• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YAS0536の愛車 [三菱 ギャランフォルティス]

整備手帳

作業日:2011年4月16日

OBD-II 車両状態読み出しツール

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
 ネットで検索すれば情報はいくらでも出てきますが、OBD-IIとはエンジンECUに関連するデータを読み出すための通信規格で、1990年代中頃から北米で販売される車両には装備が義務付けられているようです。事実上の標準規格となっているようで、我がフォルティスにも装備されています。

 ダッシュボード下部、アクセルペダルの上に16ピンのコネクタがあります。これがOBD-IIコネクタ。

 OBD-IIはCAN, SAE J1850, ISO9141といった複数の通信規格を含んでいますが、フォルティスの場合は6番, 14番ピンが実装されていますので、CANを使っているようです。
2
データ読み出し用のツールは、ネットオークションなどで売られています (安価なもので3,000~4,000円程度)。USBまたはBluetoothでPCと接続します。USBだとケーブルが邪魔なので、私はBluetoothの製品を購入しました。

 写真ではアクセルペダルの操作に邪魔になりそうに見えますが、特に膝に当たるということもなく、運転中も支障はありません。

 通信状態を表示するLEDは付いていませんが全長が半分程度の製品もありますので、気になるようならそちらを使うのでもいいかも。
3
データ読み出しのためのソフトウェアもネットで探してみるといろいろありますし、その気になれば自分でも作れそうです。とりあえず、OBD Analyzerというシェアウェアを使ってみました。

 エンジンECUに記録されているダイアグコードの他、車速, エンジン回転数, 出力, アクセル開度, 各種センサ類の検出値などエンジン制御に関連する様々なデータを読み出すことができます。また、TSV形式でログの記録も可能。

 画像は、ログファイルをExcelでグラフ化したもので、家の周辺の平坦なところを走ったデータ。回転数が上がっているのに負荷が0近くまで落ちているポイントが何点かありますが、これはシフトダウンでエンジンブレーキを使ったところ。

 いろいろと運転パターンの分析に使えそうです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Fバンパー&グリル塗装 

難易度: ★★

エンジンオイル交換&車検用意

難易度:

冷却水交換

難易度:

サイドカメラ取付・交換

難易度:

スロットルボデー清掃

難易度:

サーモスタット交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

あまり巷で見かけない、でも使ってみるととてもいい、そういう車に惹かれます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
 先日、7年目の車検を通しました。相変わらず快調に動いています。
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
23年半乗ったカローラIIから、ついに乗り換え。 この車は以前から気になっていたのです ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
昭和63年 (1988年) 10月に初年度登録、友人宅で現存するこの車ですが、友人がまた ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
家内の車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation