• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Maverikのブログ一覧

2017年07月16日 イイね!

Lレンズで大井川鉄道を撮る

前回の奥大井湖上駅がちょっと楽しかったので、アツい気分のうちに大井川鉄道の本丸であるSLを撮りに行きました。撮り鉄は撮影場所が命ですが、ご多分に漏れず大井川鉄道もロケーションが良くても撮れ高が成立するのは上り線だけとか、時間帯によっては順光にならないとか、もろもろ条件が整う場所を探すのに苦労しまして、この1週間は撮影場所のリサーチに睡眠時間を削りました。まぁ初心者なので、あまりマニアックな場所より、まずは王道の撮影場所を抑える方向でスケジュールを立てました。

すべてCanon EOS 7D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
まずは午前中の下り線を撮る場所へ。いきなり全てがグリーンな世界w。虫除けで入念にガードしましたが耳元でブンブン虫が翔ぶのには辟易しました。
大井川鉄道

お茶農家のおっちゃんと話しましたが、やはりここには多数の撮り鉄が出没するそうです。偶然にも今日は自分ひとりでしたが。
大井川鉄道

強烈なド田舎ですw
大井川鉄道

虫だけじゃなくこんなのもコンニチワ。
大井川鉄道

マネしちゃいけません
大井川鉄道

定番の場所からトーマス号を撮ろうとしたけど午前中は逆光で撃沈。
大井川鉄道

こちらに場所を変えて順光で...
大井川鉄道

大井川鉄道

大井川鉄道

トーマス号を狙います
大井川鉄道

ん〜〜狙いは悪くなかったけど構図が崩れました。電柱もジャマだし。
大井川鉄道

正午過ぎに順光になったので、もともと狙っていた撮影場所に戻ってSLを狙いますが... 煙がショボい(涙
大井川鉄道

この場所での撮れ高はまずまず。場所を移して、順光&俯瞰で撮れる橋梁へと移動します。
あまり好きではない縦構図。俯瞰で狙うと構図の自由度が極端に制約されます。
大井川鉄道

トーマス号は黒煙モクモクで絵になります。
大井川鉄道

ちょっと立ち位置を修正。端正に見えるようになったけど、俯瞰じゃなくなっちゃった。
大井川鉄道
Posted at 2017/07/16 18:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月09日 イイね!

「奥大井湖上駅」と「関の沢橋梁」

以前から気になっていたスポットですが、ここんとこ立て続けにテレビで見たりネット記事で見たりで、来る機会を伺っていました。大井川鉄道・井川線はもともとダム建設のために作られたそうですが、今は観光鉄道として運用されているそうです。

まず最初の目的地「奥大井湖上駅」に辿り着くまでがたっぷり2時間半。トーマス機関車でおなじみの大井川鉄道・千頭駅までだってイイ感じのツーリングコースなのに、その更に奥地、ほとんど寸又峡と同距離という...。とはいえバイクの時にはヘタすりゃ月イチくらいは来てたんですよね。でもこのTTでは初めてだなーなんて思いながら、来てない理由を思い出そうとしていたら...すぐに原因を思い出せました。

山のグネグネに入ると前を走るクルマのほとんどが動くシケインと化すんですね。バイクならサッと抜いちゃえばいいんだけど全幅1800mm超えだと対向車線に出るわけにも行かず... 嫌気が差してクルマで山方面に来ることをヤメたんですね。こういう連中は路肩に寄せて後続車を前に出す気遣いができるドライバーじゃないので、まぁ今日もイライラ頂点マックスで血管がブチ切れそうになりながら目的地に到達しました(笑。

リサーチだと、奥大井湖上駅を望む展望台には駐車スペースもあるはずでしたが、そもそも展望台に入る側道が車輌進入禁止っておい!。しょうがなく徘徊してナゾの側道のクルマ1台が停められるスペースを見つけ、徒歩で展望台へと向かいました。

Canon EOS 7D Mark II TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD
16mmの超広角で撮った全景。写真だけ見るとスゴいけど、幹線道路からすぐの場所なのでクルマで行くと秘境感はあんまり無かったり... ここでご一緒だったBMWバイクのライダーさんは別の場所でもお見かけしました。
奥大井湖上駅

Canon EOS 7D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
それにしても雨不足で水量が少ない...
奥大井湖上駅

Canon EOS 7D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
1時間に1本しか来ないので、撮りたい構図を決めて、どう撮るのかオペレーションの流れをひたすらシミュレートします。こういうのは便数が少ない静岡空港で鍛えられましたね〜。こんな感じで来て...
奥大井湖上駅

Canon EOS 7D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
次は80mmくらいまで寄って...
奥大井湖上駅

Canon EOS 7D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
APS-Cで24-105mmだともう少しワイド端が欲しくなりますが、24mm(38mm)でもまぁまぁイイ感じです
奥大井湖上駅
奥大井湖上駅

Canon EOS 7D Mark II TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD
奥大井湖上駅を撮り終わったら即座に次のスポット「関の沢橋梁」へと向かいます。ここからさらに接岨峡温泉に向かい、ちょいちょい落石や崩落痕がある細い道を注意深く走って、関の沢展望台へと向かいます。ここまで来るとケータイの電波すら入りません(笑。
関の沢橋梁

Canon EOS 7D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
この関の沢橋梁、日本一高い鉄道橋として知られているそうで、川底からの高さが71m、今年の3月に土砂崩れ被害から復旧して、やっと車輌が走っている状態を撮れるようになりました。
関の沢橋梁

Canon EOS 7D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
緑色の濃さがパネェです。
関の沢橋梁

Canon EOS 7D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
とても日本の鉄道とは思えない光景(笑。11時40分くらいの時間帯は上下線各1本が重なる貴重なシャッターチャンスの時間帯。
関の沢橋梁

Canon EOS 7D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
やはり縦構図の方がスケール感がよく分かります。本日は撮れ高バッチリ。
関の沢橋梁

Canon EOS 7D Mark II EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
長島ダム駅ではアプト式機関車を連結して急勾配区間を走ります。
長島ダム
Posted at 2017/07/09 06:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月02日 イイね!

タイヤローテーション & レンズのテスト

サンデーランをさっさと切り上げて、履き替えてから5,000km経過したPilot Sport 4をお約束のタイヤローテーションしました。ショップスタッフがクルマを動かしてくれるのですが、自分の車が動くさまはちょっとドキっとします。ローテーションすると、転がりたがるPS4の特性が復活。気持ちいいです。

Canon EOS 7D Mark II EF24-105mm F4L IS USMで初めてのクルマ撮り。


すべてCanon EOS 7D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
隣のA3はENKEIのホイールにPilot Sport 4の組み合わせでした。


サンデーランは開放F4.0のみで撮りましたが、こちらはワイド端でF8まで絞って。
レンズのテスト

DLO補正しても、何も考えずワイド端で撮ってるとけっこうはレンズ収差が.... 上手いこと回避できるよう慣れが必要です。
レンズのテスト

ワイド端24mmを開放F4.0で。
レンズのテスト

テレ端開放F4で苦手な花撮りに挑戦(苦笑。
レンズのテスト

スポットライト効果でいい感じに。安定のローキー仕上げ(苦笑。
レンズのテスト
Posted at 2017/07/02 17:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月02日 イイね!

Canon EF24-105mm F4L IS USMをゲッツ! 〜サンデーラン〜

昨年発売の新型ではなく、10年前に発売開始した旧型をしかも中古で。便利ズームとしてEF-S18-135mmを持ってますが、やはり描写に不満があったのと、なんといってもLレンズが欲しかった(笑)。


明るい標準ズームとしては去年までTAMRON 28-75mm F2.8(A09)を持っていましたが、とにかく曲者レンズでEF-100-400mmを買った時に売り飛ばしてしまいました。

そして、キタムラの中古を物色していたところ「E番」こと2016年製の中古品を発見。新型の発売直前に製造したロットじゃないですか???。しかも白箱じゃなく単品販売している化粧箱バージョン。ABランク表示でしたが現物はSランクと言ってもいいほど。重量サイズともEF-S18-135mmと大差ありませんがさすがのLレンズ、ズームリングの動きは緻密で造作も素晴らしくチャチっぽさは微塵もありません。物足りないと思われるワイド端24mm(35mm換算38.4mm)を許容したのは、タムロン10-24mm LHD(B023)を持ってるから。

ワイド端もタムロンの28mm始まりとたった4mmしか違わないのに、タムロンのような使いにくさが先に立つ印象はありません。テレ端も105mm(168mm)あるととても使い勝手が良いです。中心部は開放F4でもカリっと。色ノリはこってりですごく密度が濃い感じ。APS-Cなら周辺減光も気になりません。ピント微調整もほとんど不要で素晴らしい写り。アタリの個体だと思います。レビューで散見される酷評は一体何なのでしょうか。

すべてCanon EOS 7D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
ひたすら開放F4.0で。まぁ絞っちゃえば高いレンズも安いレンズも差は無くなるので。
開放値でどんだけ写りに差が出るかがレンズの値段の差と思います。
レンズのテスト

24mmだと巨大なアメ車はけっこうキビシー。
レンズのテスト

えっと... 速度表記が手書きw。
レンズのテスト

このくらいの動体なら何の問題もなし。
レンズのテスト

歪曲が酷いとの評もあり実際かなりの歪みは出るので、そこは撮り方で工夫するしかないですね。ただボディ内レンズ補正で歪曲補正しちゃうので、吐き出された状態ではそれほど気になりません。まぁこれぞCanon謹製レンズの圧倒的なアドバンテージです。
レンズのテスト

玉ボケもキレイ...
レンズのテスト

どんだけ厚いねんw
レンズのテスト

色ノリ濃厚で材質感もイイ感じ
レンズのテスト

レンズのテスト

レンズのテスト

レンズのテスト

レンズのテスト

良いレンズには良い被写体を。最近のサンデーランは残念な被写体が多くて...
レンズのテスト

レンズのテスト

レンズのテスト
Posted at 2017/07/02 13:03:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ケアレスミス http://cvw.jp/b/664583/48036101/
何シテル?   10/19 14:34
Maverikです。よろしくお願いします。 2代目TTのオーナーになりました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
9101112131415
16 1718192021 22
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

(五味八珍) 油淋鶏 野菜たんめん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 08:14:27

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
POLO GTIに乗り換えました。 アウディTTがエンジンの不調で高額な修理代が予想され ...
アウディ TT クーペ スクバっち (アウディ TT クーペ)
TTも2代目、自分の車歴も2台目。スクーバブルーという、あまり見かけないキレイなネイビー ...
その他 その他 その他 その他
誰かが乗ってくれるでしょう...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
2013年8月、箱替えのため売却。良いクルマでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation