• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月13日

シートベルトキャッチ

内部で断線し警告灯が点灯しません。
特に問題ないし放置する方向だったのですが、何と車検で引っ掛かるとの事。
新品部品は例によって販売終了です…。

中を開けて修理された方もいらっしゃいますが、うまく流用できないかと思い
RAオデッセイのキャッチを入手しました。


オス側との接続は出来ますが、根元の長さなどが違っていて装着は問題ありそうです。

カバーは接着してあるので抉じ開けてみます。

内部の機構はプレリュードと違うようです。



コネクターは接続できたのですが、警告灯がつきません。本体がアース接地していないと
ダメなのかも知れませんね。

部品供給の壁は年々高くなります。
まぁ、車検まで時間があるので追々考えて行きたいと思います。(^^
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2014/10/13 10:53:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

C-HRレッカーされるの巻
けんこまstiさん

トイレからの景色〜ミニロードスター ...
Zono Motonaさん

経年劣化とかんがえるか⁉️🥲
mimori431さん

こんばんは。
138タワー観光さん

撤収からの豪雨からの設営からの悪夢 ...
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2014年10月13日 11:20
僕もRA6のバックルをみんからで知り合った人で試させてもらいました。

同じ3本配線なので配列を変更すれば使えるかもしれませんが、それならプレの配線を治したほうが早いですよね。

ちなみにDC2のバックルも配線が2本のためダメでした。

新品供給があるUSプレの助手席用バックルもみんから友達の情報から流用できないことがわかりました。(2本線のため)

4THプレと同年代のバックルが試せるといいのですが乗ってる人がいません、、、試せても在庫がない可能性も高いです。

ホンダさん、保安部品くらい供給してほしいですよね、、、


コメントへの返答
2014年10月13日 12:34
情報有り難うございます。

キヨヒロさんは既に色々とトライされたのですね。DC2の部品も考えていたのですが、やはりダメですか。

このシートベルトキャッチは配線に負担が掛かる構造なので断線しやすいように思います。

粘り強くヤフオク見ながら、最終的には開けて半田を治すしかなさそうです。
2014年10月13日 11:54
僕は2・3回前の車検でやっぱり
指摘されて・・・
その時で既に新品キャッチは
欠品で、中古品で交換しました・・・

地味~な所で
困る部品ですよね・・・  (・_・;)
コメントへの返答
2014年10月13日 12:36
やっぱりそんな感じですか。
断線率高いですね。

中古品も出て来なくて困ったなという状況です。
(-_-;)
2014年10月13日 15:56
経験者ですが、同年代のオデッセイやシビックと中身の部品はほとんど同じでしたよ。
ステーの形が違って、堅くて補正は出来ないので、
ステーの入れ替えさえすればうまくいきませんか?
もしくは、私もやりましたが、部品点数自体は少なく単純なので
必要なところだけ入れ替えでも問題ないかと。
コメントへの返答
2014年10月13日 18:01
入手したオデッセイのキャッチはRAという事でしたが内部の構成が違っていました。プレリュードより断線が起きにくいような感じです。
私のは配線の半田が剥がれているのだと思います。最初のうちはキャッチの首をクニクニ動かしているとランプが着いたり消えたりしたので…。開けて半田を付け直せば何とかなるとは思います。
2014年10月13日 17:05
こんばんは。

部品供給の壁・・・高く立ちはだかってきますよね。
流用や中古を探してコツコツと・・・。

それもまた楽しみ、と考える事が、
長くクルマやバイクを維持するコツかも・・・と
大らかに考えるようにしています(笑)。
コメントへの返答
2014年10月13日 18:05
こんばんは~。

年々ハードルが高くなってきます。
プレリュードは人気車ではなかったので部品の流通も少ないような気がしています。

仰る通りですよね。
楽しみだと思って部品を探したりしています。周囲からはガラクタ集めと思われている節もありますが。
(^^;;
2014年10月13日 17:38
ここが断線...しかも車検でチェックですものね。
うちも少し部品確保始めたほうがいいのかなぁと思ってしまいます。
コメントへの返答
2014年10月13日 18:08
何ともノーマークでした。
車検までは日があるので追々考えればよいかなとのんびり構えていますが。
部品確保も何がどう壊れるのか分からないので結局は発生対応になってしまう感じです…。(^^;
2014年10月13日 18:09
こんばんは。

何となく子の内部の機構がイメージできそうで実は難しいのでしょうか。
機械的パーツを流用するのって意外と難しいですよね。似たような物なのでどうにかなりそうですが、微妙に車によって変えてあるという・・・。

内部の断線というのは、スライドする機構部分での断線ですか?パーツ分解で何とかなるといいのですが・・・
コメントへの返答
2014年10月13日 18:30
こんばんは~。

プレリュードのキャッチの場合、3本の配線がスライドスイッチの端子に半田付けされているのですが、キャッチの首降りで配線が引っ張られやすいようです。オデッセイのはタイラップで配線を固定していましたが、プレのはビニールテープで固定が甘い感じでした。

カバーがねじ止めではなく、接着なのです。
抉ってカラ割するのが嫌なので、中古品が出てくればと思っている訳です。
作業自体は何とかなりそうな感じです。(^^
2014年10月13日 21:19
車検の時だけ、サブプレのバックルをレンタルしましょうか?(^^;
必要であればいつでも言ってくださいね♪
コメントへの返答
2014年10月13日 21:22
有り難うございます。(^^
まだまだ時間があるので、色々トライしてみます。
2014年10月14日 17:41
こんにちは。
必要でしたらお譲りします\(^o^)/
コメントへの返答
2014年10月14日 22:41
本当ですか! 有り難うございます!!
後でメッセージさせて頂きます。(^^
2014年10月14日 23:46
CD6アコードあたりがピッタリ付きそうですね、って年式的に流通は少なそうな予感ですが…。
コメントへの返答
2014年10月14日 23:50
そのあたりはヤフオクで探してみたのですが、やっぱりダメでした。
プレリュードは断線率高いようなので、ノウハウ構築しておいた方が良さそうです。
何とかなりそうな雰囲気になって来ました。(^^

プロフィール

「Many Rivers One Ocean」
何シテル?   05/28 21:34
ネコ大好き 房総半島大好きwata-plusです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025.01.02 カメラレンズ試写(モノサク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:40:33
インテーク側パーツ組付け vol.8(水冷式オイルクーラー組付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 21:03:28
[ホンダ アコード] オイルパン流用の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 22:44:59

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
93年式 色褪せないHONDA DNAの結晶 これからも遥か未来を目指し走り続ける
ホンダ CBR900RR ホンダ CBR900RR
98年式 FIREBLADEシリーズ フロント16インチホイール キャブレター仕様の最終 ...
ホンダ CBR954RR ホンダ CBR954RR
02年式 ED仕様。 ライトウェイトスポーツの先駆けとなったFIREBLADEシリーズの ...
スズキ GSX-8R Xabungle (スズキ GSX-8R)
”風か嵐か 青い閃光”
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation