、全治二週間の診断書が出たらしく、とんでもないことをしたとさらに落ち込んでたら相手方から電話があり

 人身にして欲しくないやろ?示談でいくら払ってくれるの的な流れに…

 保険の手続きなどもありますし、相手さんを怪我をさせたのは変わりないので、警察に診断書を提出して人身事故に切り替えていただくことをお願いしました

 すると、言葉を濁されたあと、バツが悪そうに電話を切られ、こちらからは電話をかけても無視されるようになり、相手方からは要求の電話だけ何度も…

 そして、謝罪のために連日自宅に伺っても居留守を使われ(車があり電気も点いててテレビの音も聞こえる)どうして良いやら… 

 どうしようもないので、保険会社に相談したらあとはトラブルを避けるために、保険会社に一任して欲しいとのこと

会社の同僚(ちょうど事故直後に現場通りかかって事故処理中立ち会ってくれた)に相談しても、自分がお人好しに修理代や治療費全額みると言ったからええカモやと思われてるんじゃないかと

 もしかしたら人身を避けるために示談にする方もいるのかもしれませんが、自分が犯したミスをお金でうやむやにするようなことはしたくないです

 相手さんを怪我させたのは変わりませんし、自分の不注意でこういうことになったのですから、その責任は法にのっとって取るのが運転する者の義務だと思っています

 人身事故ですから免停や罰金刑になるかもしれませんが、社会的に許されないことをしたわけですからその制裁は謹んで受けたいです

 本日、仕事復帰して、日帰り中距離の陸送行って来ましたが、運転するのが恐くて初心者の時より緊張しました

 ただ、今回慣れなどから自分の運転にどこか怠惰な部分があったからこそこういう事故が起こりましたし、いろいろ反省するいい機会にはなりました

 今の緊張してハンドル握ってる気持ちを忘れず今まで以上に安全運転に勤しみたいです

 あとは体力を過信して、休憩なしで夜間の長時間運転などもしてましたが、そういうことも今後はさけ適度に休憩を取りつつ走りたいです

 そして会社のおじいちゃん陸送手の方からしばらくこれ貼っとけと、枯葉マークいただきました(汗)  
Posted at 2011/10/15 05:49:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年10月13日 イイね!

事故

事故 お恥ずかしい話、昨日の仕事の帰り不注意で事故を起こしてしまいました

 軽微な物損事故でしたが、公道上でしたのでお巡りさんを呼んで実況見分していただきました

 自分の不注意で多くの方に迷惑をかけてしまい申し訳ない限りです

 それに運転を職業にしてる人間ですから尚更情けないです

 さすがにショックで現在はハンドル握れる状態ではないので、金曜日まで仕事は別のドライバーさんに交代してもらうことになりました

 今、一度自分の運転について見直し、反省したいと思います…
Posted at 2011/10/13 00:54:15 | コメント(12) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@ガーファンクルさん たまにツーデフヘッドもいますね。うちに来るドレー屋さんはたまに重トレ用のヘッドで海コン牽いてきますきますよ(笑)」
何シテル?   06/04 18:28
トラック好きが高じて軽トライジってます 以前はトラック専門の中古屋で働いてたり、今はトラックの運転手したりしてます 平成以降のトラックは小型~大型までほぼ全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
車齢20年目を迎えましたご老体です 4速MT、ノンパワステ、キャブ車、エアコンレス、手回 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
フィールダーの故障と生活環境の変化で乗換えを考え下記の条件で探した1台 ・予算本体30 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
ディーラー勤務時代に営業用に購入した負の遺産!? 初めての新車で48回のローンで乗ってま ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
社会人になって初めて買った車でしたが、転職に伴い手放しました

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation