• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月10日

謎のトヨタ純正部品


モールディングテープというアルミのシートです。

バンパーの角、裏側四ヵ所にこれを貼れば空力特性が向上するらしいです。
レクサスの全車、最近ではハチロク後期に採用されているとか…。
トヨタは特許を取得したという事です。


「貼れば性能が上がる」
そんなオカルティックなアイテムをトヨタがやってしまった事に驚きを覚えます。

例によって、こういうものは大好きなので色々やってみましょうかね。
=^_^=
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2016/09/10 22:03:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シェアスタイル 創業祭 8/7(木 ...
ND5kenさん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

祝・みんカラ歴1年!
ギガ06さん

そうだつくばサーキットへ行こう* ...
コンセプトさん

【原爆ドーム】:広島 『平和記念公 ...
kz0901さん

車検完了
nogizakaさん

この記事へのコメント

2016年9月11日 7:54
おはようございます
F1をやっていたからか
空力アイテムには
積極的ですよね
トヨタ・・・、

カムリにもドアミラーの付け根に
涙的型の何とか?とか言う
空力部品があるようですが・・・、

他のにはあるのだろうか・・・?
(苦笑)


4箇所とあるので
購入したのは4枚ですね?
お高い部品ですか?
コメントへの返答
2016年9月11日 8:16
おはようございます。

その特許とは
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&redirectedID=true
こういう事らしいです。ちょっと読解するには難しいですね。

エアロパーツの類とは違って、帯電を中和し車体に纏わりつく空気をスムーズに流してやるといったもののようです。

一枚572円です。
バイクにも施工してみようかと思っています。(^^
2016年9月11日 8:20
連コメ失礼します
参考になりました
(ページ読んでみました)
2013とか2014なんて数字がありますから
かなり前からイロイロやっていたようですね、

バイクに貼るとはなかなかと思います
私のは貼るトコロ無いので
タンクやフェンダーのウラに貼ってみますか?
(笑)
コメントへの返答
2016年9月11日 8:47
モノが動けば帯電する。
それは様々な形でクルマに影響を及ぼすのだそうです。かなり以前から帯電を除去するアイテムは出ていました。体感できるものも多かったと思います。

ただ、オカルト的な評価をされる事も少なからずあり「そんなもん効果があれば自動車メーカーがやってるよ」って。だから、それをトヨタがやったという事に驚いてしまう訳です。

バイクはエアクリーナーケースに貼ると効果がありますよ。(^^
2016年9月11日 18:33
貼っている人はまだ見た事ないです。
ドア開口部のサイドステップとかに貼ってもよさそうな感じですかね(^_^)
効果を体感できれば嬉しいかも♪
当たればトヨタはまた(違うモノ)出すのか?そこが気になってます。
コメントへの返答
2016年9月11日 18:46
早速リアバンパーの内側に貼ってみました。
足回りのリフレッシュを実施しているので、比較体感の検証はもはや出来ません…。
しかし、コストカットに血眼になるトヨタが導入した技術ですから、多分効果はあるのでしょう。

この他、静電気によるノイズが電子デバイスに入り込まないようにする技術など、諸々あるようです。
2016年9月12日 22:58
こんばんは。

確かにこれはオカルト感プンプンですが、こういうのって誰もが体感できる違いを得るのは難しい商品な気がします。ブラシーボもあるでしょうけど、効果があると思って使うか、疑って使うかで、受ける印象が違うのでしょうね。

しかしこれで体感できる性能差があるとしたら、バンパーの角をガリって擦っただけでも違ってくるってことですよね・・・(~-~;)
コメントへの返答
2016年9月12日 23:24
こんばんは~。

まさにメーカー純正オカルトパーツです。
プレリュードのリアバンパーに貼ってみましたが、効果を体感できるかどうかは分かりません。

ただ帯電除去の技術は航空機では相当昔から採用されており、コストカッターのトヨタがこういう事をやるからには何らかの勝算があると思われます。

ちょっと違いますが、私のバイクのカウリングには小さい穴がいくつか開いています。これでハンドリングが向上するのだそうです。乗っている私はニントモカントモなんですけど。(((^^;
2016年9月16日 22:12
初めまして、いいねから来ました。
グリルに貼り付け後に15kmほど走りましたが、効果ある気がしますね(°_°)
轍や路面の凹凸にステアリングが取られず、ストレートは真っ直ぐ、コーナーはするする走りる気がします。
コメントへの返答
2016年9月16日 22:35
こんばんは 初めまして。(^^
結構面白いですよね。帯電をパージして走りに反映させるといったアイテムは随分昔からありました。個人的には効果はあると思っています。
空力特性だけでなく、電子デバイスに入り込むノイズを防止するといった効果も期待できます。
2016年9月16日 22:39
改めて調べたら、航空機分野ではスタティックディスチャージャーとして既知の技術らしいですね〜。
先駆者の方々もやはりノイズ低減や、貼った周りの汚れが減った(整流されてる?)なんて話もありますし、自分ももうちょい走ったらちゃんとブログ書いてみますw
プレリュードはバンパー内側すかすかなんで貼りやすいですね\(^o^)/
コメントへの返答
2016年9月16日 22:51
こういった世界ではSEVが有名ですね。
エンジンヘッドに貼り付けて云々というものも帯電をコントロールする技術なのだと想像しています。

懲り始まるとキリがないので、少し休み休み施工して行くと良いです。その方がキチンと検証できますから。=^_^=
2016年9月17日 21:15
市販のアルミテープでも効果あるらしいですよ。
今度、バンパー外したらやってみようと思ってます。
コメントへの返答
2016年9月18日 6:47
導通性のアルミテープが良いといった話もありましたが、トヨタの担当者は普通のもので良いと言ってましたね。
ギザギザに切れるハサミで施工すると効果的らしいです。(^^

プロフィール

「Many Rivers One Ocean」
何シテル?   05/28 21:34
ネコ大好き 房総半島大好きwata-plusです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025.01.02 カメラレンズ試写(モノサク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:40:33
インテーク側パーツ組付け vol.8(水冷式オイルクーラー組付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 21:03:28
[ホンダ アコード] オイルパン流用の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 22:44:59

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
93年式 色褪せないHONDA DNAの結晶 これからも遥か未来を目指し走り続ける
ホンダ CBR900RR ホンダ CBR900RR
98年式 FIREBLADEシリーズ フロント16インチホイール キャブレター仕様の最終 ...
ホンダ CBR954RR ホンダ CBR954RR
02年式 ED仕様。 ライトウェイトスポーツの先駆けとなったFIREBLADEシリーズの ...
スズキ GSX-8R Xabungle (スズキ GSX-8R)
”風か嵐か 青い閃光”
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation