• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月16日

2011 新年ダラダラミーティング

今年も恒例のVALさん主催ダラダラミーティングに参加させて頂きました。
クルマ談義しながらダラダラとクルマを眺め、写真撮影などしながら楽しくまったりと過ごしました。



美味しいお昼を食べて、楽しい時間はあっという間に過ぎて行きます。
皆さんの驚きDIYやメンテナンスを拝見すると、励みになりますね。
プレリュードに愛着が深まるひと時です…。
参加の皆様有り難うございました。
本年も宜しくお願いします。
安全運転で、事故や病気怪我の無いよう過ごして参りましょう。

解散後、予防的メンテナンスのためプレリュードは熊谷の電装店に預けて電車で帰宅
しました。再会するのは来週の土曜日です。

メンテナンスの内容は完了後報告としたいと思います。(^^
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2011/01/16 17:36:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アマビエもいいけど 日本は、疫病・ ...
kz0901さん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

来季のシートは…
プリリン(スプリン)さん

バイクの日
灰色さび猫さん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2011年1月16日 19:03
昨日はお疲れさまでした!

予防的メンテナンス&電装店、私も気になっているアレかもしれません。
正解でしたら参考にさせて頂きます^^
コメントへの返答
2011年1月17日 19:44
お疲れ様でした!!

アレについては8年前に一度リフレッシュしています。時間もかなり経過しているので再度診断して対策しようと思った次第です。

きっと参考になると思いますよ。(^^
2011年1月16日 20:36
昨日はおつかれさまでした(^^)
プレが帰ってくるのが待ち遠しいですね!
コメントへの返答
2011年1月17日 19:46
お疲れ様でした。
本当に待ち遠しいです。平日は乗らないのですが、居ないと寂しいものですね。(^^;
2011年1月16日 21:02
昨日はお世話になりました。
&お年賀ありがとうございました(^_^)

おっしゃるとおり、安全第一で病気・怪我の
無い1年にしたいですね!
また、未然防止のメンテナンス!さすがです。
土曜日が待ち遠しいですね。。
コメントへの返答
2011年1月17日 19:50
こちらこそお世話になりました。

やはり安全第一で、健康も第一ですね。
医食同源 早寝早起きで過ごしたいと思います。(^^

壊れてからの対処は場合によっては被害拡大するので、早期に対応したいと考えています。クルマはほとんど変化なしですが、土曜日が楽しみです。(^^
2011年1月16日 21:54
お会い出来るチャンスでしたが、残念でした。
またの機会でぜひお会い出来たらと思ってます。
メンテナンスのための入院ですか。
私はようやく明日帰って来ます。
でも1週間したらまた入院ですが。
待ち遠しいですね。
コメントへの返答
2011年1月17日 19:55
スポーツマインド溢れるアコードは相当注目されると思いますよ~。今年は(も)大きなバージョンアップとなりそうですね。(^^
VALさんの企画はこれからもありますので、機会見つけてクルマを並べたいですね。
うちのプレも地道に対策進めていきます。

本日戻ったアコードはいかがでしたか? (^^
2011年1月16日 21:57
お疲れ様でした~

本日、車も人も健康第一なんて運転中に呟いてた今日この頃です。

予防的メンテナンス。
大事ですね^^

壊れて預けて乗れない日々がくる・・なんて想像もしたくありません。

しかし、話は変わりますが、私なら電車乗れないのでアッコから帰れません
コメントへの返答
2011年1月17日 20:00
お疲れ様でした!!

本当に人も車も健康第一ですね。どちらが欠けても楽しいドライブは実現できません。

壊れてからの修理は精神的にも良くないので先手を打っておきたいと思った次第です。

電装店さんでは代車も用意してくださるとの事でしたが、電車の方がラクなので熊谷まで送ってもらいました。
Shu君の場合は乗り換え1回ですね。(^^
2011年1月16日 22:01
土曜はお疲れ様でした。
16台のクーペ、うち8台が4th。更にその半分の4台が前期型…普通見かけないレア度なのにそれが薄まった1日でした(^^;)
電装品のメンテ系だったのですね。私もいつかは行うメニューのアレかも知れません(大きな物はOHしたので残るはアレとアレ…。でも電気を作るアレは確かwata-plusさん交換していましたよね)
来週の土曜も電車でいらっしゃるのでしょうか?
コメントへの返答
2011年1月17日 20:07
お疲れ様でした。
クーペボディの整列に圧倒される楽しい一日でした。(^^

今回のメンテナンスは過去に一度リフレッシュしたものです。かなり時間が経過したので、再チェックで必要なら部品交換コースです。
果たしてどんな具合でしょうか…。

土曜日は高崎線に乗って行きます。グリーン車で美味しい駅弁でも食べたいかも。(^^
2011年1月16日 23:43
同一車種のオフ会は、ホントに勉強になったり、目に毒だったり(^o^)で楽しいですね。
メンテナンスから帰ってくる愛車が待ち遠しいですね。
いつまでも可愛がってあげて下さい。
コメントへの返答
2011年1月17日 20:10
なにせ20年前のクルマですから、情報の共有化は重要です。良い刺激もあり楽しいです。愛着もさらに深まっていきますね。

週末の対面が楽しみです。(^^
2011年1月17日 0:38
こんばんは!

タイトルだけ見たら、不満の残るオフ会だったのかと思いました(~-~;)。そんなはずないですもんね。

しかし4thが多いですねぇ。私が4thに乗り続けていたら一体何万Km走った車だったんだろ…。たった4年半で8万Kmでしたから、多分30万Kmはいってますね(~-~;)。

予防メンテで1週間って長いですね。どういうメンテなのか楽しみです♪
コメントへの返答
2011年1月17日 20:21
こんばんは!!

確かに普通はオフミとかオフ会って言いますよね。

「ダラダラミーティング = ダラミー」
という呼び名はVALさん達の中では4~5年前ぐらいに定着したと記憶しています。
ダラダラ ウロウロ マッタリ楽しく過ごそうという事でそう呼ぶようになったと…。(^^;
すっかりダラミーというのが普通の感覚になってしまっています。

今回は4型が多かったですね。皆さん大技小技満載なので見ていて本当に楽しかったです。今回A24YAMAさんのプレが30万キロオーバーでした。(^^

予防的メンテは診断が入るので少々長いのです。実質的な作業は2日程度だと思われます。完了後も見た目は変化なしですけどね。本当に楽しみです。
2011年1月17日 11:03
僕も参加したかったですぇ~

色々と予定が重なっちゃいました^^;
また次回の機会に期待です↑↑笑
コメントへの返答
2011年1月17日 20:23
クルマ三昧の週末だったようですね。
東京オートサロンは昨日行って来ましたよ。あまりの賑わいに驚きました。

次回期待ですね。(^^
2011年1月17日 15:15
おぉ! wata-plus号は現在熊谷ですか!!
今度は、何を企んでいるんでしょうか?
(^^ゞ
コメントへの返答
2011年1月17日 20:25
現状維持のための企みなので、少々地味なメニューではあります。
精神的な面も併せて快適度がアップすると思います。(^^;

プロフィール

「Many Rivers One Ocean」
何シテル?   05/28 21:34
ネコ大好き 房総半島大好きwata-plusです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025.01.02 カメラレンズ試写(モノサク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:40:33
インテーク側パーツ組付け vol.8(水冷式オイルクーラー組付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 21:03:28
[ホンダ アコード] オイルパン流用の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 22:44:59

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
93年式 色褪せないHONDA DNAの結晶 これからも遥か未来を目指し走り続ける
ホンダ CBR900RR ホンダ CBR900RR
98年式 FIREBLADEシリーズ フロント16インチホイール キャブレター仕様の最終 ...
ホンダ CBR954RR ホンダ CBR954RR
02年式 ED仕様。 ライトウェイトスポーツの先駆けとなったFIREBLADEシリーズの ...
スズキ GSX-8R Xabungle (スズキ GSX-8R)
”風か嵐か 青い閃光”
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation