• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月23日

ROCKET 車両紹介

先日の代官山モーニングクルーズで、「ヘッドライトはどこですか?」と質問されてライトを手動で持ち上げたところ、なぜか驚かれたので、簡単にロケットについてご紹介します^^

メーカーはイギリスのライトカーカンパニー。

設計はF1デザイナーのゴードン・マレーです。


センターコックピット(私がロケットを好きな理由のひとつです)のタンデム2人乗り
*車両によっては1名登録です


申し訳程度のウィンドスクリーンがあり、ワイパーはありません

幌はなく、ドアもありません
シートの上に立って乗り降りします

カウルはFRP製で厚さは一般部で約2~3mmです


タンデムシートカウル(後部座席のカバー)を外したところです

トランクはありませんが、メーターパネルの上やフレームとカウルの間、タンデムシートカウルの下の後部座席に少しの荷物なら積載可能です


ヘッドライトは手動で持ち上げます
走行中に暗くなると、停まってライトを出さなければなりません


フェンダーはすべて独立したサイクルフェンダーでアップライトに固定されており、タイヤと共に動きます
フェンダーのみ、ドライカーボン製です


ペダル配置です
アクセルとブレーキは近く、ブレーキとクラッチの間にステアリングシャフトが通っています


エンジンはヤマハのバイク FZR1000(今となっては古いですね)3GM, 5バルブで、ミッションも流用です
145ps/10000rpm, 10.9kg-m/8500rpm, レッドは11500rpmです

そのため、シフトはシーケンシャル5速です


そのままだとバックできないので、2+1速(High/Low/Reverse)の副変速機が付いています


ワイズマン製 副変速機です
ロケット専用品みたいです
リヤサスペンションアームは、副変速機のケースに取り付けられています


また、チェーン駆動のため張り調整の機構が付いています
下側が蝶番のようになっており、上側のねじで(副変速機を丸ごと動かして!)張りを調整します


エンジンはフレームにリジッドマウントされています


メーターもFZRです
ガソリン残量計はないので、トリップメーターをちゃんと見ていないとガス欠してしまいます

燃費はいまのところ都内、首都高を走って約9km/lです。

車重は私が知っている中で(ミニカーを除いては)最軽量の約390kg。
水、オイル、ガソリン満タンでの実測値です。
一番のお気に入りポイントです(笑)


ブログ一覧 | ROCKET | クルマ
Posted at 2014/09/24 00:02:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

MAV?!
闇狩さん

タイヤ交換見積もり
ひで777 B5さん

晴れ(今日は)
らんさまさん

ネヤガワゴマジェットカフェカレー
ぶたぐるまさん

今日は火曜日(陳 珍小👲)
u-pomさん

この記事へのコメント

2014年9月24日 0:15
390kg!!スゴい!!…そして燃費意外とイイ(≧∇≦)b
多分ウチの負けてます(笑)…めんどくさいトコも含めて楽しんでる感じ…まさしく変態クルマ好きの鏡ですd(`・∀・)b♪
コメントへの返答
2014年9月24日 8:28
車重のわりには燃費悪いと思うんだけどな。
15km/lくらいは走ると勝手に思ってました。
こんなに面倒なクルマ、初めてです(^^;
2014年9月24日 0:30
ロケット、気になっていろいろ勉強してたんですけど、そう言えば、ライトのことは知りませんでした(◎_◎;)
いやしかしこうして細部までご紹介頂くと…改めて、へ、いやステキですね(人´ω`*)
コメントへの返答
2014年9月24日 8:17
ありがとうございます。
意外と!?普通ですよね??

エキちゃんのほうが素敵ですよ!
きれいだし、速いし、カッコいいし(*^-^*)
2014年9月24日 1:52
シングル・シーター
センター・ハンドル
公道走行

男の子の夢です。(´∀`=)
コメントへの返答
2014年9月24日 8:30
以前、エリーゼにもセンターコックピットの車両があったように思います。
サーキット専用車両だったかもしれませんが、すごく欲しかったです。
2014年9月24日 4:19
シートの上に立って〜
実際座ってみないと理解出来なかったです
スーパー7も2-11も結構跨げたから
でもロケットは、全然特別でした
だからこその390kgなんでしょうね。

コメントへの返答
2014年9月24日 8:32
葉巻型なので、幅が狭いんですよね。
横方向に空間がないので、足から入らないと入れないんです^^
2014年9月24日 6:25
とても勉強になりました!
恥ずかしながら先日拝見するまで、存在すら知りませんでした(^^;;
それにしても、390は軽いですね〜
2-11とのスタートダッシュが見てみたいです(^^)♪
コメントへの返答
2014年9月24日 8:39
ありがとうございます。
軽いとはいえ1L NAなので、体感ほどは速くないと思います。
スピード出すと、ちょっと怖いです^^
2014年9月24日 9:25
失礼致します。

FZR1000だと思えば、燃費は妥当なのかもしれませんね?w

副変速機の存在が、やはり車なんだと思わされます。
ミッションと副変速機をつなぐ(日本では)特殊サイズボルトが折れ、現在ドッグ入庫中のロケットがあります。お気を付け下さい。
コメントへの返答
2014年9月24日 10:13
コメントありがとうございます。

まったく知らないのですが、FZR1000は燃費が悪いのでしょうか?

ボルトは注意が必要みたいですね。
昨日当該箇所のボルトを目視ですがチェックしました。
軸力がかかっていれば壊れないと思うので、恐らくボルトが緩んでいて、ボルトにせん断の入力があったのではないかと想像しています。
詳細はご本人に伺おうと思います。

ご指摘ありがとうございます!
2014年9月24日 10:07
お初コメ、失礼します。。。

僕は25年前、
東京でFZR1000乗ってました。
メーターパネル懐かしいです。。。

実は今更なんですが
先日9/14の代官山モーニングクルーズに
30分だけいました。。。
人だかりだったので声をかけずに帰りましたが
また次回お声をかけさせていただきますね(^^)/
コメントへの返答
2014年9月24日 12:20
コメントありがとうございます。

モーニングクルーズ(というか東京に)にいらしてたんですね!

あまりクルマの周りにはいませんでしたが、次回はぜひ声をかけていただければと思います。

よろしくお願いいたします^^
2014年9月24日 11:14
hiroさんお疲れ様です(^_^) 優しい性格で育ちのいいhiroさん。車趣味では過激派の部類に入るロケットを相棒として選んだhiroさんの事が僕は大好き(笑)
コメントへの返答
2014年9月24日 12:25
chocoさん、お疲れさまです。
いつもコメントありがとうございます。

育ちはあまりよくない!?ですが、軽いクルマが好きなんです。
ロードスターでも充分軽量と思っていますが、もう少し軽いのが欲しくなっちゃいました(笑)
2014年9月24日 12:02
大変よく解る説明です♪
プリントアウトして
ショールームの説明ボード作る?(笑)
コメントへの返答
2014年9月24日 12:29
ありがとうございます。
商店街沿いにまた展示!?しようかな?
ポケットと並べて(笑)
2014年9月24日 13:17
エンジンの一部をシャシーの補強に使っているのは知ってましたが、この感じだとエンジンから先にはもうフレームが無いんですね!
リアタイヤのアームがこんな変態構造で付いてたとは。

バイクのエンジンとはいえものすごい振動でしょうね。

でもいいなあ~。やっぱり理想のクルマです。
コメントへの返答
2014年9月24日 15:04
コメントありがとうございます。

エンジンというか、リヤバルクヘッドの先にはエンジンの締結点以外はフレームはありません。

サスペンションアームがギヤボックスに付いているのは確かにロードカーとしては珍しいかもしれませんね^^

振動はすごいです。
ねじが知らない間に緩んでいそうで気を遣います。
2014年9月24日 18:32
リアのバルクヘッドにエンジンがリジッドマウント。
その後ろに、ドライブシャフトとギアボックスなら

完全に70年代のF1ですね‼️

私の大好物です。ε-(´∀`; )

最初にやったのは、ロータス49。
1967年?、1968年?だったかな。
これもチャプマンのアイディアで
革命的なアイディアだったはずです。


エンジンやギアボックスをリジッドで固定することで
それらを、シャシーの一部に利用するという
アイディアですが
結果、1970年代のF1のオーソドックスな設計スタイルになりました。

F1だとコスワースのDFVエンジンが殆どでした。

フロントにラジエーターがあるなら

ロータス77 や マクラーレンM26と
設計は同じですね。
サイドポンツーンがないだけで
基本は同じです。

葉巻型なんで、ついつい 60年代をイメージしますが
実は1970年代のF1へのオマージュかな
マレーなりの。

これでフロントをウェッジシェイプ
ギアボックスに直接、馬鹿でかいリアウイングをつけたら

より、私好みです。(´∀`=)
コメントへの返答
2014年9月24日 20:04
ありがとうございます。

F1、お詳しいですね!
ロケットは当時(いつだろう?)のF1のディメンジョンをもとに作られたと読んだことがあります。

ただし、ロードカーとして設計されているので、サスペンションはめちゃくちゃ柔らかいです。
空力付加物はないので、当然ダウンフォースはまったく考慮されていません。

リヤウィングを付けると空力中心を合わせるためにフロントにもウィングが必要になり、ロードクリアランスがセンシティビティに影響するので足回りを固めて…

となってしまいそうで、しばらくはこのまま乗ろうと思います。

お金があればエアロパーツも設計したいのですけどね。
2014年9月24日 22:26
雑誌の中でしか見たことないクルマだったので自分も興味津々でした。
色々なことに驚きましたが、やはりシートに座った時の眺めが!
センターコックピット・・・たまらないですね!

こういうライトウェイトスポーツカーいつか所有してみたいものです〜。
コメントへの返答
2014年9月24日 23:41
コメントありがとうございます。

相当な少量生産車なのに、みなさまロケットをご存知でビックリです!
さすがです。

クリオV6ルノースポールにお乗りなら、全然ハードルは高くないと思いますよ!
2014年9月28日 22:53
誰も突っ込まない・・・

> 「ヘッドライトはどこですか?」と質問されてライトを手動で持ち上げたところ、なぜか驚かれたので、

・・・Σ (゚Д゚;)普通、驚きます!

コメントへの返答
2014年9月29日 7:51
リトラクタブル式のモーターを手動にしただけ、っていうイメージなんだけどなぁ。

最初からモーターは付いてないけどさ^^
2014年10月3日 19:29
アトムと並ぶイギリスの変態(ほめ言葉です)双璧ですねF3ですね。ポケットは知らなかったです。m(_ _)m
コメントへの返答
2014年10月3日 20:02
ありがとうございます。

未だロケットが変態という自覚はまったくありません(笑)が、最近みなさまからのご指摘をいただき、周りから見ると変態なんだな、と気付き始めています。
でも、アトムは別格だと思います。

ポケットはマイナーなクルマですね。
試作車1台、量産車1台だけしか存在しないので(^-^)

プロフィール

「みなさま、楽しんできてください!」
何シテル?   10/15 15:30
2009年5月、ずっと探していた電動ミニカー ASAHI POCKET が売りに出されているのを発見。次の日に下見に行き、その日のうちに購入してしまいました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

代官山ナイトクルーズ!?  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/18 22:19:09
 
夜遊び会@代官山T-SITE  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/18 22:18:28
 
父親勉強会~オフ会等(なんだか忙しい週末だw)。(≡∇≡)>” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 13:20:23

愛車一覧

その他 その他 ASAHI POCKET (その他 その他)
アサヒ ポケット 原付4輪(ミニカー) 電気自動車です。 量産1号車(量産車は現時点で ...
輸入車その他 ロケット ROCKET (輸入車その他 ロケット)
The Light Car Company ROCKET 生産国:イギリス 設計:Go ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノス ロードスター J-LIMITED2 1994年式 NA8C Sr.1 【EN ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-POWER NISMO、2017年8月生産の未登録在庫車です。 安くしてくれると言わ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation