• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひなた2009のブログ一覧

2024年03月21日 イイね!

山歩きやら望遠鏡やら プーなのに楽しんでおります

春になりましたねー
新年度からもしかしたら再就職するかもで 面接受けてきました
残り少ないプー生活を楽しむべく 山歩きや望遠鏡遊びをせっせと楽しんでおります

先ずは先週行った 鶏足山登山


ウチのヴォクちゃんでは滑り落ちそうなぐらい凍ってたので 登山口から離れた場所に駐車
早朝に出発したので道路はカチンコチンに凍ってました
歩きでも滑る滑る
前日にテレビで中国の寒波の様子を見てて
坂が凍って なす術なく人が落ちていくのを見てるので より慎重に歩きました


登山口は 鶏足山キャンプ場にあります
ここまでの林道歩きが長くて辛かった


鶏足山を選んだ理由は 嫁さんが福寿草を見たいらしいので 家からは遠いけど選びました
雪の中から顔を出す福寿草 可愛い😍


斜面にいっぱい福寿草が咲いてます
自然のお花畑


登山としては物足りないぐらい
登山口から30分で山頂着
歩きは短いけど 嫁さんの福寿草撮影に長時間費やしました

帰りに大歩危駅で四国真ん中物語の汽車を見つけました


いつかこんな観光列車に乗りたいなぁ




祖谷地方名物と言えばお蕎麦です
昔ながらの製法で作った十割蕎麦がとっても美味しい




山登のほぼ大半を頑張ってくれるヴォクちゃんのオイル交換しました


本当はポンスブルックス彗星を見たくて行動しましたが 西の空が煙ってて目標となる星座を見つけられなくて
月面や木製観察だけで終わってしまった


シラス漁の撮影したり


旗山上がって



源義経さんに会ったり


義経さんは 平家との戦いに徳島県小松島に大阪からやってきたようで
旗山に旗を立てて戦勝祈願されたみたいです
小松島から香川の屋島までって遠い😅
昔の人は凄いなぁ
屋島から壇ノ浦行って 鎌倉まで戻る
こんな距離歩けません



義経さんに見守られながらお昼ごはん
このボリュームで290円って 安い‼️


旗山全景
撮影の画材として使えるらしいけど
私はスマホでポチッとなんで関係なし

望遠鏡をさらに使い易くする為に
微動ハンドルを購入しました



ポルタⅡ経緯台にはハンドルが付いてますが
短くて 遊びも多く使い辛いので不満でした

新しく買った微動ハンドルそのままでも使えますが
より快適になるようプチっと改造



経緯台の微動ネジに凹みを付けて
回転時の遊びが少なくなるようにしました


これで望遠鏡を覗いてる時に移動しなくても微動ハンドルに手が届きます


またまた別の日
四国最東端のお山
蒲生田山と入道丸登山



大池にある 蒲生田岬駐車場にヴォクちゃんを停めて
出発進行😤


今回ももちろん嫁さんと一緒



登山口から5分上がれば太平洋の絶景


蒲生田岬名物 爆風の中歩き続けると


四国最東端のお山 蒲生田山に到着
四国最東端の三角点もあります



歩いてきた稜線を振り返り まあまあ歩いてきたな


次の目標は入道丸 

一旦ぐっと降りて登り返し



低いお山ですが良いお山です



同じ道で帰るのではなく周遊コースで下山
ピストンする方がが早いけど どうせなら歩いてない道を歩きたいので周遊コースにしました



行きとは違う登山口に下山
まだまだテクテク歩きますよー



何の種なんだろう?
たんぽぽよりかなり大きい
ふあふあした毛が風を受けて遠くまで種を届けるようにできてる



人なっこいアナグマくん
近寄っても逃げる気配なし
可愛いアナグマくんでした


頭蓋骨付き鹿角も見つけましたよ
立派な角ですが 頭蓋骨付きは怖いので持ち帰りません



ヴォクちゃんただいまー
今回のお山はヴォクちゃんに無理をさせず 海抜0メートルからの登山となりました

歩行距離
7.1キロ
歩数17300歩
楽しい山歩きがまた出来ました














Posted at 2024/03/21 09:37:05 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年03月07日 イイね!

車中泊のお供 Vixex a80Mf PORTAIIをプチ改造

プーで暇なので お金を余りかけずに

Vixex a80Mf PORTAIIをプチっと弄ってみた



Vixex PORTAII経緯台はフリーストップ機能がついてます
見たい星や風景に合わせ 手を離すとその位置で望遠鏡が止まる機能なんですが 接眼レンズを見ようと少し触れると動いてしまいます
早く星を見つけるには便利な機能だけど 不意に動いてイラッとしてしまう事が度々あります
完全に静止してくれるようにプチ改造しました
このプチ改造にかかる費用は500円ぐらい


M8 40mm2本
チェンジノブ2個
ホームセンターコーナンで購入
差し込み口は迷う事なく ネジ穴が空いてる所
しかーし そのままではねじ込めません
ネジ穴の奥に六角ネジが入ってるのでそれを六角レンチで取り除く


上は縦方向 下は横方向をロックできます



続いて 鏡筒ハンドル取り付け

a80Mfの鏡筒はおよそ90cmあります
重たい訳ではないけど重心が片方によると重く感じます アリガタに取り付ける際もハンドルが有ればより簡単に取り付けられます


大体の長さを測ります
ピンと張ると指が差し難いし持ち難いので少したわむぐらいでちょうどいい
ベルトを切って作る方がゴージャスだけど
プーで新たにベルトを買うのも勿体無いので
タープの差し込み口追加の時に使ったPPバンドを使いました


ハトメを付けます
これもタープの残り もう少し小さい穴が良かったけど 10mm穴のハトメしか無かったので我慢😅


1/4ネジ穴が鏡筒バンドに空いてるので手で回して取り付けます
レンチなんかで強く締めると最悪鏡筒を傷つけますので 手で回すぐらいがいいかと思われます
高級機種になるとメーカー純正ハンドルが付属されてますが 初心者用には付いておらす
便利なんだけどハンドルを付けてる方は少ないようです

1/4ネジ 2個 100円
持ちがあると太い鏡筒を持たなくていいので便利ですよ



前の車中泊では 望遠鏡の入れ物が無くて
購入時に入っていたダンボールに入れて持って行きましたが そのダンボールはかなりデカい
荷物室の場所をとって積み込みも一苦労でした
お安くて済むケースがないかホームセンターを探すも目ぼしい物はなく
アマゾンで見つけたケースにしました
Kenko 天体望遠鏡用ケース SEB-01
これなら鏡筒と三脚が入ります
お値段 3809円
希望価格よりお高くつきました😭
それでも他のケースよりも半額ぐらい安い


望遠鏡に必要な部品全部入ります
安いが故にこのままでは使えません
薄っぺらいポリエステルナイロンで包まれてるだけになるので 緩衝材が必要です
家にあったキャンプ用の銀マットを使います


銀マットを適当なサイズに切り分け緩衝材にしました
銀マットには纏める用のゴムも付いてるので
ゴムで縛れば纏まります



きつきつですが なんとか収まりました
持ち運びが便利になりました
三月の終わり頃には彗星が見えるようで いまから楽しみです







Posted at 2024/03/07 16:02:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月05日 イイね!

手倉湾で車中泊と星空観察してきました

徳島県海陽町 手倉湾で車中泊と星空観察を楽しんできました


今回ついに人生初の望遠鏡を買ってみました




車中泊に行く前に朝ごはんがてらオムライスを作って貰いお腹いっぱいで出発
いい歳した夫婦ですが ハート❤️マーク付き




車中泊場所は決めて出発した訳ではないのであちこち回り鞆奥漁港海浜公園に決定
こちらは 清流 海部川の河口にあります
海部川の河口はいい波が来るそうで 初心者お断りのサーフィンポイントのようです

お昼回ってまたお腹空いたので



私は刺身定食


嫁さんはカツオのタタキ丼
徳島県南の有名店 味政で頂きました
ボリューム満点で凄く美味しかった

鞆奥漁港海浜公園に戻ると 工事をやってて
何だか騒がしいので 場所を変更する事に

直ぐ近くの手倉湾に変更
奥に写ってるクレーンが防波堤工事でうるさそうなので離れた手倉湾に移動
手倉湾にはトイレもあります
アオリイカがよく釣れるので 人通りは多め


最新兵器の望遠鏡を用意
初心者用お勧めで評価のよかった
Vixex a80Mf PORTAIIを購入しました
前評判通りセットアップも簡単で 明るいうちに野鳥の観察なんかも楽しめました
ビクセンなんて 望遠鏡を欲しくなる前は全く知りませんでしたが 星空界隈では有名メーカーだったのですね





望遠鏡を覗いてると 散歩の方々から声をかけられます
鏡筒の長さがおよそ90cmあるので本格的な人と勘違いされました
コリメート撮影にチャレンジするも 上手く撮れません



昼間の月 
手でスマホを持って静止させるのはとても難しい
月なら何とかなるけどスバルは写せなかった





晩御飯は寒かったのでお鍋にしました
鍋キューブは便利で美味しい



焚き火をしながらのんびりまったりタイム


煙にスポットライトを当てるとなんだか生きているみたいで幻想的です

今回もカノープスが見えました
これで長生き二倍かな?




ダルマ朝日も撮れて大満足


カメラでカメラを写し更にカメラで撮る

コリメート撮影が手持ちでは困難極めるので 寝る前にアマゾンでポチッと取り付け機材購入
次の日帰ると着弾してました


iPhone XR取り付け


接眼レンズに写ってる物を撮れます

オリンパスTG3も取り付けられるか試してみた



おーいけるやん👍
黒くケラれてる場所はズームアップでなくせます
もっと早く買えばよかった

望遠鏡をタンスの肥やしにしないように
楽しんで星空観察を楽しみたいと思ってます
物欲も復活して 欲しい物がいっぱい
とりあえず送られてきた段ボールで今回は凌ぎましたが 箱が大きいので望遠鏡のケースも買いました
次はバローレンズ欲しい⭐️
もっと見やすい高倍率の接眼レンズ欲しい✨
初心者用なのにいい物はお高い😭
本格的に天体観測しようとしたらいったい幾らお金が必要なのか?
プーである私は初心者用でずっと我慢😅















Posted at 2024/03/05 12:04:27 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年02月22日 イイね!

今日は222ニャンニャンニャンの日

今日は猫の日


早いもんで 2016年に我が家にやってきた麓
愛媛県東温市の畑に段ボールに入れられて捨てられていた黒猫とキジトラ猫
保護された方が 2匹のうちどちらかを譲渡してくださることになり 私の一目惚れでキジトラを家族として迎える事となりました


飼い始め当初は 暴れん坊過ぎて手に負えない感がしてました


手や足に噛まれた傷跡多数
危ない事しまくるし 脱走もするし
ギブアップ寸前まで追い込まれた気がします

でもやっぱり家族として迎えた以上 責任を持って育ててきました
時には エレクターに足を引っ掛け骨折


この時私も事故で同じ右足骨折して
一緒に病院に通ったなぁ


うちの麓は何処にでもいる普通のキジトラです
見分け方としては 尻尾が短い
尻尾の先が的のようになってます


偉そーな座り方したり


お腹見せてゴロゴロしたり


舌を出したまま寝たり


手の中で寝たり


クリスマスには赤い服着せられたり



狭いところ大好き 


日光浴は日課


歳とともに大人になって 昔のようなやんちゃぶりは消えて 甘え上手
毎晩同じ布団で寝てます
可愛いくて仕方ない麓





あーと今日は入籍記念日
プーな私は細やかな晩御飯作りました



巨大ハンバーグデミグラス煮込みを作るつもりだったが ハンバーグが綺麗に返せなくて割れてしまった😭
味はいい感じなんで見た目より味で勝負だな(笑)🤣















Posted at 2024/02/22 17:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年02月21日 イイね!

讃岐富士2座と眉山山歩き

讃岐7富士 飯野山と堤山を何気なく登ったところ
7つのうち2つ登ったんだから残りも登らなきゃって事で
今回はドライブがてら 三木富士と綾上富士に上がってきました



先ずは 徳島に近い三木富士 白山から上がります


白山神社の鳥居から山歩きスタート



毎年二月に入ると花粉が酷くなるのに
今のところ大丈夫で山歩きが楽しめてます
テレビでは花粉が多く飛んでるとの事なんだけどまだ大丈夫
もしかして花粉症が治ったのか?
足取り軽く


あっという間に山頂
今まで行った讃岐富士の中で一番良い展望でした



高松方面



三木町方面

讃岐と言えば 池が沢山あります
池の中に参道があるらしいのでいってみた





道の両側には桜の木が植ってます
桜が咲くシーズンなら綺麗かも

お腹も空いて 香川に来たらやっぱりうどん


なんとなくバター醤油うどんにしたけど
なんだかむつごい
嫁さんが食べたぶっかけうどんの方が美味しかった
年甲斐もなく脂っこくて普通に注文すべきやった


特大麺3玉も食べたのでお腹いっぱい
減らすために 綾上富士 高鉢山に上がります



高鉢山には風穴があります
寒い日でしたのであんまり風は吹いてませんでしたが 夏場は天然のクーラーになるらしいです


吹き出す風は2度


手で触った感じはそれ程は寒く感じない


登山道に入ると 高松空港が見えます
こちらに向かって飛んでくるのが見えます


急坂がずっと続きます なんだか疲れてきました
プーで毎日ゴロゴロとしてますので 体が鈍ってきてるのを実感


ジグザグの道でなかなか着かない くたびれた頃に山頂
眺めは良くないです



こんな体ではいかんと反省して 翌日にお近くの眉山で体力維持にトレーニングがてら山歩き


天神社からあがります
すぐ横にはロープウェイもあります


直登コースなので急坂が山頂まで続きます



麓から何メートル歩いたかの標識があります


680メートルで山頂部



霞んでいて景色台無し



霞んでなければ我が家も見えます
登っただけではトレーニングにならないので
縦走路を歩きます



眉山縦走は何度かやってますが 歩いた事のない道に進みます


山には松ぼっくりが沢山落ちてるので 拾いたいけど
入れ物がない
次回は入れ物持参でこよう


城南町方面に下る途中に 天空の鳥居を見つけました
天気が良ければいい景色なんだろけど 残念

疲れましたが街まで降りて 車道で駐輪場まて帰りました

山歩きはやっぱりいいね👍
















Posted at 2024/02/21 18:49:41 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@J.BOYとうちゃん うらやましすぎです」
何シテル?   01/13 13:55
ひなた2009です。よろしくお願いします。 ヴォクシートランスーXを購入して15年 まだまだ乗ります ZTA会員No.2426

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

三菱純正フロントセンターテーブル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 22:44:04
車中泊のお楽しみ 2次燃焼フレイムストーブプチ改造しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 22:02:59
我が家の 麓ちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 23:52:43

愛車一覧

その他 その他 波乗り 9’2ロングボード (その他 その他)
休みの度に乗ってます
トヨタ ヴォクシー ひなた号 (トヨタ ヴォクシー)
車弄りはやり終えて 車中泊を楽しむための工作を楽しんでおります
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
転勤が終わるとNSRが完全に不動車となってしまいました バイク屋に相談するも 直すにも部 ...
トヨタ ハイラックスサーフ サーフ (トヨタ ハイラックスサーフ)
子供の成長過程で15年間乗り続け 海やキャンプやスキーで大活躍してくれました 物を大切に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation