○人事異動
早いもので3月も半ばです。
この時期は人事異動の噂やらなんやらで落ち着かないのですが、
今回、まさに私が異動する事になりました。
15年以上も都内へ通勤していましたが、千葉へ転勤です。
上司は故郷人事だと言っていましたが、実際古巣に戻る格好になります。
市場も変化しているので、過去の経験は何ら役に立たないでしょう。
でも、総合的に考えて嬉しいと思えるところが多いです。
期待を結果に繋げるよう新たなチャレンジに取り組みたいと思っています。
通勤時間は圧倒的に短縮されます。何と8時に家を出ても間に合います。
しかし、嫁様と洗面台の領有権争いが発生する為、今まで通りに出発する
予定です。(^^;;
○異音対策
シリーズ化してしまうほどですが、毎度悩まされています。
前回対策した部分はハズレだったようで、異音は消えませんでした。
この異音というやつは、対策が進めば進むほど他の異音が際立つ
のです。
ここ最近は執念というかノイローゼ気味だったかも。(^^;;
しかし、突き止めました。

ボンネットラバーです。何とも拍子抜けですが、これが原因でした。
硬化し、振動とシンクロしてカタカタ音を発生させていたようです。
エプトシーラーを挟み込んで対策完了です。

一番気になっていた異音がついに消えました。
随分時間が掛かりましたが、これで異音の対策は大方出来たと思います。
…そうは言っても、まだまだ軋み音やら気になる部分はあります。
旧いクルマだから仕方がないとは思いますけどね。(^^
○竹岡ラーメン
会社の後輩K君が食べたいとの事で出掛けました。

市原サービスエリアで、休憩しています。
K君は渋滞に巻き込まれ遅れているとの事で、
まったりと隣のZX14Rと記念撮影です。
富津竹岡の有名店 梅の家に到着です。

10時開店早々でしたが、店内は満席でした。
ラーメンが出来てきました。
これはチャーシュー麺ではありません。普通のラーメンです。
チャーシュー麺を注文すると麺が見えない程にチャーシューが
載って来ます。(^^;
好き嫌いがあるようですが、普通に美味しいと思います。
食後、店を出ると天気が怪しくなって来たので速攻帰宅しました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【竹岡ラーメン概要】(Wikipediaより)
竹岡式ラーメンとは、千葉県内房周辺で作られているご当地ラーメンである。
概要[編集]竹岡ラーメンの特徴は独特の作り方にある。スープは、醤油ダレに麺茹でに使用した湯(または何も入れず沸かした湯)を入れるのみである。
その醤油ダレにはしっかりと肉のうま味が溶け込んでおり、湯を加えることで見た目は濃いがまろやかな味のスープとなる。薬味には玉葱の角切りを使う。
発祥は千葉県富津市竹岡(漁師町)にあるラーメン店「梅乃家」と「鈴屋」。
創業は鈴屋の方が古いが、梅乃家が発端となって竹岡ラーメンは普及した。代表格の梅乃家から波及した特徴が各種存在している。 梅乃家では、麺は乾麺(都一)を使用しており、理由として近所の主婦が多数働くことから、誰でもほぼ均一に茹でられるなど作りやすく一定の品質が保てる部分が挙げられている。調理では乾麺のうまみを出す火加減の調整がしやすいことから炭火の七輪を使用して小鍋で茹でている。
具として大ぶりのチャーシューとメンマ・海苔、薬味で玉葱が載る。
千葉県内で「竹岡ラーメン」「竹岡式」と称したラーメンは、この二店のラーメンを模倣した店か竹岡式ラーメン店から独立した店舗であり、梅乃家及び鈴屋とは直接の関係は無い。梅乃家及び鈴屋と違い、生麺や昆布ダシを使用するなど、その店独自の工夫をこらしているものも多い。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
○ポルテ号 フロントガラスをクールベールに交換
嫁様ポルテ号のFガラスが飛び石で破損してしまいました。
過去破損歴があり、その際はレジン補修で済みましたが、今回は交換止む無しです。
保険を使うと等級が下がる為、悩みました。
シミュレーションの結果で使った方が良いという事になり、折角なので断熱で定評の
ある旭硝子クールベールに交換しました。

ディーラーでも取り扱い出来るとの事で良かったです。
効果が体感できる夏が楽しみですね。
これはとても羨ましい装備です。(^^
Posted at 2015/03/15 20:47:14 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記