• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月08日

涸沢の紅葉

涸沢の紅葉 金曜に仕事が終わってから夜9時ころ上高地に向かって出発しました。

3時間くらい長良川PAで仮眠し、9時半頃に沢渡の駐車場に到着。

通常の駐車場は満車、外れの舗装していない駐車場に回されました。


で、シャトルバスに乗り換え上高地へ。

登山届けを出して、いざ涸沢へ。


途中省略

涸沢の紅葉は見事でした。


涸沢は夏より混雑していて、涸沢ヒュッテには泊まれず(布団1枚に4人超えたとか)、涸沢小屋へ。

なんとか3人で1枚の布団に寝せてもらえました。


で、夜に雨。

穂高は初雪。

あーあ、奥穂高岳登山はダメか。


ま、行けるところまで行こう。



てな感じで、登ってると気温も上がり順調にオクホ登って吊尾根通って岳沢小屋に泊まって上高地・沢渡経由で帰ってきました。

脚パンパンです。




往復1200km強、燃費最悪(なんどもリミッターに入れてしまいました)



興味ある方は他の写真もご覧ください↓

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/10/08 21:42:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

最近の入庫
ハルアさん

伏木
THE TALLさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

気になる車・・・(^^)1446
よっさん63さん

この記事へのコメント

2012年10月8日 22:10
たくさんの方が登山されてたみたいですね(^O^)

今年は寒暖差が大きいため紅葉も格別だとか…

登山とはいかないけど有峰辺りに行ってこようかな?♪(o^∀^o)
コメントへの返答
2012年10月9日 6:04
涸沢ひに、この3連休、夏より人が多かったみたいです。

紅葉は見事でしたよ。

朝起きて山に初雪が降ったので心配しましたが、奥穂高岳にも登れたし、満足して帰りました。
2012年10月8日 22:18
今晩は!

怪我もなく無事にご帰還されて何よりです^^

カレンダーみたいな素敵な紅葉って本当にあるんですねぇ~('-'*)
コメントへの返答
2012年10月9日 6:09
おはようございます。

ありがとうございました。

ホントに綺麗でした。

多くの方がこの景色を見るためだけに、標高約2300mの涸沢に登って来られるみたいです。

一番良い時期に行けてラッキーでした。
2012年10月8日 22:41
コッソリ登山だったんですかw

無事のご帰還おめでとうございます。

山の上ってもう寒いんでしょうね。
コメントへの返答
2012年10月9日 6:15
涸沢の紅葉は見に行くつもりでしたが、どこの山に登るかは当日の朝まで決めてませんでした。

3000mの山の上は昼はそうでも無かったけど、朝はガチガチに凍ってたみたいです。

ヨッシーさんのところも冷えてきましたか。
2012年10月8日 22:45
良い時に行かれましたね。
今朝の最低気温は一桁台だったようですが、
山登りは最高だったでしょうね。
コメントへの返答
2012年10月9日 6:18
昨日は良い天気で、朝は特に冷えましたね。

岳沢小屋に泊まりましたが、階段が凍ってて3人も転倒者をみました。

これからは冬山に変わっていくのでしょうね。
2012年10月8日 22:52
りんご狩りしないで帰られたのですねウッシッシ

次は剣岳なんていかがですかぁ!?
コメントへの返答
2012年10月9日 6:20
りんご狩り?

あ、飯田方面は通ってません。

剣岳って大変そうじゃないですか。

もう雪山になってるみたいなので、来年ですね。

来年の夏に行きます。

たぶん。

2012年10月8日 23:04
いいもの見せて頂きました(^^)/
一足早い紅葉堪能しました!!

テントの紅葉具合と夜景が・・・
相当な人が、登られてたんですねぇ(*゚O゚)ノ
コメントへの返答
2012年10月9日 6:24
山小屋が定員の3倍??

テント場所が1000棟超とか??

とにかく、最高に人が多い日に行ってしまったようです。

でも、結果的には大満足の登山になりました。

涸沢から上、奥穂高岳から前穂高岳の尾根も空いてたし。

良い季節でした。
2012年10月9日 0:59
温度差ありそうすね(+_+)

雪に紅葉て秋と冬が一緒に来た気になりますね!!(^^)

次はマッターホルンですか!?(笑)
コメントへの返答
2012年10月9日 6:29
そういえば、ついこのあいだまで暑い暑いって言ってたような気がしますね。

一気に冷えたから紅葉が綺麗だったのかも。

次?

どこに行こうかな。

揉み時の、いや、紅葉の綺麗な所に行こうと思ってます。

海外にまで山登りに行こうとは思ってないです。

今のところ・・・。
2012年10月9日 6:46
おー!
行ってきましたねー!!!!!!!

羨ましいな~、混雑は仕方ないとしても
景色は苦労を補って余りある感動を
得られそうですね( ´ ▽ ` )ノ

それにしてもバイタリティすげーっすね!!!!!!!
コメントへの返答
2012年10月9日 8:02
近くまで行ってるのに素通りスマソ!

ホント、綺麗な景色をみると疲れも吹っ飛びますね。

ちびとろさんだともっといい写真なんでしょうけど、心のシャッターは切りまくりです。

今シーズンは北アルプス登山は終わりかな。

いつも下りてから快晴になるんでリベンジしたいです。
2012年10月9日 7:58
紅葉、きれいでしょうね うれしい顔

自然は癒されます ほっとした顔ぴかぴか(新しい)
コメントへの返答
2012年10月9日 8:04
紅葉綺麗でしたよ。

富山もそろそろかな?

1188と一緒に紅葉狩り出来たらいいね。
2012年10月9日 8:21
8週連続登山とは…スゴいですね…(;o;)
コメントへの返答
2012年10月9日 8:42
ありがとうございます。

デブ解消の為にカラダをいじめてます。
2012年10月9日 8:52
10年ぶりの大紅葉だっていってましたね

お天気もよくて最高でしたでしょうね

燃費も最高に悪かったようでw
コメントへの返答
2012年10月9日 12:12
なるほど。

紅葉の色が素晴らしく鮮やかだったのは10年振りだったからなんですね。

良い時に行けてラッキーでした。

燃費は、リミッターに入れるくらい出すとダメダメですね。

でも渋滞にかからず帰れたから良かったです。
2012年10月9日 9:18
おつかれさまでした(*≧∀≦*)


登山って疲れるけど
いい思い出になりますよね(o^-^o)

コメントへの返答
2012年10月9日 12:29
ありがとうございます。

ホント、疲れるけど、達成感有りますよね。

今度は近場で、駅家の備後富士(蛇円山)にも登ってみようと思ってます。

みかんさんの地元なのかな。
2012年10月9日 9:39
いいな、いいな~!(*^^*)
一昨日と昨日は暇していたので、ついていけば良かったwww

トレーニングを兼ねて、一人で近くの山に登って来ましたよ♪
コメントへの返答
2012年10月9日 12:31
えー、そうなんですか。

ROSYさんとご一緒出来てたらもっと楽しかっただろうなぁ。

残念でした。

ホントに涸沢の紅葉は綺麗でしたよ。
2012年10月9日 12:25
足パンパンで広島まで運転スゲェ~うれしい顔(ソッチ?)

渋滞したら辛いんじゃ冷や汗


で、今週はエベレストですかわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2012年10月9日 12:34
そうそう。

脚がパンパンでアクセル踏み過ぎ何度もリミッターショックを経験しました。

ぬあえまであっという間ですね。

疲れてる時はスピードの出し過ぎに注意しましょう。

ガソリンがみるみる減ってびっくりしますよ。
2012年10月9日 18:17
心のリミッターカット
(´Д` )危険です
コメントへの返答
2012年10月9日 20:55
今回バンで初めての経験でした。

風が有ったら怖いよね。

心の冷静さは失わないように気をつけます。

ありがとう。
2012年10月9日 18:29
初雪ですか(-_☆)キラリ

山の上は、早くも冬に向かってますね♪

紅葉の時期とってもワクワクします>^_^<
コメントへの返答
2012年10月9日 20:57
初冠雪に遭遇しちゃいました。

すっごくラッキーです。

紅葉は綺麗だし、雪は有るし、残念だったのは、槍ヶ岳に続いて山頂でガスってたことです。

槍の先端が見たい。

もう一度リベンジに行きたい。
2012年10月9日 18:42
無事お戻り、よかったです(^^)

写真の夜のテント、きれいですね。テントにとまったのは、もう☆じゅうねん前だけ。

山の上から紅葉を見渡したことはないと思います。10月は忙しすぎなので11月ごろ、紅葉を見に行けたらいいなー(^_^)
コメントへの返答
2012年10月9日 21:00
あ、くらっしいさんライダーだったんですよね。

テント持ってツーリングですか?

それとも登山されてたのかな?

こんな綺麗な紅葉を見たら、他の所の紅葉も期待しちゃいますね。

楽しみ楽しみ。
2012年10月9日 19:46
上高地、高校の学校行事で独標に登った事があります。
寝坊して、集合時間に遅刻し、罰として梓川に浸けられ、冷たいのを通り越し痛かった飲み過ぎなんのって思い出が。

毎週登山、アクティブですね。
来週は、ぜひ蘇鉄山へ(^_^)
コメントへの返答
2012年10月9日 21:04
独標?

西穂高岳の近くのですか?

あそこに上高地からだと5時間くらいですかね?

若いからもっと速いのかな?

上高地から日帰りだったんですか?

若いなぁ。
2012年10月9日 21:52
蛇円山!!

なつかしい響き(´Д`)…☆

超地元です(*≧∀≦*)

今日は よー晴れとるけぇ
蛇円山がよーみえるわー
とか言って
毎日見てました♪
車では登ったことあります(^o^;)

コメントへの返答
2012年10月9日 22:17
蛇円山、超地元なんですね。

広島県内で「富士」が付く山は三山しかないから、是非下から歩いて登ってみたいです。

元福山市で一番高い山だったとか。

紅葉の季節がいいのかな?

今年中に登りに行ってみますね。
2012年10月10日 13:09
ご報告ありがとうございます。
山の様子がわかり、喜んでます。

あのりんごは名物なんですね?
山の上のりんごは美味しいだろうな。

8週連続、すごいです。さすが鉄人。
安全第一でまたご報告願います。
コメントへの返答
2012年10月10日 20:07
ありがとうございます。

あのりんご、今年の盆にも有ったんです。

冷やしてあって、美味かった。

今回は絶妙なタイミングで涸沢に行けてホントにラッキーでした。
2012年10月10日 17:30
8週連続登山とは恐れ入ります。

最近燃費マネージャーにハマって、エコタイヤをサブで買いました。

ひげみたいに燃費アタックするかもしれません。

目標はリアーノさん超えですw
コメントへの返答
2012年10月11日 5:58
燃費マネージャー、運転しながらチラチラと見てると楽しいですね。

やはり小数点以下2桁表示されるのがいいですよね。

最近山岳道や高速道を走る事が多くて、わかっちゃいるけどアクセル踏み過ぎて燃費悪いです。

時間をお金で買ってるような感じですね。

冬になると燃費落ちるから今のうちに燃費トライしてみたいけど、ヒゲさんのような忍耐力は・・・ないなぉ。

プロフィール

「スバルディーラーでブレーキ周りの交換中
ハンドスピナーもらった」
何シテル?   10/22 11:09
旅が好きです。知らない所に行くのは新鮮な気持ちになれますね。 北は北海道の宗谷岬、南は鹿児島の佐多岬までサンバーで走りました。 最近はみんカラを参考に車いじ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三朝温泉往復 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 13:28:30
 
スバル サンバー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/05 19:28:01
ミラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/05 11:20:00

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
2012年1月14日納車のサンバー・ディアスバン・SC・S4WD・5MT・旅人スタンダー ...
スバル サンバー スバル サンバー
最後のトラックを増車しました。 TC 標準ルーフ SC ABS無し 4WD 5MTです ...
スバル サンバー スバル サンバー
体を伸ばして車中泊出来、細い道も気にせず走れ、維持費の安い、軽の箱バンです。 リヤエンジ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation