• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月01日

タイヤに窒素ガスは有効なのか

タイヤに窒素ガスは有効なのか 3月にタイヤ交換して、その際に窒素ガスを充填してもらいました。その効果は、エアが抜け難い・乗り心地が良くなる・ロードノイズが静かになる。
…だそうで、良い事尽くめですね。
でも、フレッシュタイヤで効果を検証することは出来ません。



いくらエアが抜け難いと言ってもエアチェックをしないのも不安になります。
当然ですが、窒素は家にありません。
わざわざショップに出掛けてエアチェックする訳です。でも、走行してタイヤは温まって
います。既に正確な空気圧は分からなくなっています。

少し高めに充填して、翌朝タイヤが冷えている状態で点検します。…面倒ですね。

本当に窒素ガスはタイヤに有効なのでしょうか。(^^?
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2011/09/01 20:44:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

トヨタ プロボックス【型式:160 ...
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2011年9月1日 20:52
スポーツ自転車用フロアポンプ、私も使っています(^^)
サーキットに行くようになってから窒素は導入していません(^^;
コメントへの返答
2011年9月1日 21:05
以降も窒素で補充したいと思ったりするのですが、面倒だしフロアポンプでマメにチェックした方が良いかなと感じています。(^^;
2011年9月1日 20:58
効果があるか?ないか?と言えば「ある」が正解だと思いますが…
費用対効果があるか?ないか?と言えば(・。・;
コメントへの返答
2011年9月1日 21:40
微妙な世界ですね。(((^^
お金を払ってまで窒素にする必要はなさそうです。
2011年9月1日 20:58
普通に空気を入れても7割ぐらいは
窒素が入ってるって聞いた事があります。
普通に走るぐらいなら不要ちゃいます?
無料なら俺も入れますが
金払ってまではどうかと…(笑)
コメントへの返答
2011年9月1日 21:46
ようこそ!いらっしゃいませ!!
コメント有り難うございます。
今回はタイヤショップのサービスで窒素を充填してもらいました。以降も無料で補充してくれるそうです。
でも、ショップに行けば何か買わないといけないような気になるし…。実はそれが狙いなのかも。(((^^;
2011年9月1日 20:58
先日バランスを取ってもらったタイヤ屋さんのHPです。

http://www.kobs.co.jp/kodawari/index.html

個人的には、窒素を入れた事によって何か良い効果があったとしても、圧の調整や補充等が簡単には出来ないので、トータルでは“お金を払って入れる意味無し”と思っています。
コメントへの返答
2011年9月1日 21:50
ドライエアーに純度99.99%の窒素ですか。
何とも奥深い!タイヤを極める世界ですね。(^^;
そうなんですよね。
調整が簡単に出来ないのです。交換の際、別料金だったら頼まなかったと思います。
2011年9月1日 21:03
窒素ってタイヤが温まっても圧が変わりにくいんじゃなかったでしたっけ?

まず、空気の成分は 窒素約8割 酸素約2割
窒素はタイヤを通過して抜けにくい。
普通の空気(酸素等)は抜けやすい。
ほっときゃ窒素の密度が上がる。
空気補充。ほっとく。の繰り返しでどんどん窒素密度が上がっていくんじゃ?

みたいなブログかなんかを見た記憶があります。
コメントへの返答
2011年9月1日 21:58
品川のアライメント屋さんは窒素にはメリットなしという意見でしたね。

タイヤ内の酸素や二酸化炭素は抜けていく。相対的に窒素の濃度が上がる。という話は私も聞いたことがあります。

バイクの世界でいえば、HRCは窒素を使っていないと聞きました。

いずれにしても面倒なので、今後はエアポンプで充填することにします。(^^
2011年9月1日 21:53
僕も以前入れた事はありますが
↑皆さんおっしゃってますが
空気中7割は窒素なので
僕も、それっきりで今は
気にしなくなりました   (^_^;)
コメントへの返答
2011年9月1日 22:12
体感できるほどの差はなさそうですね。
最近のタイヤは分子レベルで性能向上が図られている筈です。それでもタイヤショップは窒素を勧めますよね。(^^;
2011年9月1日 22:20
タイヤ交換時にサービスで入れてくれ時だけで、その後は全然普通です。
マメにチェックする習慣をつければいいかなと思って窒素はほとんど入れた事ありません。
でもマメにチェックしてませんけど(笑)
コメントへの返答
2011年9月1日 22:28
私もタイヤ交換時のサービスです。
オイル交換の際に補充してもらいましたが、走って温まっていますから正確な空気圧は出せない訳です。高めに入れて翌日少し抜いて合わせました。(^^;

マメにチェック。
それに尽きますね。
2011年9月1日 22:25
私はタイヤ交換した時に、サービスで窒素入れてもらったんですけど、圧が気になって継ぎ足しする場合、普通に空気入れるのは良くないとか言われ、じゃあずっと窒素入れ続けなきゃダメってコト?と思い(ダメってコトもないと思いますけど)、コレはイイ商売だというコトに思い至りました(^o^)
コメントへの返答
2011年9月1日 22:35
普通に空気を入れるとタイヤがダメになるような、そんな気にさせるイイ商売なのだと思います。
ショップに行けば何か買ってしまうし、まぁそういう事なのでしょうね。

厳密に言えば効果がある。そんな世界だという気がします。(^^
2011年9月2日 2:13
皆さんのコメント読ませていただきました、

費用対効果の問題と、

ホントに効果あるのかの問題ですね、

まぁ無料で継続してやっていただけるなら良いでしょうし、

効果もそれなりにあるでしょうから良いモノかと・・・、

私の知ってるトコロでは、

タイヤ内を窒素で満たすなら、

「ダブル・バルブ」のホイールを使えと、

空気入れるバルブが2つ付いてるホイールです、

窒素が重いか軽いか忘れましたが(苦笑)、

確か上から入れた気がします(逆カモしれません・笑)、

片方(コノ場合ですと下)はムシ緩めて開いておいてから窒素を充填、

圧が上がったトコロでムシ締めて本充填するそうです。
コメントへの返答
2011年9月3日 9:05
微妙なレベルでの効果なのでしょうね。(^^
様々心理的な要素も多々ありそうです。

無料で補充してくれるというのは来店効果を狙った販促策のひとつかも知れません。

タイヤ内を窒素で満たす為のダブル・バルブですか!そういうのがあるのですね。タイヤを組むときサイドウォールのマーキングをどこに合わせるのか迷いそうです。(^^;
そこまでして窒素に拘るショップさんなら比較データを持っているのかも。
2011年9月2日 11:07
一時流行を感じましたが、最近は広告でも見かけなくなりつつあるような気もします。
確かに空気充填を続けて行くだけで窒素量だけ増えて行きそうな気もしますね(^^;
あとは…酸素による酸化を防ぐ事が出来る位でしょうか。内部のゴムも保護する…と。
どちらにせよ自分の手によるメンテナンスは欠かせない、という事ですね(^^)
コメントへの返答
2011年9月3日 9:11
自分の手によるメンテナンスは欠かせない。本当にそう思います。
仮に窒素充填で空気圧点検不要になるとしたら、それは逆に気分悪いです。
朝一番でプシュプシュッと空気圧レベルを合わせると、気分もリセットされて走りへの意欲も高揚しますよね。(^^
2011年9月2日 15:34
窒素は以前から気になってはいるんですがおっしゃられる通り日々のメンテナンスが難しいですよね!!

いろいろ考えると窒素じゃない方が良いですねf^_^;
コメントへの返答
2011年9月3日 9:19
わざわざショップに空気圧チェックに行くというのが煩わしいですね。ショップに到着する頃にはタイヤは温まっていますし、翌日再チェックとこれまた煩わしいです。
空気圧の低下は抑えられていうような感じはしますけど。(^^
2011年9月2日 19:24
自分も2月に新品タイヤ&ホイールセットを買った時にサービスで窒素を入れてもらいましたが・・・・・・

違いは分かりません(^_^;)

んでその後、1本だけ空気圧が下がったんで、気にせず普通の空気を補充しました(^_^)
コメントへの返答
2011年9月3日 9:29
確かに新品タイヤでは窒素の効果も上乗せされているのか判断できませんね。(^^;

一本だけ空気圧が下がるっていうのはちょっと気になりますね…。
2011年9月3日 0:04
こんばんは!

この疑問は車好きなら一度は持ちますよね。

私も会社の後輩君たちが結構入れてたので自分も入れてみようかと思ったのですが、値段を聞いて即やめました。効果はなんとなく聞いていましたがタイヤの中に入れる空気に2000円近いお金は払えません。しかも2000円に見合うほどの効果とも思えませんし。

私は洗車の時やガソリンを注いだ時にマメに調べていますが、仰る通りそもそも走行状況によって内熱も変わるし、空気入れる機械も場所によって性能がマチマチ。基準が分からないので、いつも同じ場所の空気入れを基準にマメに入れるようにしています。

窒素に頼るより、自分の感覚を頼った方がいいと思う自分…。結構空気が減ってると加速感とかハンドルの重さなどで何となく分かりますよね。
コメントへの返答
2011年9月3日 9:53
…台風は大丈夫でしょうか?
十分注意してお過ごしください!

窒素は流行った時期がありましたよね。
今回はサービスで充填してもらいましたので、それはそれで良かったと思います。

でも2000円払って空気入れ換えるってのはちょっと厳しいですね。
その時の体感・効果というのは窒素の効果ではなく、実は空気圧が適正にセットされた効果が大きいのではないかと思ったりもします。(^^;

自分の感覚というのは大事ですよね。クルマとの対話を心掛けていけば無用のトラブルは回避出来ると思います。(^^

プロフィール

「Many Rivers One Ocean」
何シテル?   05/28 21:34
ネコ大好き 房総半島大好きwata-plusです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025.01.02 カメラレンズ試写(モノサク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:40:33
インテーク側パーツ組付け vol.8(水冷式オイルクーラー組付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 21:03:28
[ホンダ アコード] オイルパン流用の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 22:44:59

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
93年式 色褪せないHONDA DNAの結晶 これからも遥か未来を目指し走り続ける
ホンダ CBR900RR ホンダ CBR900RR
98年式 FIREBLADEシリーズ フロント16インチホイール キャブレター仕様の最終 ...
ホンダ CBR954RR ホンダ CBR954RR
02年式 ED仕様。 ライトウェイトスポーツの先駆けとなったFIREBLADEシリーズの ...
スズキ GSX-8R Xabungle (スズキ GSX-8R)
”風か嵐か 青い閃光”
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation