• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aki23のブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

フェラーリの70周年イベント 口直し編

フェラーリの70周年イベント 口直し編先ほど、このイベントについて毒のあるブログを書いたのでコチラは口直し編ということで・・・










実はワタシ的に一番見たかったのは、ラフェラーリ・アペルタでなくて、コチラのJ50。
(型式J50ってスカイラインクロスオーバーじゃぁないですよ~)

フェラーリの日本導入50周年を記念して昨年10台だけ制作されたというスペシャルなクルマ。
日本人の好みのデザインにした、とか言われてますが、ワタシ的には完全に彼らの思うツボですね。
そう、ツボです、このクルマ。(~_~;)

コックピット


リアから

まあ、分割線が多くてちょっとオモチャっぽいとか言う声もあるようですが、やはりワタシ的には全体的なシャープなラインとかボディセンターに黒い分割線が入ったり・・・、文句なしっす。

特に、

やはりテールは丸目4灯ですよねー。

別にスカイライン乗りだったから、わけでもないのですが・・・、なんとなくね。
だから今の最新のエリーゼも実はイマイチなんですね。ワタシの乗ってるフェーズ2が一番すき。♡

さて、11台の展示だったので、あっという間に見学が終了してしまい、駅の周りを悔しがりながら歩くと両国駅のちょっとレトロな駅舎を発見。

どうもレトロな建物の中は、両国としてのテーマパークにになっているらしく、実物大の土俵があったり、その土俵を囲んでいくつもの飲食店が。

せっかくなのでコチラでランチを食べて口直しとし、会社へと向かったのでした。


というわけで、
なんだか煮え切らない金曜日となりました。orz
























Posted at 2017/10/15 23:14:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | フェラーリ | 日記
2017年10月13日 イイね!

フェラーリの70周年イベントは最悪でした (-"-)

フェラーリの70周年イベントは最悪でした (-"-)久々に頭にきたので書きます!

フェラーりの70周年イベントで普段見られないクルマの展示があるというので、両国国技館まで行ってきました、が・・・・・。

あまりにひどい主催者側の対応に非常に非常に腹立たしい思いをして帰ってきました。





フェラーリのFBページなどで告知されていたのはこんな内容。

丁寧に(?)、一般の”平民”も見学可能、ってことと、世界で一台で本邦初公開のラフェラーリ・アペルタは13日のみ見られる、と書いてあります。

と、いうことで金曜の午前中に会社をサボって、・・・・じゃなくて仕事をやりくりして半休を取って、田舎から上京して両国へ駆けつけました。

国技館正門に到着!

フェラーリレッドの一面の門構えに胸が躍ります。(^・^)

会場に入ると左右に歴代の名車たちが・・・、



カミさんがフェラーリ買うなら「これ欲しい!」っていうディノ。無邪気なもんです。

ちょっとこれだけフェラーリレッドではない色でしたね。

30年前に乗ってたこのクルマの色に似てるなぁ


と、ここまではまあ、イベントとかで見ることができるクルマたちですね。

さて、ここでしか見られない貴重なクルマ達はどこに置いてるのかなぁ、と右側に回り込むと・・・。

この3台。

ん??? これだけ?

会場外の展示場に行っても、

絶賛解体作業中でクルマは一台も無し・・・。

時計を見ても11:30。予定は12:00までだよね~???

心配になってもう一度告知を確認



40台展示のはずが11台?
しかもこの日の2時間だけは見せてやるよ、と書いてあったラフェラーリ・アペルタはどこに???
その他記載のあった貴重な70周年記念のテーラーメイド車両たちはいったいどこに???

それでも見学の皆さんは淡々と見てますが、ワタシとしては全く理解が出来ないので
「責任者出て来い!」です。

案の定、「主催者はもういません」「代理店の人が対応します」 との反応。

イベント屋の代理店のお姉さんが出てきて、他の何名かの見学者の方とお姉さんを囲みます。

「アペルタは調子が悪くなって、今は積載車に載せてしまっています」

 調子が悪いって・・・、なんで展示ができないの?

「他のテーラーメイド車両はオーナー様が悪天候で展示したくない、とおっしゃって・・・・。」
 
 主催者にとっては大事な「お客様」のせいにした釈明まで・・・。

 じゃあ、インポーター所有であろう新車たちまでなぜ置かないのか!(-"-)

当然納得はできないので、主催者には今回の事態の謝罪と、代替イベントの開催を強く要望します。実現するまでは代理であるあなたに問い合わせをするからね、と言って名刺をもらってきました。

まー、きっと何もないでしょうけどね。


まあ、よーく考えてみたら、主催者にとって我々のような新車のフェラーリは絶対に買えないようなただの一般者はお客じゃぁないですわね。
おそらく今回のイベントも、特別な優良顧客のためのイベントであり、そのオマケで庶民にも拝ませてやるよ、ついでにオーナーの見せびらかし欲も満たしてあげましょう、ってのが目的なんでしょうな。

だったら、あんなに宣伝しなきゃいいし、最悪でも雨天の時は車両台数が大幅に変更になる可能性があります、というような注意書きをしておけばいいのに・・・・。

ホントに誠意の無い対応にあきれました。


せっかくいつかはフェラーリ買いたいな、と1/4くらいホンキで思ってきたのに、今回のイベントで一気にフェラーリのイメージが落ちました。

ま、買えたとしても20年とか30年前の疲れ切ったフェラーリしか、なんですけどね。(笑)









Posted at 2017/10/15 15:07:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | フェラーリ | 日記
2017年10月07日 イイね!

久々に箱根グルメシリーズ ^^;

久々に箱根グルメシリーズ  ^^;伊豆BBQ@モビリティパークの帰りはランチ~ティータイム~夕食、と箱根でまったり。
久々に箱根グルメシリーズとしてご紹介です。













まずはランチ。
新規のお店も考えましたが、以前は朝食だけでしたが最近ランチもディナーも始めたというコチラ、さくら茶屋のランチに。

実は前日にやすおきさんがお昼に行って、なかなかよかったとの評判も聞いていたのでネ。


本格的な陶板焼きが出てきました。

これで1,500円はやっぱりコスパ高いかも。(^・^)

食後の自家農園製のブルーベリージュース

と、共にちょうど宅急便で届いた桃をいただいちゃいました。
(ちょっと固かったけどね。。。。

で、食後のコーヒーは、ということで、風の森ガーデン


久々に豆から自分で挽いたコーヒーをいただきました。
こんな感じで


その後はゆったり温泉に浸かって時間をつぶしてからディナータイム。
かなりの老舗で以前から行きたかったコチラのお寿司屋さんに入ることができました。

お値段は少々張りますが、絶品のお寿司でした。

ココでは先客のニューヨークから初老のご夫妻と意気投合。
ご主人は以前280ZXに乗っていて今はアウディR8に乗ってるよ、と写真を見せてくれます。

で、そんな話をしてたらお店の人が「ワタシは長いことスーパー7乗ってるよ!」
と、とこれまた写真。

じゃぁワタシはエリーゼ、とクルマ論議に華が咲いちゃいました。

また箱根で行きつけのお店が増えた感じですね。


Posted at 2017/10/07 15:49:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「すれ違いでしたか。(^.^)今は三台で御殿場気ままな時間です。@ルクエリ 」
何シテル?   05/24 14:41
'08年夏からエリーゼRに乗っている新人類世代のアラ還男子です。娘2人にいずれ見放されるのを見越して2シーター車に復帰しました。 足グルマ的には2012年2月...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123456 7
89101112 1314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

[日産 リーフ] EZリップ 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/19 22:22:56
[日産 リーフ] EZ LIP取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/19 22:20:53
[日産 リーフ]EZ LIP EZLIP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/19 22:20:17

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
エリーゼRです。08年夏から乗り始めました。07モデル在庫の最後の一台ということで、選択 ...
メルセデス・ベンツ Aクラス PHV 2代目雪見だいふく号 (メルセデス・ベンツ Aクラス PHV)
コツコツと自分なりにドレスアップしてきたZE1リーフを不慮のアクシデントで失い、急遽足グ ...
フェラーリ 328GTB/GTS フェラーリ 328GTB/GTS
自分が「最も美しい」と思っているクルマをついに自分のそばに置くことができました。 実は3 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
初代リーフに乗り続け7年。だいぶバッテリーがくたびれて航続距離が厳しくなってきていたので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation