• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月11日

POTENZA S001 追跡レポート

履き替えたのは2011年の3月でしたので、二年半が経過した事になります。
その間に21,000㎞程走行しました。寿命の半分ですね。

自分の場合、タイヤの性能云々よりPOTENZAのブランドに惹かれているところがあります。
実際にグリップを最大限に活かした走りをする事もありませんし。
でも、いざという時の為に信頼できるタイヤを履いておきたいと思うのです。

S001はサイドのパターンが好きではないという事を書きました。
今でもそうですが、慣れてしまいました。

このタイヤの素晴らしいところは2万㎞以上走っても印象が変わらない事です。
軽くて、それでいてしっかりしたグリップ感があります。ロードノイズも増えません。
残り二年半を余裕でこなしてくれそうです。

最近はBSはあまり人気がないとか。

個人的にはちょっと高いと感じています。
円安の差益を国内価格に反映させて欲しいところですが、原材料の高騰を吸収するのは
難しいのでしょうかね。(^^;
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2013/10/11 22:53:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

百里基地所属F-2A搭乗員の緊急脱 ...
どんみみさん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

週末は老舗和菓子店併設のカフェへ☕
JUN1970さん

通い亭主
アンバーシャダイさん

0805 🌅💩🍱🍱🥛◎ ...
どどまいやさん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2013年10月11日 23:15
私も以前はポテンザしか履きませんでした。
良いタイヤを履けば安全マージン増えますからね(^^)

しかし、今のタイヤはダンロップ…
18インチの値段に負けて買えませんでした(泣)
コメントへの返答
2013年10月11日 23:29
安全マージンが増えればラクに走れますよね。精神的な余裕って確かに大きいです。(^^

最近はどのメーカー技術的に並んでいるそうです。ダンロップのZⅡはなかなか良いらしいですよ。
2013年10月11日 23:44
メインプレ購入時、16インチのRE-01が装着されてました。
サブプレには、プレイズが装着されています。
ブリヂストンは、左右非対称で裏組出来ないことと金額から候補に外れています(^^;
ここ数年は、ダンロップ党ですw
コメントへの返答
2013年10月11日 23:51
”カズ足”GグリッドやRE01はパターンなど好きなタイヤでした。今見るとプロファイルやサイドの造形など古いと感じます。

公道で通すのかサーキットも視野に入れるのか、あるいは車高の設定でも選ぶタイヤは変わりますよね。

ダンロップZⅡはBS以上に入念な市場調査があったように思えます。(^^
2013年10月12日 5:42
ブリジストンは全体的に、単体重量が重い印象がありますが、軽いですか?

しかも、ポテンザというブランドからして、走りに振っていて静粛性は二の次っぽい感じですが・・・。

私も、ダンロップ党ですが、
一度は、ミシュランってことで現在PS3です。

通勤距離が伸びたこともあり、
もう一回、換えそうです。
コメントへの返答
2013年10月12日 7:16
転がり感は軽いように思いますが、脱着の際にはホイール含めて重いと感じます。
他と比較すれば重いのかも知れません。

POTENZAはイレブンの方はサーキットメインでS001はストリートパフォーマンスを重視しているようです。ノイズは気にならないです。

特に大きな理由はないのですがブリジストンが好きなのです。(^^
2013年10月12日 14:02
S001、サイズによってかなりサイドデザインが変わるようですね。
前に205/55R16はいているひとと並べてみましたが、同じタイヤ?と首をかしげました。

去年の春からはいていますが、性能といい安心感といい言うことない、と感じています。
これで値段が安ければ...(^^;;

次はアドスポV105とかミシュランパイロットシリーズがいいかな?とも思うのですがS001がいいだけに悩みます。
コメントへの返答
2013年10月12日 18:04
そうなのですか!知らなかったです。
…というよりS001を履いているクルマ自体見る事があまり無いような。(^^;

S001の安心感は頼もしいですね。
ウェットの高速道路でもラクに走れます。
高価なのが厳しいところですよね。

次に検討するのは2年以上先になります。
果たしてコストパフォーマンス的に良いものが出てるかどうかです。(^^
2013年10月12日 17:33
最近はBSはあまり人気がないとか。

↑、

やはりチョット他より
高めなのが・・・でしょうね、

他メーカー製も悪くないですから。


ひとつのブランド信仰みたいなのと
思います、

モチロン性能もしかりですが・・・、

現実では・・・。
(苦笑)
コメントへの返答
2013年10月12日 18:08
ちょっと、というか相当に高いです。
S001の17インチをSABで交換すれば16万円コースです…。

技術的には各メーカー横一線だと思います。特にサーキットではBS装着率が低いとか。

でも、やっぱりPOTENZAは良いと思いますよ。(^^
2013年10月12日 22:08
2年2万kmの割には
減ってないですねぇ~

耐摩耗も良さそうっすね!
コメントへの返答
2013年10月14日 18:37
実はホイールには謎のチューニングアイテムを施工してあります。

そのお陰なのかどうなのか。確かに想像以上に減っていないです。謎ですね。(((^^;
2013年10月14日 10:23
クイントインテグラの時はずっとブリヂストン履いてました。

なにせ働いてましたからww

DC5にもポテンザ欲しいんですが懐事情からアジアンタイヤです
コメントへの返答
2013年10月14日 19:20
そうでしたか!
日本企業の雄ですから、素晴らしいですね。(^^

S001は凄く安心感があります。
価格がちょっと厳しいですね。私は値上げ前に入れ替えしましたけど。(((^^;
2013年10月14日 13:35
こんにちは!

実は私、中古のS001(205/50/17)を2本手に入れて保管しています。
もう2本手に入れようと思ったまま冬を迎えそうなので、使うのは来春からになりそうですが、wataさんのこの記事を読ませて頂いて(まあ中古ですから全てが当てはまらないとしても)、使ってみるのが更に楽しみになりました。
コメントへの返答
2013年10月14日 19:23
こんばんは~!!

SOO1はストリートタイヤとしては最高だと思いますよ。
室内保管なら劣化は最小限でしょう。履き替えが楽しみですね。
パターンノイズ対策は凄く考えられていると思います。
2013年10月19日 8:37
初コメ失礼します(≧∇≦)
写真見てあまり減って無くてビックリしましたΣ(・□・;)
私もS001でしたが…走行22000km冬はスタッドレスで実質15000kmくらいでスリップサイン出るくらいでしたので交換しました^_^;
走り方違うんですかね(≧∇≦)




コメントへの返答
2013年10月19日 21:41
ようこそ いらっしゃいませ。

確かに減っていないです。表面が荒れているだけで、1mmも減っていないと思います。

うちのクルマは週休5日以上で、陽に当たらない環境にいます。ゴムが紫外線を受けないので、そのせいかも知れません。

あとは、オカルト代表格のS○Vをホイールに貼っています。効果があるのですかね~。(((^^;

プロフィール

「Many Rivers One Ocean」
何シテル?   05/28 21:34
ネコ大好き 房総半島大好きwata-plusです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025.01.02 カメラレンズ試写(モノサク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:40:33
インテーク側パーツ組付け vol.8(水冷式オイルクーラー組付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 21:03:28
[ホンダ アコード] オイルパン流用の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 22:44:59

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
93年式 色褪せないHONDA DNAの結晶 これからも遥か未来を目指し走り続ける
ホンダ CBR900RR ホンダ CBR900RR
98年式 FIREBLADEシリーズ フロント16インチホイール キャブレター仕様の最終 ...
ホンダ CBR954RR ホンダ CBR954RR
02年式 ED仕様。 ライトウェイトスポーツの先駆けとなったFIREBLADEシリーズの ...
スズキ GSX-8R Xabungle (スズキ GSX-8R)
”風か嵐か 青い閃光”
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation