ニュルから帰ってきてからもすでにいくつか車イベントに参加しました。それらをさくっとダイジェストで。
【10月7日 三重県 鈴鹿サーキット F1予選】
さりげにF1初観戦です。会社の人が日曜しか観戦しない娘のパスを貸してくれ、一緒に観戦してきました。
ヘアピンの上の席で観戦。見やすかったです。
何枚かだけ紹介。まずはリカルド。来年苦労しそう。
ベッテルはスピンしたりインター履いたりダメダメでした。応援しているんですがミスが多いような。
ガスリーは来年期待ですね。
アロンソは来年も富士では見られるけど鈴鹿は最後でしょう。
ハートレーは最近頑張っているけど残留は厳しいかな??
フェルスタッペンはホンダでチャンピオンになってくれますかね?
ハミルトンは完璧でした。
決勝は来れないのでDAZNに加入しました(;^ω^)
【10月21日 山梨県 みんカラオープンミーティング】
毎回前夜祭でビールを飲むためだけに参加していますw
今回も前泊で飲みました(;^ω^)
当日は快晴。
車のイベントですが旅館からバスで行きました(;^ω^)
開始数時間で退散。
【10月28日 愛知県 美浜サーキット STIサーキットドライブ】
STIが主催でのサーキットイベントです。
SUBARUのドライバーによるレッスン付きの走行会プログラムになっています。
美浜の走行は2回目。コースはYoutube見てきました。
10台ずつの走行で50台が計測枠、40台がサーキット体験枠となっています。直前まで降っていた雨で路面はウェット。
最初の走行で軽く縁石に乗ったら見事スピンしました(;^ω^)
特にどこもぶつけなかったので良かったです。
講習はラリードライバーの新井選手が担当。
2回講習があり、1回目はサーキットの攻略法、2回目は個別指導になるのですが、私の指導では
新井選手「1番のきらっちさん。見ていて上級者って感じです。コーナーも小さく回れているし言うことないです」
、、、、、、?????
アドバイスはありませんでした(;^ω^)
しかし昼間にあった同乗走行に当選し、GTドライバーの山内選手の助手席に乗れました。コース幅の使い方やブレーキポイントが参考になりました。
3本目の走行で見事タイムアップし、30台以上ターボ車がいる中、トップタイムいただきました~
最後にWRX STI NBR Challenge2018のデモランもあり、楽しめるイベントでした。
欲を言うとタイム上位に景品ぐらい欲しかったですが(;^ω^)
じゃんけん大会は景品たくさんありましたがもちろん全敗です、、、
4日目もバリバリ走ります。
【9月23日 7:30 トラフォイ】
まずは朝ごはん。
前日の宿泊は自分たちだけ?
朝ごはんはテーブルにいろいろ置いてありました。
宿の奥さんは昨日が誕生日だったそう。
念のために持ってきておいた日本みやげ(大阪城のペーパークラフト)をあげました。
今日はアルプスを抜け、ミラノを目指します。
【9月23日 午前 ステルビオ峠】
この日もステルビオ峠を走り抜けましたが前日より全然天気が良かったので再び撮影。峠の下から。
つづら折れを登っていき、、、
上から。
動画で。
スケールは最高ですがワインディングとして攻めるにはリスクがありすぎるコースです(^^;)
特にヘアピン部分では対向車がわかりにくいですし、失敗すると即転落、、、
今回も明らかにここから落ちたやろというような石垣の塀が崩れている部分がありました(;^ω^)
2760mのポイントから反対側へ下っていきます。
眼下に雲があり、突き抜けていきます。
本当はこの下にあるボルミオという街でテルメ(温泉)に入るプランもありましたが時間の都合上、パス。
予定していたもので唯一といっていいくらい実現しなかったものです。
山間の国道を走り抜けていきます。ラウンドアバウトはありますが信号はほぼ無いのでスムーズに進みます。
休憩なしで2時間半ほど走行したら大きな湖が出てきました。その細長い湖の一番端っこでなにやら出店がある公園みたいなところがあったのでそこでお昼を済ますことに。
焼き鳥っぽいのを食べてみました。不味くはないが旨くもなく、、、
とりあえず腹の足しにはなりました。
車は写真のゲート式駐車場に停めたのですが戻ってくると車が駐車スペース以外にも溢れている。日本は満車だとゲートが開きませんが、イタリアは違う??満車だろうと続々と車が入ってきて身動きがとれません(;^ω^)
自分たちは出口付近に停めていたので何とか出られました。
ここから30分ほど車で走って着いたのはとある公園。
【9月23日 午後 モンツァ公園】
この度3か所目のF1開催サーキット、そしてティフォシの聖地!!
モンツァサーキットに来ました!!!!
この日もGT系のイベントをやっていました。
ホッケンハイムと違い、駐車場の10€のみで観戦し放題でした。
パドック裏にも行ってみました。
GT以外にもTCRレースやケータハムのワンメイクみたいなのもやってました。
WRXのレース車両も。これもTCR?
ショップもあったのでお土産購入。
気温10度ちょいのアルプスから降りてきましたがモンツァは30度越え!
かなり暑かったです。
2時間ほど遊んで退散。この後も予定があります。
まずはミラノ市内のホテルにチェックインしに行きます。
下道で行くつもりでしたが間違えて高速に。
イタリアは日本と同じような感じです。
TELPASSというETCみたいなゲートもありますが我々は当然使えません。
現金払いのゲートへ。
【9月23日 17:00 Hotel NH Milano 2 Residence】
モンツァ公園から30分、ミラノ郊外にあるホテルに着きました。
急いでチェックインして出掛けたいのですが、、、
パスポートを要求されたりいろいろサインしないといけなかったり時間がかかる。
しかも他の客が鍵が開かないやらなんやら言いに来て別のトラブルが。
海外はすぐ鍵が壊れるのでしょうか。
その1人しかいない受付の人が確認しに行ってしまいました。1分だけ待ってと言い残して。
当然1分で帰ってくるわけもなく、15分くらい放置されました。
その後何とか手続きも終わって部屋へ。この旅初のバスタブ付きでした。
この後電車であるところに向かうつもりでしたがどう考えても1時間は遅れるのでタクシーに変更。ホテルに呼んでもらいました。
、、、続く。
【9月22日 朝 ドイツアウトバーン】
朝ごはんはホテルで食べてチェックアウト、アウトバーンを南下していきます。
8号、7号、96号と乗り継いで下道に降りてから2か国目、オーストリアに入国。
【9月22日 午前中 オーストリア】
ボーデン湖という大きな湖沿いを走行。湖畔はそこそこの街になっていて道が混んでいます。土曜日だからでしょうか。
その後ライン川沿いをさらに南下していきます。
ライン川はアルプスからボーデン湖に流れ込み、さらにこの湖からドイツを抜け、オランダから北海まで到達します。
【9月22日 昼 リヒテンシュタイン】
3か国目はアルプスの小国、リヒテンシュタインです。こちらでお昼を食べることに。
観光地だからか、なかなかいい値段でした。しかもここはユーロ参加国でないので紙幣もスイスフランです。ユーロしか持っていないのでカードでお支払いしました。
【9月22日 午後 スイス】
いくつかの小さい町を抜けていくと本格的なアルプスのワインディングになっていきます。4か国目スイスへ。
標高が高くなり、森林限界を突破、周りは石だらけに。
ショッテン湖という湖付近に停車。小高い丘から周りを見渡します。
LINEでグループに送ったら地球じゃないみたいと言われました。
この後はまた少し下って5か国目に。
【9月22日 午後 イタリア ステルビオ】
Mokuさんの3つ目の希望地、ステルビオ峠にやってきました。
有名な構図は反対側で裏側から登っていきます。
途中にこれまた以前グループステッカーを貼った看板が。
向かいの標識にも追加しておきました。
某自動車(自転車)ジャーナリストがやっているL〇VE CARSのステッカーもありました(^^;)
ここから10分ほどでステルビオ峠の最高点です。
ここからちょっと下ったところがベストポイントになります。
そこには、、、先客がドローンの準備をしています。
考えることは同じですね~
まずは地上から!!
そして上空から!!!!
天気は曇りでしたがここの雄大さは相変わらずでした。
写真では伝わり切らないものがあります。初めて来た3人も感動されていました。
下りを黒い弾丸ことKEI-Jさんがメルセデスをかっ飛ばし、少し降りたところでまた撮影。ブレーキからは煙が出ていました。
曇っている上に暗くなってきたので微妙ですね。ここからさらに下ったところに本日の宿があります。途中牛に道を阻まれながらもホテルへ。
【9月22日 午後 イタリア トラフォイ】
2年前も泊まったGarni Interskiというホテルです。奥さんはイタリア人ですが日本語が話せます。
ディナーはやっていないのですぐ上にある4つ星ホテルのレストランで。ワインもいただきました。
2部屋に分かれて宿泊。1日で5か国を走るのはなかなか大変でした。
、、、続く。
【9月21日 夕方 シュツットガルト郊外】
ミュージアムは3年前にも訪れたのですがその時は定休日だったので今回見学できてよかったです。
1時間ほどでざっと見学して外へ。ミュージアムの周りはポルシェの工場など関連施設が密集しています。
地名もPorscheplatzとなっています。
platzは広場とかの意味ですが日本でいうとスバル町やダイハツ町みたいな感じでしょうか。
ミュージアムの向かいにポルシェセンターがあります。
こちらも見学。新型マカンがシートに包まれて展示されていました。
お土産も少し購入。
このあとはホテルにチェックインして夜は繁華街に出て食事をとります。
Jissanの現地のお友達、Eさんがコーディネートしてくれます。
写真のフォーカスRSはEさんの愛車。これでニュルも走行されています。
マイカーでニュルを走られるなんて、やはりうらやましい、、、
【9月21日 18:00 シュツットガルト】
ホテルはシュツットガルト中央駅の少し東側、DJH Hostel Stuttgart Internationalというユースホステルです。
坂の途中に建っていて入口は上からエレベータで降ります。
シュツットガルトの街が見渡せます。
駅前の繁華街には歩いていけるのですが、いざ出ようとしたら鍵がかからない。
まず日本と勝手が違ったりするので使い方があってるかもよくわからない。
電動のカードキーなのですが何をしてもダメなのでスタッフを呼ぶとどうやら壊れているよう。
外出中に直しておくと言われそのまま街へ。
建物の下から出たかったのですが出かたがわからず時間ロス、結局上から大回りして行きました(+o+)
【9月21日 20:00 シュツットガルト中心部】
シュツットガルト中央駅。この向かいでEさん(と奥さん、お子さん)と合流。
ビールもここで醸造しているようです。地元のビールで乾杯~
Eさんがメニューのドイツ語を解説してくれるので安心して注文できます。日本みたいに写真がメニューにないので文字情報が頼りです(;^ω^)
最後のカリーヴルストを食べてみたかったので注文したが基本予想どおりの味。Eさん曰く、ドイツ人はこれと決めたら食事もそればっかり食べるそうです。
お腹いっぱいになりました。
Eさん家族をお別れをし、帰りも徒歩でホテルへ。シュツットガルトは比較的治安はいいようです。写真は若干怪しい雰囲気のところもありますが。
ホテル内にもバーがありましたがこちらでは飲まず、この日も早めに就寝することに。
鍵は結局直っておらず、手動のマスターキーでロックされていました。
入室後はロックはなしでした(^^;)
、、、続く
apr走行会 FSWレーシングコース カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/10/29 10:32:00 |
![]() |
ニュルブルクリンクへの挑戦2016③ ~1日目 再びドイツへ編~ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/09/24 10:00:37 |
![]() |
第10回夏の9時間耐久まつり2015!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/08/09 13:48:44 |
![]() |
![]() |
スバル BRZ 今回はどノーマルで乗ります |
![]() |
スバル クロスバイク 脂肪燃焼と基礎代謝量UPのため購入。 ベース車両より1万以上も高い(*_*) それで ... |
![]() |
スバル インプレッサ G4 久々のAWD |
![]() |
LINKAGE BMW (BMW 3シリーズ クーペ) ユーロカップに参戦するため友人2人と共同購入。程度はよさそうです!家にクーペが2台も(^ ... |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |