• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れお@もりものブログ一覧

2019年01月13日 イイね!

耳をすませばを見て

 一昨日金曜ロードショーでやっていた耳をすませば

 自分が小学生だった公開当時、映画館に見に行ったこともありジブリ映画の中で一番好きな作品です

 ジブリ作品では珍しく現実の映画公開された95年当時の日本が舞台になってますので、風景も現実の場所がモデルになってたり、出てくる車なんかも実在するものだったりするのが面白いです

 今回はこのブログらしく作中で描かれてる商用車を取り上げてみたいと思います

 個人的には最近では見る機会の減ったちょっと懐かしい車ばかりだったかと

 FE3系キャンター



 こちらは地方なんかへ行けばまだまだ現役の個体に出会えますね

 エンブレムもちゃんとスリーダイヤが付いてCANTERになってるあたり意識して描かれているのだと思います

 この明るいブルーのボディカラーはダンプや特装車系で多かったカラーかと思います

 FE3系のキャンターはエンディングでもロー〇ンの配送車らしきカラーのが出てきてます



 次はMS7系エアロクィーンM



 スポンサーに京王電鉄が入ってる関係で京王バスのハイウェイカラーです

 行き先の福岡の部分だけサボになってたり、室内の案内テレビモニターやサービスボックス、カーテンの描写もリアルですね

 はかた号と思われますが、今では京王バスは撤退して西鉄単独運行になったり、MS7系は全廃、おろか後継のMS8系も風前の灯ですから時代の流れを感じます

 MS7系自体、地方の新免業者でもなかなか見なくなりましたね

 ちなみに京王バスはエンディングにキュービックも出てきてます



 絵からでもU-LV324Lというのが分かる描き込みぶりですし、空の広告枠の描き込みとかリアルです

 こちらも最終型のV8エンジン搭載モデルも含めて都市圏では見かけなくなりましたね

 あとは2代目アトラスロコ







 この車種選定はマニアックだと思いました

 トヨタのクイックデリバリーの対抗馬として日産が出していたモデルですが、販売は不振で実車でもあまり見かけなかったモデルかと思いますが、このファニーなデザインは一度見ると印象に残りますね

 作中では左ハンドルになったり右ハンドルになったり、ミラーやフロントのサイドウィンドーが左右あべこべだったり、実車はフロントバンパーとフロンとフェンダーの間に埋め込まれたレールで前方へ開くスライドドアが後方へスライドだったりちょっと謎仕様ですが…

 そして、クイックデリバリーもヤマト運輸仕様でちゃんと出てきてます


 
 ミニカーは自社製以外は出さないなど版権に厳しいヤマト運輸さんですが、ジブリとはよくコラボしてますね

 クイックデリバリーもヤマト運輸ではエルフやダイナの普通の箱車に代替が進み、最終型のハイブリッドを除いてはほぼ見かけなくなりましたね

 あとは、いすゞの810シリーズです

 2台続けて走ってくるシーンがありましたが、1台目は…



 ヘッドライトが異形2灯の810EX

 

 2台目が角目4灯の810スーパーと描き分けてあったのがトラックマニア的にツボでした

 速度表示灯がふそうのFシリーズみたいなハウジングに収まった丸型だったり、アンダーミラーがなかったりなど実車と異なる部分もありますが、車種が分かる描き込みはあっぱれです

 と、映画見ながら描かれてた車を観察して、また変な映画の楽しみ方をしてました

 しかし、この映画が公開された95年ってもう24年も前なんですね

 アニメの中で描かれてる風景を見ながら懐かしいと思いつつ、建物なんかは大きな変化もなく、今との違いは携帯電話やスマホが普及したとか、車が少し新しくなったとかあまり変わらないかなと思う部分も…

 この映画を初めて見たのは公開当時で自分は小学生でしたので年を取ったなぁと思いましたね

 それにこうやって昔の作品見てたら、ふとあ~この車最近見かけなくなったなぁと思うことが多い気がします

 車が売れていないと叫ばれてますが、それでも車の世代交代は確実に進んでますね
Posted at 2019/01/13 15:59:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | マニアックな車ネタ | 日記
2019年01月05日 イイね!

また下町ロケットより車ネタ

 昨年末の記事に引き続きまたドラマ下町ロケットネタです

 2日に特別編が放送されていたのを見てましたがいろいろ作中でマニアックなネタがあったのでネタにしたいと思います

 今回は自動運転コンバインでしたが、最近のコンバインはカッコいいですね





 キャビン付きで作業灯も明るいLEDのものがたくさん付いてて近未来感あるデザインです

 重機や産業用機械なんかも最近はデザインに凝ったものが多いですが、作中で見てカッコいいデザインに思わずネットで調べちゃいました

 WRH1200A Agri Robo クボタ電農スクエア

 それに作中のエンジン始動シーンで最近のトラックみたいなコモンレール付の電子制御ディーゼルみたいな始動音だなと思ってたら、エンジンもコモンレール付の4気筒直噴ディーゼルターボで、DPFどころか尿素SCRシステムまで搭載してるとか…

 最新のトラック並みのスペックで農機といえど最近は環境性能がかなり向上してるのだなとビックリです

 ただ刈り取り部の形状から稲専用というより麦などを含む穀物類汎用向けっぽい感じがするので、一応多様性を持たせてるものの、北海道なんかの麦作なんかやってる大規模農家がメインターゲットのような気がしますね

 しかし、さすがの自動運転の機械でも端刈りと外周だけは人間がしないといけないみたいですね

 その辺は人間がやっても手作業だったりする部分なので、やはりかなりの技術がいるんでしょうね

 こんなコンバイン憧れますが、一番小さい機種でも刈り幅2.1mとのことですので従来のコンバインなら6条刈り相当の多きさなので、作中みたいに新潟なんかの大規模農家ならともかくうちみたいな小規模農家は持て余しそうなサイズですね

 それに重量も5.3トンあるみたいですから、移動には最低でも増トンの積載車も必要になってきそうです

 あとは、またまた出てきました帝国重工のトランスポーター、前回のギガに加え台風対策のキャラバン隊の指揮車として中にオペレーター室を搭載した設定の専用カラーの現行スーパーグレートまで





 4軸低床のFSのハイルーフにパブコのエクシオウィングのフルエアロ仕様にでお金が掛かったカッコいい1台ですね

 ドラマ用にされていると思しき赤と黒のラッピングがまた似合っててカッコいいです



 ナイトシーンも…荷台とサイドスカートの隙間に等間隔で薄型の青いLEDマーカーを入れてるのがいいアクセントになっていてセンスを感じます

 作中ではこのギガ2台にコンバイン6台を積んでという設定でしたが、WRH1200Aシリーズの一番小さいモデルでも幅2490㎜、長さ6310㎜、重量5.3トン…大型4軸低床といえどさすがに3台も積めませんね…

 長さならベッド付きのキャブのフルサイズ大型で荷台内長は9.6m程度ですから1台でアウト、重量なら大型ウィングで最大積載量13トン程度ですから2台でアウト、何より大型ウィングの荷台内幅は取れてる車でも2460㎜程度ですから幅でまずアウトですね

 あとは、スポンサーがスバルというだけあって作中ではスバル車ばかり出てきてますが…



 佃製作所の社用車が現行のインプレッサスポーツですが、よくみたら4ナンバーです

 一応よくある企業のライトバンという形で起用されたんでしょうけど

 もし本当に構造変更してたら佃社長はかなりのマニアですね(笑)

 ただ仮にインプレッサスポーツを構造変更して商用登録しようとしたら、3ナンバー車ですから構造変更出来ても1ナンバー登録になりまずからどのみちこれはテンプラですね(笑)

 と、いろいろドラマ見ながら車ネタも楽しんでました
Posted at 2019/01/05 22:43:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | マニアックな車ネタ | 日記
2017年12月15日 イイね!

羨望の眼差し?

羨望の眼差し? 今日送迎業務に出ようとしたらうちのコースターの横に派遣会社の送迎車の新型コースターが…

 なので旧型の運転席から新型をパチリ…

 登場時は写真を見てちょっとないかなと思ってたデザインも最近のトヨタの法則よろしく良く見えてきましたし、トヨタの車って旧型と新型が並ぶと大抵新型の方が良く見えちゃううまいデザインをしてると思います

 先代と比べると一回り大きく見えますし、よりバスらしいデザインで高級感があって送迎用というより観光バスって感じでトヨタっていうより日野っぽいデザインに思いますね

 何となく昔のレインボーABを今風に焼き直しましたみたいなテイストを感じます

 先代もスタイルは好きですし乗りやすくて気に入ってますが、いつかは機会があればレンタカーでも借りて新型も運転してみたいですね

 あとはとうとう荷受したらやって来た新型レンジャー



 顔周りは先代の方が好きでしたけど、内装は格段に良くなってますね

 運転手さんに中を見させてもらいましたが、トラックとは思えない質感の高さでコンパクトカーのハイグレードかミドルクラスのミニバン顔負けの洒落た空間だったと思います

 先代デュトロのベージュ内装も良かったですが日野は内装に拘ってるイメージが強いです
Posted at 2017/12/15 23:04:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | マニアックな車ネタ | 日記
2017年05月19日 イイね!

This is ちょうどいい TOYOTA

This is ちょうどいい TOYOTA 以前から送迎業務で乗ってるコースターですが、最近かなり気に入っています

 N-04Cのディーゼルエンジンと6速ATのマッチングも良く走りは申し分なしですし、やっぱり7mくらいのサイズですと12mの大型ウィングと比べたら運転が楽ですね

 それどころかこのサイズでも見切りも見通しも良く、ハンドルも切れるのでエスティマより運転が楽ですね

 片側二車線の道路ならUターンも何なく一発で回れますし

 何より運転席のポジションが今まで乗った車でもベスト1くらいしっくりきて快適に運転出来るのがお気に入りです

 トヨタ車全般に言えることですが、良い意味で無難で癖がなく乗りやすい1台ですから、レンタカーなんかで初めてマイクロ借りる人でも運転しやすい1台でしょうね

 さすがに先代がロングセラーかつベストセラーだったのが頷けます

 次期愛車に中古の50系コースターいいかも…
Posted at 2017/05/19 16:07:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | マニアックな車ネタ | 日記
2017年05月19日 イイね!

好みのスーパーグレート

好みのスーパーグレート 会社に荷降ろしに来た車がかなり自分好みでしたのでネタに

 これぞまさにセンス良く飾られた仕事車って感じですね

 いろんな要素をバランス良く取り入れてるのが面白いです

 ウロコのフェンダーなんかは関西風アートですし、レトロ調な丸フォグとアンダーガード、判り辛いですがルーフの5連マーカーはアメリカ風のカスタムですね

 前出しバンパーも縞板なんかで隙間をキレイに処理されてますし、荷箱も造りボディのウィングでウロコステンの大きな防雪板やステンで揃えられた蝶番、キャブと同色に塗られた褄面がお洒落だと思います

 足元はアルコアのアルミでリヤは大型のステンの角型バスフェンダー、サイドバンパーも角3段でマーカーをサイドバンパーに取り付けているのも自分好みです

 それに関西~関東を忙しく走り回っておられるようですのに、ウィングに雨だれの一つもなく、メッキやアルミもキレイピカピカに磨き上げられてるのが、何より素敵ですね

 自分がもしトラックをイジるならこんな感じがいいなぁと思うような理想形とも言える車だけに見とれてしまいましたね

 久々にすごく見応えのあトラックに出会ったと思います
Posted at 2017/05/19 15:56:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | マニアックな車ネタ | 日記

プロフィール

「@ガーファンクルさん たまにツーデフヘッドもいますね。うちに来るドレー屋さんはたまに重トレ用のヘッドで海コン牽いてきますきますよ(笑)」
何シテル?   06/04 18:28
トラック好きが高じて軽トライジってます 以前はトラック専門の中古屋で働いてたり、今はトラックの運転手したりしてます 平成以降のトラックは小型~大型までほぼ全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
車齢20年目を迎えましたご老体です 4速MT、ノンパワステ、キャブ車、エアコンレス、手回 ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
フィールダーの故障と生活環境の変化で乗換えを考え下記の条件で探した1台 ・予算本体30 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
ディーラー勤務時代に営業用に購入した負の遺産!? 初めての新車で48回のローンで乗ってま ...
トヨタ エスティマT トヨタ エスティマT
社会人になって初めて買った車でしたが、転職に伴い手放しました

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation