2022年05月06日
ちょっと雲が多そうですけど開催です。
雨はほぼ大丈夫だと思われます。
以下注意事項です。
・毎回の道の駅の駐車場に現地集合・現地解散です。
間違いの無いように宜しくお願いしますね。
これまでのコースにとらわれず、新しい景色を見ながらいらして
ください。
・時間ピッタリに始めて、ピッタリに終わる感じではないので、
多少緩く考えて頂いて大丈夫です。それでもアクアラインは混雑
するので、早め退散が吉かと。
・食事は静食にて、11時前には美味しい海鮮丼を頂きたいと思います。
会計はテーブル単位になると思いますので宜しくお願いします。
・感染対策は基本通りに、マナー携行で安全運転で。
・一応私は毎度のコンビニ経由で参ります。
ご不明な点ありましたらご連絡ください。
以上宜しくお願いします。
引き続き一日一善で良い日にして参りましょう。=^_^=
Posted at 2022/05/06 19:42:48 | |
クルマ | 日記
2022年05月01日
下記引用させて頂きました。
昆虫は飛ぶときに“反重力”の力を使っている!
要は昆虫の羽根はマイナスに帯電していて、地表のマイナスと反発し合う。だから飛べるという理屈だそうです。
昆虫はアルミテープチューニングの逆をやっている訳ですね。
帯電をコントロールできればUFOみたいに飛べるという事です。
…電気の世界って本当に不思議。=^_^=
Posted at 2022/05/01 18:47:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年04月26日
パリは燃えているか
この曲のタイトルを最近知りました。
”歴史のうねり 愚かでかけがえのない人間”
そういった思いが込められているそうです。
Posted at 2022/04/26 21:27:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年04月24日
原材料の高騰などがあり、何もかもが値上げの毎日です。
ウクライナの情勢など混迷は続き、本当にどうにもならないです。
バイク乗りにとって厳しい出費の一番はタイヤです。
大型車なら前後で6万円前後です。これが2年位でライフは終わりとは本当に厳しい…。でも転んだらシャレにならないのです。
ちゃんと買いして安全は担保します。
そんな中でも良い話はあります。
4年前に交換したバトラックスS21が結構なロングライフでした。現在13,000Km走行していますが、まだまだグリップ感あります。価格は2割増しですが、ライフは1.5倍なのでかなりコスパが上がってます。
私はツーリングメインなので、使用状況によっても違うとは思います。それでも青木伸篤さんのハヤブサでも10,000km持つと言った話ですので、ロングライフは間違いないですね。
BSの営業さんの話によるとタイヤは接地する時に減るのではなく、タイヤが路面を離れる時に減るのだそうです。要は路面がタイヤを”引きちぎっていく”といった感じかも知れません。
バトラックスS21ではその特性を見直したそうです。
あ、タイヤバルブの放電ナットもロングライフ化に貢献しているような印象です。
この辺はキチンと検証するのは難しいので追々気に
して行こうと思います。
Posted at 2022/04/24 07:59:52 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2022年04月17日
トヨタのアルミテープです。車体の静電気をここから放出するのです。
2016年頃にブレイクしましたね。現在もカローラ初め殆どのトヨタ車に装着されていると思います。
クルマにアルミテープを貼れば性能が上がる。
”そんな馬鹿な” ”こんなもので効果があればメーカーがやってるよ”…と普通なら一蹴されてしまう訳です。それを大企業トヨタ自動車がやってしまい様相が変わってしまったのだと思います。
クルマには発生する電位差から各部に静電気の嵐が吹き荒れているそうです。それは電気的引力からフリクションとなり動作を阻害すると言われます。難しい事は良く分かりませんが、うちのクルマやバイクたちで試すと結構変わって来ます。車体から鱗が剥がれ落ちて軽くなっていくような感じがあります。
そう言うと、”エビデンスを出せ”といったご意見もたまに頂きます。…ザックリですけどね、結果的に燃費は15%ぐらい向上しました。
ガソリン年間1000L×単価170円×15.0%=30,600円
うちは結構ガソリン使います。
これだけセーブできると大きいなと思いますね。
導電性のアルミテープも1,500円ぐらいですから、コスパ的にトライする価値はあるかと。ご興味ありましたら是非に。
=^_^=
Posted at 2022/04/17 19:26:04 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記