• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月03日

小湊鐡道 軌道バイク

私はNHKの”小さな旅”が好きでよく見ています。


今日は小湊鐡道の物語でした。

alt


この鉄道は千葉の宝といっても良い存在です。

故郷を走る車両に和みや癒しを覚える人も多いと思います。

私も乗らせて頂きましたが、素晴らしい体験でした。


小湊鐡道は地元の人たちの深い愛情や熱意で走っているのを

知りました。特に去年の台風の被害でとても大変だったそうです。


放送で、目が釘付けになったのが、この”軌道バイク”です。

路線の保守や移動に使っているそうですが、中古バイクを

使ったハンドメイドらしいです。

*画像はネットから拝借させて頂きました。


alt


ベースのバイクは何ですかね。

田園風景の線路をバイクで走る様子はとても爽快に見えました。

=^_^=

ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2020/05/03 13:32:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑いので•••
shinD5さん

【カメラ】ひまわり
おじゃぶさん

北の大地へ 2025 初日
hikaru1322さん

簡単なバイク整備だけど・・・実は深 ...
エイジングさん

7/24 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

冷房設置率が低い北海道を猛暑が襲う ...
伯父貴さん

この記事へのコメント

2020年5月3日 13:59
今日は。

多分、HONDA のCD125 2気筒のバイクと

思われます。

昨年の台風で運転中止になっていましたが、

再開されたのでしょうか?

線路沿線の住民の方々が

花を植えたり、草刈りしたりと、頑張っているのを

ツーリング途中で見かけ、密かに応援しています。
コメントへの返答
2020年5月3日 14:44
こんにちは

CD125ですか。
二気筒の鼓動は里山の線路にはあっているように思います。

昨年の台風からの復旧は大変だったようです。鉄道社員の方々と地元の人達の取り組みがあってこそですね。

私も応援しています。
=^_^=

2020年5月3日 15:11
昭和の味を残す地元のローカル線とても良いですよね。

私も実家は久留里線の駅が近く、中学校は気動車通学していました。
田園風景を走るローカル線ほど似合うものってありませんね。
コメントへの返答
2020年5月3日 15:38
里山を走るローカル線に和みます。

房総の宝だと思います。
私も撮ったり見たりするだけではなく、また乗ってその風情を楽しみたいです。
=^_^=
2020年5月3日 15:26
こんにちわです
おぉぉ~私の大ベンリィが・・・
カッコいいなぁ~(爆)、

こういう使い方もアリですねェ~
実車を是非拝み倒したいものです(笑)。
コメントへの返答
2020年5月3日 15:40
こんにちは〜
これはベンリィでしたか。
トロッコではなくバイク、見ていたら、適宜ギアチェンジしてましたよ。
=^_^=
2020年5月3日 15:30
連コメスミマセン
トップ画像良く見ると
黒いのも大ベンリィだ(嬉)
コッチはタンデム?仕様ですね
並列2人乗り!!(笑)

と思ったら・・・
黄色いのも2人仕様ですね(汗)
でも、車体の位置が逆だ
2台あるのでしょうか?
それとも画像が反転・・・?
でもコノ向きは正しい向きみたいだし・・・?(謎)
コメントへの返答
2020年5月3日 15:49
反対方向に走れるようにバイクが逆向きに設置されている車両みたいです。連結してるのでしょうか。色々な形で運用しているみたいです。
=^_^=
2020年5月3日 20:37
バイクが黄色いのは
ドクターイエロー仕様なんですかね?
(^_^)
コメントへの返答
2020年5月3日 20:43
あ、なるほど。
でも菜の花イメージかも。
=^_^=
2020年5月3日 20:55
こんばんはです(^_^)

今朝のこの番組は私も観ました。
小湊の列車を見て、あっ、今日は房総だって一目でわかりましたよ(笑)

私は小湊鉄道はまだ乗ったことないんですよ。
↑の方と同じく、久留里線は日常の足でしたから何度もあるんですけどね。
(自宅から三分で駅ですから〜笑)

房総のローカル線の素晴らしいのは、きちんと住民の足として機能してるってことなんですよね。
コメントへの返答
2020年5月4日 6:15
こんにちは〜

”小さな旅”は千葉の物語も時々あります。私も小湊鐡道ですぐわかりました。

随分前ですが、小湊鐡道は一度だけ乗りました。普段クルマやバイクから見ていた景色がとても新鮮に見えました。

観光資源的な面もあると思いますが、住民の方々の足として守られているのですね。=^_^=
2020年5月3日 23:31
こんばんは!
国鉄廃止の時に配線になった田舎のローカル線がまさにこんな感じだったので、めちゃくちゃ懐かしいです。
だいたい2両編成、たまに1両。あのエンジン音は今でも覚えています。

小湊鉄道は一度は乗ってみたいです。
コメントへの返答
2020年5月4日 6:18
こんにちは〜
車体色といい、ローカル線の味わいは懐かしい感じで凄く良いですよね。
小湊鐡道ではトロッコ列車もあり、去年乗る予定だったのです。台風でキャンセルとなってしまったのですが、平穏になったら是非乗りたいです。=^_^=
2020年5月4日 11:39
こんにちは。

他の方もおっしゃるように、メッキタンクにニーグリップの黒プラは、ホンダCD125のようですね。
私が二輪免許を試験場で取った高校生の頃(と言っても40年以上前ですが)、小型二輪の試験車がこいつでした。
当時は学ランにハルタのスリッポン、ズボンの裾を靴下の中に入れた格好でOK。試験場から貸してくれる番号の書いてある白ジェットを被っての実技でした。
懐かしいですね。
ただ当時からメッキタンクはW1共々大不人気で、CDはおじさんが通勤に使う位?、中古で2〜3万だった覚えがあります。
(=^ェ^=)
コメントへの返答
2020年5月4日 12:57
こんにちは〜

kazuharuさんはリアル世代なのですね。懐かしい時代の車体は小湊鐡道のイメージに合うと思います。
私は高校時代はバイクに全く興味が無かったため、その時代の事は画像でしか知りません。古き良き時代、バイクにかかわる環境も緩くて、皆大らかだったのだなと思います。
メッキタンクも時代なのですね。今の時代なら逆にお洒落な感じもあります。
=^_^=

プロフィール

「Many Rivers One Ocean」
何シテル?   05/28 21:34
ネコ大好き 房総半島大好きwata-plusです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2025.01.02 カメラレンズ試写(モノサク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:40:33
インテーク側パーツ組付け vol.8(水冷式オイルクーラー組付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 21:03:28
[ホンダ アコード] オイルパン流用の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 22:44:59

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
93年式 色褪せないHONDA DNAの結晶 これからも遥か未来を目指し走り続ける
ホンダ CBR900RR ホンダ CBR900RR
98年式 FIREBLADEシリーズ フロント16インチホイール キャブレター仕様の最終 ...
ホンダ CBR954RR ホンダ CBR954RR
02年式 ED仕様。 ライトウェイトスポーツの先駆けとなったFIREBLADEシリーズの ...
スズキ GSX-8R Xabungle (スズキ GSX-8R)
”風か嵐か 青い閃光”
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation