• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月12日

両親は高齢者ドライバー



昨日は午後から茨城の実家に帰りました。
ちょっと疲れ気味だったので、今回は電車での帰宅です。

両親が買い物がてら駅まで迎えに来てくれて、久々に父親の
運転に同乗しました。

父親も70歳をとうに過ぎて立派な高齢者ドライバーです。
その運転は、やはり高齢者らしいという感じです。
なんというか、”もたもたした運転”ですね。
仮に私が後続車ならイライラしたでしょう。

その昔は運転が上手かったような思い出もあるのですが、
歳を考えれば、仕方がない事ですね。
車体の高齢者マークを見れば周囲からは穏やかに見守って
もらえるかな…と思ったりもします。

ここ数年は高齢者ドライバーについて色々な問題が顕在化しています。
しかし、地方はクルマがなければどうにもなりません。

高齢者向けの講習も開催されているようなので、頑固さを捨てて
謙虚に受講して欲しいと思います。

そんなこんなで、色々考えさせられますね。(^^;
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2015/01/12 17:30:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

こんばんは、
138タワー観光さん

10代のKenones🎹
Kenonesさん

カメラ不具合
Hyruleさん

伊勢参り
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

2015年1月12日 18:33
帰省する毎に、親父の車(Honda TORNEO)に擦り傷や凹み傷が増えているのを見て‥
(実兄も交えて)親父の免許証を返納させる相談もした事がありましたね。。。
(その時は頑なに拒否され、意見を尊重して断念しましたが…今となっては最後まで好きな通りにやらせてあげられて悔いはないかと。ボケーっとした顔
コメントへの返答
2015年1月12日 18:50
同乗していて危険という程でもないのですが、少々怖いかなという感じです。

夜は乗らない事にしている、とか自制を持って運転しているので良いかと思っています。

地方は移動手段がクルマに限られるので仕方がないです。
2015年1月12日 19:59
自分がその年になったらどれだけ運転できるのかなと思ったりします。
私の住んでいる所は車が無いと不便そのものです。
バスは有りますが30分に1本程度でしょうか。

私の亡くなった叔父は事故を起こした事をきっかけに免許を返しました。
そこまで潔くはなかなか…

このマークは未来の自分だと思い優しく見守り出来るだけ車間距離を取る事が大切かと思います。
コメントへの返答
2015年1月12日 20:10
そうなんですよね。
最近のリターンライダー事故増加と併せて色々考えさせられます。
「俺はリターンじゃなく、ずっと現役だ」
…とか言ったりしますけど、体力含め衰えは明らかです。

実家もバスは著しく不便で、クルマがなければ本当に厳しいです。

高齢者マークを見守る事は、今後の社会を考える事でもありますね。
2015年1月12日 23:27
こんばんは

高齢ドライバーのマーク、見かける
ことがずいぶん多くなってきました。

そうしたクルマの後ろに付くと
イラっと来る気持ち、正直あります。
だけど自分もいずれそうなるのだと
考え直すように最近やっとなってきました。

都市部なら返納もできますが、地方だと
難しいですね。
機械に頼りすぎるのは良くないとは
思いますが最近普及しつつある運転支援装置が
更に進歩して事故防止に役立つのを期待します。
コメントへの返答
2015年1月13日 23:44
こんばんは~。

高齢者マークは多く見掛けますね。
地方に行くと特に多いと感じます。

前を走る高齢者マークのクルマを走ると、仕方がないな~と半ば諦めながら付いていきますね。

実際のところ、返納したら何処にも行けないでしょう。そういう高齢者ドライバーが殆どだと思います。
運転支援装置が高齢者世帯の役に立つといいなと思いますが、年寄りはそういう先進技術にも抵抗感を覚えるんじゃないかと心配が尽きないです。
2015年1月13日 0:14
初めてコメントさせていただきます。

私の母も80を目前にまだ運転しています。一度は、運転をやめるといって車も売却したのですが、自転車での買い物も不便なため、免許センターまで行って更新し軽自動車に乗っています。

近所の買い物だけにして、注意して運転するように言ってはいるのですが、かなり心配です。

自分だけでなく、人に迷惑がかりますから。かといって、毎回買い物に連れて行くこともできませんし。
悩ましいです。
コメントへの返答
2015年1月13日 23:50
こんばんは~。

親が高齢者ドライバーで心配している方は多いんだなと改めて思った次第です。

歳を取ると頑固になって、プライドもあるので言い方も気を使いますね。
本当に悩ましいです。

謙虚に安全講習を受けて欲しいと思います。
2015年1月13日 0:40
先ほどコメントしましたmomochikoです。。
コメントに誤りがありました。

免許センター→
教習所の高齢者教習です。
すみません。
コメントへの返答
2015年1月13日 23:52
こうやって情報共有できるのは有り難いです。
今後も是非いらしてください。

私のみん友さんはプレリュード維持のマイスターが多いので、役立つ情報も得られると思いますよ。(^^
2015年1月13日 6:27
時仕事柄、高齢者ドライバーの危うい運転は毎日見掛けます。

自分は年取ってももたもたしないで、キレのある走りするぞと思ってますが、最近は仕事で動かしてる大型トレーラーの操縦もキレが無くなってきてるのを実感してます(..)


鈍っていく感…

視力低下…

車両感覚…

加齢により運転に必要な情報が読み取れなくなってきてキレが無くなりもたもたしちゃうんですね。

でも!

かなりの高齢なのに、軽トラを軽快に走られてる姿もたまに見掛けます!

私はそっちになりたいです(T^T)

ご安全に(^^ゞ
コメントへの返答
2015年1月13日 23:58
衰えは誰にでも訪れますね。
今の高齢者も、いずれは自分の姿です。

すぐに疲れてしまいます。
バイクに半日乗ればグッタリ昼寝です。

いや
70歳になってもCBRで走ろうと思っています。
越えるのが無理な山なら無理しない。
無理してでも越えていくべき山なら、勇気を以て越えて行こう。

そして100歳まで生きよう。
そんな風に思っています。(^^
2015年1月13日 10:32
こんにちは!

昨年帰省したときに母の運転するクルマに同乗し、全く同様な思いをしました。
鹿児島あたりだとまさにクルマがないとどうにもなりませんが、田舎なのでのんびりしていて険悪な状況はないようでした(私だけがヒヤヒヤしていたような(苦笑))。

それからは、高齢者が運転するクルマが前で少々のろのろしていても、親が乗ってると思うようにしてイライラしないようにしています。

ただ、逆にイライラしている高齢者も増えているような…(^_^;)
コメントへの返答
2015年1月14日 0:04
こんばんは~!!

ブログを上げてみて
同じような心配を抱えている方々が多いのだと実感する次第です。

後続車が煽ってくるんじゃないかと思ってヒヤヒヤしますが、地方は意外と大らかなのかもと…。

高齢者マークのクルマが前を走っている時は、ゆったり目に音楽聞いたりしながら走ります。私も穏やかに老いているのですよね。

キレる老人も多いらしいですから、心配は多方面に及びます…。(^^;
2015年1月17日 11:46
こんにちは!

仰る通り、公共交通機関が密に通っていない田舎、特に北海道のような場所では何歳になっても自家用車は必需品です。
自分もいずれ、高齢者ドライバーとなって生活の為に運転をしなければならないと考えると、今目の前にいらっしゃるもみじマークのドライバーの方々を生来の自分に重ねて心広く見守らねばならないなと考える時があります。
どの世代でも、どの性別でも互いに思い遣って、かつ互いにストレスを与えないように自動車を運用出来れば良いですね。
その為にも講習などを自主的に受けたりするのはとても有効だと思います。
コメントへの返答
2015年1月17日 17:42
こんばんは~!

地方でクルマが無ければどうにもなりませんよね。あるいは、交通網が整備されていても、荷物を持ってバスや電車に乗るのは高齢者にはとても厳しいです。

周囲が穏やかな気持ちで見守る事、そして高齢者も衰えを自覚していく事が大事なのだと思います。頑固な気持ちを解いて講習会に参加するのも良いですよね。
2015年1月17日 22:45
遅コメ失礼します。

父がとうとうやってしまいました。
誤操作による自爆事故です。
幸い怪我は軽症で済みましたけど、クルマは廃車…。
そしてまかりまちがえば、加害者になるところでした。
よくニュースを観ては「考えられない」と言ってましたけど、自分でやってしまうハメになろうとは。
免許返上しろとは言いましたけど、クルマがなければ生活できないのも事実。
どうしたものか…。
コメントへの返答
2015年1月18日 5:32
私がこのブログをあげた直後によしつきさんの何シテルを見ました。

まずは、お怪我が軽くて良かったです。また加害事故にならなくて本当に良かったです。

高齢者の事故は他人事ではなく身近な問題と考えて行かなければならないです。
免許返上して、我らが足を支えてやれれば良いのですけど、それも難しいですし。
                                                                                         

プロフィール

「Many Rivers One Ocean」
何シテル?   05/28 21:34
ネコ大好き 房総半島大好きwata-plusです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025.01.02 カメラレンズ試写(モノサク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:40:33
インテーク側パーツ組付け vol.8(水冷式オイルクーラー組付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 21:03:28
[ホンダ アコード] オイルパン流用の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 22:44:59

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
93年式 色褪せないHONDA DNAの結晶 これからも遥か未来を目指し走り続ける
ホンダ CBR900RR ホンダ CBR900RR
98年式 FIREBLADEシリーズ フロント16インチホイール キャブレター仕様の最終 ...
ホンダ CBR954RR ホンダ CBR954RR
02年式 ED仕様。 ライトウェイトスポーツの先駆けとなったFIREBLADEシリーズの ...
スズキ GSX-8R Xabungle (スズキ GSX-8R)
”風か嵐か 青い閃光”
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation