• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月23日

房総の車窓から

去る7月10日(日)ローカル線の旅に出ました。
ついに念願叶いました。(^^

写真多め文章少なめで纏めてみました。(^^;

千葉駅で内房線に乗り換えます。


市原市 五井駅です。
ここでまた乗り換えます。


おっ!


小湊鉄道のディーゼル車が待っています。
切符を買って乗車します。ドアは当然手動です。(^^;
満席で座れませんでした。



先頭から前方を眺めます。
やってる事がまるで子供ですね。(^^;


上総鶴舞駅
駅舎は有名なのだそうです。
女性の車掌さんとおばあさんのやり取りがローカル線の雰囲気を醸し出しています。


田んぼが綺麗ですね~。


高滝駅
猫駅長は相変わらず職務怠慢で出てきません。(^^


飯給駅(いたぶえき)


駅前です。
人影がありません。


月崎駅


これが房総伝説「月崎のツキを呼ぶトイレ」です。
チャレンジする方は私がご案内致します。(((^^;


汽車をライダーが追い抜いて行きます。


緑鮮やかな田んぼ。本当に気持ちが良いです。


小湊鉄道終点の上総中野駅に到着。


上総中野駅


ここから大多喜方面へ行くには
お隣の黄色い汽車「いすみ鉄道」に乗り換えです。


キャラクターはムーミンですね。


仲良しムーミンとノンノン。


折り返し小湊鉄道が発車です。
綺麗な女性の車掌さんがテキパキしていました。


上総中野駅で降ります。
先程のライダーさんのバイクが止まっていますね。

実はこの前日私もバイクに乗っていて、このライダーさんと遭遇していたのです。
バイクに見覚えがあって「昨日も館山道のパーキングにいましたよね?」って
聞いたらその通りでした。(^^


あれっ!
見た事があるポルテだ!!


って、嫁様のポルテです。
房総の山奥でバッタリです!? (^^;


では、ここからはポルテにスイッチします。


房総の小江戸と呼ばれている大多喜です。


城下町の雰囲気ですね。


大多喜駅前の踏切です。通過するのは先程の車両でしょうか。


大多喜城の駐車場に到着です。


ここの蕎麦屋はshu1802君と来ました。
天ぷらはサクサクで美味しい蕎麦です。


大多喜城
内部は資料館になっています。今回は嫁様と入館してみました。
撮影禁止です。日本歴史マニアには楽しいと思います。(^^


たけゆらの里おおたき
ここのソフトクリームはさっぱりしているのにコクがあります。
以前ツーリングで寄りましたね。(^^


牛さんも変わらない円らな瞳で迎えてくれます。

…と、かなり手抜き気味に纏めてみましたが房総のローカル線の雰囲気が
伝わりましたでしょうか?
「おもてなしの里 房総」へ是非皆様お越しください!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/07/23 22:03:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のカーセンサーフィン ~ イン ...
九壱 里美さん

盆踊り前夜躍るは仮面女子
CSDJPさん

🚶ウォーキンググッズ
SUN SUNさん

LOTUS EMIRA 注文しまし ...
SMARTさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
のにわさん

今日のまゆげ😺夏バテしたニャ〜😿
天の川の天使さん

この記事へのコメント

2011年7月23日 22:35
天気も良くて、青空も風景もキレイ!
のんびりローカル線の旅、いいなぁ!!(^口^)

前回のブログと合わせて、ますます行ってみたくなりました!! 
コメントへの返答
2011年7月23日 22:54
この日はとても暑かったです。
ディーゼル車の中も汗が流れる程でしたが、それも最高でした。

何だか凄くワクワクするローカル線の旅でした。春夏秋冬楽しめますが、是非青空の日に乗ってください。
2011年7月23日 22:41
こんにちは!
田んぼの色のキレイな事!素晴らしい写真をありがとうございます。
今は廃線になった故郷のローカル線を思い出します。ホントにこんな感じだったんで懐かしいです。
ディーゼル車のサウンドも何十年かぶりに聞いてみたいものです(^^)。
コメントへの返答
2011年7月23日 23:01
横須賀線~総武快速線~内房線直通君津行きにご乗車ください。
意外と近いですよ~。(^^
ディーゼルの鼓動は心の奥底に眠る何かを呼び起こしてくれます。
是非是非千葉のローカル線の旅をご堪能ください。(^^)/
2011年7月23日 22:57
大多喜城、いいところでした。
蕎麦もかなりおいしかったです。
今回は冷たい蕎麦なんですね~
また蕎麦食べに行きたいです^^

城、確か有料だったですよね?
なのであの時は入城やめた記憶があります。
撮影禁止なんですね~

デジイチの楽しいうちは行ってもガッカリです^^;
コメントへの返答
2011年7月23日 23:07
大多喜城の資料館は歴史マニアには楽しいところだと思います。貴重な資料も数多くあるようです。今回は嫁様がバテ気味でじっくり見ることは出来ませんでした。撮影は一階のみ可でした。有料とは言っても200円程度なのですけどね。(((^^;

あの蕎麦は美味しいですね。
天ぷらは揚げ方が絶妙でサクサクでした。
2011年7月23日 23:27
ええですね。
小湊鐵道のりたい。。。

さらなるテツをめざして「鉄子の旅」読破ください!
小湊、いすみ、私がこの前乗った肥薩線も出てきますよ。

オススメの一冊です♪
コメントへの返答
2011年7月23日 23:34
やっぱり小湊「鐵」道ですよね~。(^^;
いすみも乗って大多喜で嫁様と合流すれば良かったかなと思います。

「鉄子の旅」ですか~!
これはそそられますね~。(^^
肥薩線もワクワクします。
2011年7月23日 23:54
いつもは2輪4輪視点のコースを路線視点で楽しまれたのですね!
人里離れた光景を運転せず眺めるとなると、違った物も見えて来そうで凄く楽しそうです。
見覚えのある景色もたくさん(^^)青い空に心地よい風、充実の1日になりましたね!
コメントへの返答
2011年7月24日 19:57
そうなんです。(^^;
ディーゼルの車両から眺める景色はどんなものなのか、いつもイメージしていました。
やはり素晴らしかったですね。(^^

クルマやバイクでは交通や路面状況の確認に追われて景色を楽しめない事もあります。鉄道ならではの心地良さって確かにありますね。(^^
2011年7月24日 15:29
今、殆ど電車に乗らない生活ですが
先頭から眺める車窓
多分僕もそこに陣取ると思います
(^_^;)
コメントへの返答
2011年7月24日 20:00
通勤電車でさえ、先頭車両に乗ると新鮮です。
ローカル線の先頭は脱日常。まさに異空間ですね。(^^
2011年7月24日 21:03
こんばんは~!

相変わらずwata-plusさんらしいセンスあるお写真と懐かしい気持ちになれるブログですね。目に優しい景色ばかりです。奥様に到着先まで迎えにきてもらったのですね?

私も車窓というブログを昔書いた記憶がありますが、やはり列車からの眺めのブログです。こんなに綺麗な田舎の景色ではありませんが、列車から眺める景色って不思議といいものですよね~。列車の色も当時の国鉄色でいい雰囲気です♪
コメントへの返答
2011年7月24日 22:00
こんばんは~!!

いつも思いつくままに撮っていますが、今回は田んぼの写真が良いな~と思っています。(^^
嫁様に協力してもらいました。(^^;

千葉県は森田知事が田舎の良さ、懐かしい日本をアピールしています。鉄道の車体色がローカル色溢れていて郷愁を呼び起こしますね。私も房総の素晴らしさを発信して行きたいです。

黄色い車体の「いすみ鉄道」は存亡の危機に立たされていますが、これから走り続けてくれるよう願っています。(^^

プロフィール

「Many Rivers One Ocean」
何シテル?   05/28 21:34
ネコ大好き 房総半島大好きwata-plusです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025.01.02 カメラレンズ試写(モノサク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:40:33
インテーク側パーツ組付け vol.8(水冷式オイルクーラー組付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 21:03:28
[ホンダ アコード] オイルパン流用の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 22:44:59

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
93年式 色褪せないHONDA DNAの結晶 これからも遥か未来を目指し走り続ける
ホンダ CBR900RR ホンダ CBR900RR
98年式 FIREBLADEシリーズ フロント16インチホイール キャブレター仕様の最終 ...
ホンダ CBR954RR ホンダ CBR954RR
02年式 ED仕様。 ライトウェイトスポーツの先駆けとなったFIREBLADEシリーズの ...
スズキ GSX-8R Xabungle (スズキ GSX-8R)
”風か嵐か 青い閃光”
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation