• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れお@もりものブログ一覧

2011年02月26日 イイね!

迷惑な話や

迷惑な話や ハンドル奪った大学生「自殺したかった」 高速バス横転 殺人未遂容疑で逮捕
 広島県東広島市の山陽自動車道で南国交通(鹿児島市)の大阪発鹿児島行き高速バスが横転した事故で、県警東広島署は26日、運転手からハンドルを奪って事故を引き起こし乗客らを殺そうとしたとして、殺人未遂容疑で乗客だった鹿児島大3年、楫田優希容疑者(22)=鹿児島市荒田=を現行犯逮捕した。調べに対し「自殺したかった」と供述しているという。この事故で、乗客10人と乗員2人の計12人全員がけがをした。

 逮捕容疑は、楫田容疑者が運転手に「バスを降りたい」と要求したが断られたため、運転手を押しのけてハンドルを切り、バスを横転させたという。

 交代要員として同乗していた別の運転手が制止したが、楫田容疑者は振り切ってハンドルをつかみ、左に切ったため、バスは路肩に乗り上げて横転した。

 同署によると、ほかの乗客9人と乗員2人は大阪、兵庫、鹿児島3府県の14~69歳の男女でいずれも軽傷だった。楫田容疑者も背中に軽いけが。

 調べに対し、楫田容疑者は「自殺したかった」「他の客も乗っているのは知っていた」などと供述している。

 同署によると、楫田容疑者は阪急梅田駅のバスターミナル(大阪市北区)から1人で乗車。高速バスが休憩で立ち寄ったサービスエリアを出発した後、楫田容疑者が後方の席から立ち上がり車内を徘徊(はいかい)。客席との仕切り扉を開けて乗務員席に侵入し、運転手に「降ろせ」と要求したという。

 楫田容疑者は背広などを着ており、同署は就職活動で大阪から帰宅途中だった可能性もあるとみて事情を聴いている。

 現場は山陽自動車道河内インターチェンジ(IC)の西約1キロ地点。事故により、河内IC-高屋ジャンクションの下り線が約5時間半通行止めになった。


 ハンドル奪った大学生「自殺したかった」 高速バス横転 殺人未遂容疑で逮捕

 今日の昼過ぎニュースで初めて見てビックリ

 大型バスが高速で横転した事故かと思ったら、乗客の一人だった大学生にハンドルを奪われて横転したようで…

 しかし、バスがひっくり返るような大きな事故にも関わらず、乗客乗員共に軽症ですんだのが何より

 ちょっと前に起きた茨城で起きたバスジャック事件や頻発してるタクシー強盗を見ても電車や飛行機と違って運転席が壁で仕切られているわけでもなく、ある意味ドライバーが生身ですから、犯罪の標的になった時のリスクが高いような気がします

 それこそ、11年前の西鉄のバスジャック事件以降、外部に異常を知らせるためにバス後面に異常を知らせるためのSOS表示が出来る装置が付いたりしましたが、それでも根本的に直接的な乗客乗員の安全確保は進んでない気もしますね

 このご時勢ですし運転手が護身用に使えるように、警防かスタンガンくらい運転席に常備しておいてもいいような気もしますがね…

 大型二種免許をいずれ取得したいと思っている身ですが、そのうち取得時講習で護身術なんかが指導されるなんてことになるんじゃないか…と思うくらい最近は物騒な気がします

 とはいえ、自分が死にたいからって他人を巻き込もうとする加害者の大学生には憤りを覚えますね

 今回はそれこそ横転という大事故ながら全員軽症というのは不幸中の幸いでしたが、高速走行中の大型車両の急なハンドル操作はどれだけ危険か…

 それこそ、横転後バスが炎上したり、周囲の車両を巻き込んでの事故ならもっとえらいことになってたでしょうね
Posted at 2011/02/26 18:06:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年01月08日 イイね!

これは反対っすね

 原付きナンバー廃止を打診 ひったくり増加の恐れも 
 ミニバイクなどの原動機付き自転車のナンバープレートについて、総務省が昨年、軽自動車税の課税と合わせて廃止する可能性があることを警察庁に伝えていたことが7日、分かった。徴税コストが高く、赤字になっている自治体が多いことが理由だ。警察庁は「治安に重大な影響を及ぼす」と反発。今年度の政府税制調査会への改正要望には盛り込まれなかったが、赤字事業の行方をめぐって、今後も議論が続きそうだ。

 総務省によると、125cc以下の原動機付き自転車は、国土交通省への届け出制度がないため、市町村と東京23区がナンバープレート(課税標識)を交付し、徴税事務を行っている。年間税額は50cc以下が1千円、51~90ccは1200円、91~125ccは1600円と安く、ナンバー代は自治体が負担している。

 総務省が平成20年度の決算ベースで、全国の157自治体を抽出して調査した結果、約3分の1の52自治体で赤字になっていることが判明。自治体別では政令市の45%、町村の56・5%がコスト割れしていた。

 課税台数が全国最多規模の20万台近くに上る大阪市では、50cc以下で税額1千円のミニバイク1台につき徴税コストは1073円。人件費や請求書の印刷費、滞納者への督促通信費、1台100円程度のナンバー代などがかかり、赤字額は年間約1400万円にのぼる。

 総務省は昨年2月、二酸化炭素の排出抑制対策の一環として、環境への負荷に応じた自動車課税を検討するため、有識者による「自動車関係税制に関する研究会」を設置。この中で原動機付き自転車への課税についても議論された。

 9月にまとめられた最終報告書では「かなりの地方自治体で徴税費が税収を上回っている」とした上で、「課税のあり方についても検討すべき」と指摘。さらに「税率の引き上げもしくは課税からの除外が考えられる」と言及した。

 関係者によると、総務省はこうした結果を踏まえ、警察庁にナンバープレートの廃止を含めて検討中であることを非公式に打診。反発する警察庁に、ナンバー交付業務の警察への移管も提案した。しかし、総務省で検討した結果、今年度の政府税調に対する改正要望には盛り込まないことにしたという。

 ■計り知れない治安への影響

 もしミニバイクのナンバーがなくなったら-。警察庁幹部は「犯罪を起こしやすい環境をあえて作り出すことになる。治安に与える影響は計り知れないほど大きい」と強い懸念を示す。

 街頭犯罪の筆頭格、ひったくりに使われるのは圧倒的にミニバイクが多い。仮にナンバーがなくなれば、逃走が容易になる上、ひき逃げなどの増加も予想される。

 さらに、バイク盗難の増加が見込まれる一方、発見される確率は低くなる。バイク盗はいわば「犯罪の入り口」の一つで、社会全体の規範意識の低下につながるほか、盗難バイクがあらゆる犯罪に利用される恐れが強い。

 ドライバーの立場になれば、税金が安くなるため多くの人が賛成すると予想される。しかし、盗難対策として自転車と同じ「防犯登録」になった場合、警察官による職務質問が頻繁に行われる可能性が高い。警察庁幹部は「結局、善良な市民に不便をかけることになる」と指摘する。

 
 原付きナンバー廃止を打診 ひったくり増加の恐れも
 
 いくならんでもナンバーなくしちゃマズイでしょ(^^;)

2輪~12輪まで乗る人間のおいらは、普段のアシとして100ccの原付二種に乗ってる身ではありますが、ユーザー視点から見ても反対ですね

 だいたい、税金と自賠責払ってますけど、その額になんら不満もないですし

 少なくてもチャリンコと違って運転するのに免許が要るわけですし、一つの線引きとしてナンバーは必要かと

 引ったくりなどの犯罪に使われたり盗難以外に、交通違反の取り締まりでもナンバーがないと不都合だと思いますけどね

 よく田舎のワルガキが原付で違法改造したりナンバーを隠匿したりして暴走族ごっこみたいなことやってますが、ナンバー自体がなくなるとそういうのがもっと増えちゃいそうですし

 また、自転車のマナーの悪さが社会問題になってますが、もしナンバーが廃止されたら原付も同様にマナーの悪化の一途を辿りそうな気がします

 それに、ナンバーなくなったら自賠責の手続きはどうするんでしょうかね(証明シールはナンバーに貼りますし)?

 さすがに自賠責の加入義務までなくなったら恐ろしい限りですけど
  
 どっちにしろ軽自動車の大増税といい、最近の交通政策は現状が見れてないというか、浅はかな考えのものが多いような気がします

 むしろ原付のナンバー廃止するくらいなら、軽自動車の増税の見直して欲しいというか撤回して欲しい限りです
Posted at 2011/01/08 05:32:59 | コメント(6) | トラックバック(1) | その他 | 日記
2010年12月31日 イイね!

事故

 昨日は、プチ旅行として兵庫県の日本海側、但馬の方に行ってました

 その帰り道、ビックリする出来事が…

 昨日は全国的に冷え込んで地元でも雪が積もってるほど寒い状態で、日が落ちる頃には道路は凍結してカッチカチだったわけですが…

 山道走ってたらライトが照らす先にひっくり返った車(185サーフでした)

 ビックリして念のため止まって近寄ると、上下逆さになっててキャビンの上半分はぺちゃんこの状態

 運転してたのは自分と同い年くらいの若い男の人で、脱出してたようでした

 とりあえず、怪我はないとのことなんで、警察にだけ連絡してあげて、あとはレッカーなんかは自分が貸した携帯で当事者の人が要請してました

 で、警察来るまで当事者の人と話してたら、普通に走ってたらいきなりハンドル取られてスピンしてひっくり返ってやっと止まったんだとか

 でも、シートベルトをちゃんとしてたおかげでコレだけの事故にも限らず無傷だったと…やっぱシートベルトって大したもんっすねぇ

 ただ、その車タイヤがノーマルのままだったんで、やっぱりこれじゃ滑っても仕方ないなと…

 4駆は雪道に強いというイメージ持ってる人が未だに多いですが、雪道で滑らない車なんてないですからね
 
 むしろ、4駆は車重が重い分一度滑り出したらなかなか止まりませんし

 やっぱり雪道や凍結路を走る時は、スタッドレスなどしかるべき装備をして、十二分に安全運転をするに限ります

 タイヤ代をケチったばかりに、事故して大事な愛車が廃車になったり、怪我をしたり命を落としたりしたらたまりませんしね

 この事故以外にも道中小さな接触や物損事故なども何度か見ましたし、やっぱ雪道はこえーっす

 というか、先月も家の近所で自損事故の第一発見者になりましたし、何故か最近よく事故に遭遇します(^^;)

 今回使ってまた発炎筒なくなったので、また仕事場から余ってる発炎筒もらってこないと(汗)

 では、今年も残すところ24時間切りましたが、安全運転でいきたいですね
Posted at 2010/12/31 01:21:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年09月19日 イイね!

無料化の弊害

無料化の弊害 画像は昨日の神戸新聞より
 
 現在、高速道路無料化の社会実験で日本各地の一部の高速道路などが無料化されてますが、その影響で無料区間でのJAFの出動が普段の9割増だとかで…

 特に普段高速に乗らないような軽トラが高速に上がって来て整備不良でトラブルになるってパターンが多いようです

 うちの近くを、無料実施区間の舞鶴若狭道が走ってるので、無料になって高速を使う機会が増えましたが、やっぱり高速を走り慣れてないなぁって思う車がちらほらいるのが恐いですね

 時速60キロくらいで一般道並の速度でゆっくり走る車がいたり、十分に後方を確認せずに合流・車線変更する車にヒヤッとしたり…

 さらには、舞鶴若狭道は京都の福知山より北が対面通行になるんですが、先が詰まってるなぁと思ったら先頭がトロトロ走る軽トラなんてことも…(^^;)

 無料化は助かりますし結構なんですが、やっぱりタダで自由に出入り出来るからか一般道と高速道路の境界が曖昧になってる気がしますね

 トラブルに関しては先日軽トラが不調になった自分にはえらそうに言う権利はないでしょうし反省しなきゃいけませんが、高速乗る前は最低セルフのスタンドで空気圧のチェックと調整はこまめにするようにしてますし、やっぱりそれなりに準備して乗って、尚且つ周りの交通の流れに乗るようにすべきだとは思いますね

 それこそ、高速の場合、数秒の油断が命取りになりかねませんし、何かあったとき命を落とす確率も一般道よりグンと高いですから…

 免許取ってそこそこ年数経ちますが、高速を走る時はいつも適度な緊張感がありますね
Posted at 2010/09/19 02:40:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年08月08日 イイね!

黒い軽トラ

黒い軽トラ 普段、S200系ハイゼットに乗ってる近所の軽トラ仲間が面白い軽トラに乗ってきました

 今、一部でブームの黒い軽トラ、ハイゼットを修理に出してる代車らしいです

 三菱ミニキャブと日産のクリッパーに設定されてますね(一部地域でハイゼットにもありますが)

 ただ、この車ちょいおかしーんですよね

 この写真を見て違和感を覚えた方はなかなかのマニアっす

 黒トラが設定されたのは、ミニキャブがマイチェン後の顔になってからですが、これは初期型の顔のミニキャブなんですよね

 はい、純正カラーでなくカスタムペイントです

 基本トラック屋で仕事してるんで塗装を見る目にはちょい自信ありますが丁寧な仕事してますね

 大抵、外装だけペイントして、ドアの内側や室内のバックパネルは元のボディカラーって場合が多いですが、そこもちゃんと塗装されてるんで純正ペイントと見紛うかってくらい完成度高いです

 それに自分ミニキャブのこの初期型の立体的な顔つきが結構好きなんで、この顔の黒トラもいいなぁ

 黒い軽トラって、何かタダモノじゃない気がして(笑)

 ただ、やっぱり汚れや傷はかなり目立ちますね、農作業や仕事でヘビーに使う場合は避けた方が無難な色だとは思いますが

 しかし、これで当時ミニキャブとタウンボックスに設定されてた、純正メッキバンパー入れたらキマるでしょうね♪
Posted at 2010/08/08 23:43:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@ガーファンクルさん たまにツーデフヘッドもいますね。うちに来るドレー屋さんはたまに重トレ用のヘッドで海コン牽いてきますきますよ(笑)」
何シテル?   06/04 18:28
トラック好きが高じて軽トライジってます 以前はトラック専門の中古屋で働いてたり、今はトラックの運転手したりしてます 平成以降のトラックは小型~大型までほぼ全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
車齢20年目を迎えましたご老体です 4速MT、ノンパワステ、キャブ車、エアコンレス、手回 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
フィールダーの故障と生活環境の変化で乗換えを考え下記の条件で探した1台 ・予算本体30 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
ディーラー勤務時代に営業用に購入した負の遺産!? 初めての新車で48回のローンで乗ってま ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
社会人になって初めて買った車でしたが、転職に伴い手放しました

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation