• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Maverikのブログ一覧

2017年12月24日 イイね!

今がハイシーズン 弁天島海浜公園の夕陽

先日、初めて路上でアルファロメオ・ジュリアを見かけたのですが、写真で見たのとはちょっと印象が違って意外とズングリして見えました。見合い写真かオトナのお店の写真かという感じ(笑。 曲面で構成されてるせいかシャープさに欠けるという印象で丸く太く見えたのだと思います。

カラビニエリのバージョンもあるようです


159はカッコよかったなぁ...

こちらはフィレンツェで撮ったポリッツァのバージョン


逆の意味で見え方が違ったのがアウディQ2でした。写真で見た時にはこの先アウディはどうなってしまうのか???としか思わなかったのですが、実車は鋭利なカッターで面を削ぎ取ったように、面と面の境目のエッジが立って30点増しって感じ。日の当たり方ですごくシャープなシルエットに見えたのだと思います。



さて冬至を迎えたということで、弁天島海浜公園で鳥居と夕陽の絡みを撮ってきました。SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OSも良いレンズなのですが、ここは信頼性を優先してEF24-105mm F4L IS USMをチョイス。冬至の今がハイシーズンなので、鳥居と一直線にサンロードが出るスポットはこの混雑ですw。
夕陽を待つ人


天気もよく日没まで太陽は雲に隠れること無く無事ミッション終了。駐車場代も無駄にならずに済みました。しかし横切る漁船やボートが一隻もなくて、面白くもないフツーの風景写真になってしもた(汗。
参道

冬至
Posted at 2017/12/24 00:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月17日 イイね!

再び 富士山見えず! 静岡空港

天気が回復したので昨日のリベンジに再び静岡空港へ。空港の上空はどピーカンだったのに、富士山だけに雲がかかってしまい山頂どころか麓すら見えず撃沈。半日ムダにしてもうた...。

とはいえ来てしまったものはしょうがない。午後イチの時間帯はエスパルス選手のトークショーが開催される石雲院展望台をパスして、新たな撮影ポイントのリサーチへ。管制塔と富士山が同軸線上に見通せるポイントですが富士山は厚い雲の向こう... さらに電線だらけでベストなポイントを見つけるのが難しい。しかも山の中のややこしそうな場所なので具体的な場所は伏せておきます。


すべてCanon EOS 7D Mark II EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
これで286mmなのでもっと寄れば電線問題はクリアできそうですが... 富士山...
静岡空港

静岡空港らしいちゃあ静岡空港らしいのですが、どうにも絵になりません。                              
静岡空港

撮れ高が確保できないので途中から石雲院展望台へ。中国東方航空の上海便は旧ペイント。同じB737なのに旧ペイントというだけで古臭さ満載です。
静岡空港

富士山が見えなければ、それに代わる「らしさ」を見つければいいじゃない! というワケで駿河湾を臨む焼津の街並みをバックに。こんだけクリアに駿河湾が見えるのに富士山だけがNGとは...
静岡空港

静岡空港

静岡空港
Posted at 2017/12/17 22:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月17日 イイね!

富士山見えず! 静岡空港

近年、若者にはミリタリー系ファッションが流行っているようですね。ミリタリー系ファッションといえば、そりゃもう我々オッサンの独壇場なワケで、ボクらの世代はほぼ全員が何かのフライトジャケットを持っていたはずです。自分も大流行した学生時代に購入し、10年近く前だったか、ALPHA INDUSTRIESのN-3Bがスリムなシルエットで発売された時に再び買って、以来、タンスの肥やしと化していたのを引っ張り出して着ることにしました。

あらためて着てみたら、さすがは米軍御用達ブランド、吹き曝しの空母での使用にも耐えうるタフな防寒性能でとても良いんですね。ダウン並みの保温性とハードシェル並みの防風性を兼ね備えるだけでなく、なんたってダウンと違って安いので、雨に濡れても汗で蒸れてもお構いなしに着倒せて、真冬の飛行機撮影にも大活躍。今シーズンはヘビロテ中です。


とはいえ、さすがにMA-1だけはダメ。大ブームの後にダサい象徴のように扱われて完全にトラウマですw。



今朝、富士山ライブカメラをチェックしたところ笠雲だったので、飛行機との絡みを撮れるかも!と静岡空港に向かいましたが、到着した頃にはすっかり雲が出てしまい出撃は空振りでした。ただ真冬にしてはえらく大人数がカメラを抱えていたので調べたら、NH1262がスタアラのスペマということが判明しまして。怪我の功名というか、結果オーライというか。

すべてCanon EOS 7D Mark II EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
見事なスケベ椅子カラーリングも日光の下でないと映えません。イイ感じに飛んだのに富士山がアレじゃあ...
静岡空港

強風に煽られて着陸できずタッチアンドゴーをやっちまったモーターグライダー。軽くて小さな機体なので操縦が難しそうです。
静岡空港

今日の空美ちゃん。EOS KISSと旧型100-400mmLの組み合わせでしょうか。気合入ってます。
静岡空港

久々に撮ったエアソウル機。こうやって見るとスターウォーズのスペマのパチもんっぽいですねw。
静岡空港

初めて撮ったスタアラ機。前回はだいだらぼっち広場でピンポイントに狙っていたのですが、アプローチに入ったとたんにランチェンしやがって撮り逃していたのでリベンジできました。
静岡空港

カッコいいっす!
静岡空港

那覇空港に旅立っていきました。
静岡空港
Posted at 2017/12/17 00:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月10日 イイね!

撮影機材の試運転

2ヶ月ほど前に買った中華ストロボやラジオスレーブやデュフューザー。家に届くたびに単品では試していましたが、それらを組み合わせて使ったことがないのを思い出したので、ブツ撮りスタジオごっこで遊んでみました。何を撮ろうかと思案した結果、スタジオアリスの七五三写真ばりに、手持ちのレンズをきちんと撮ってやろうとw。

テントのような撮影ボックスの中にレンズを鎮座させ、三脚を立ててPCとカメラをUSB接続してリモート撮影しました。ライティングはラジオスレーブを使ったワイヤレス2灯ストロボで、メインライトは天井バウンスさせた自然光のイメージ。フォローライトは右側から。ってかライティングより白ホリをもっとちゃんとしようよ(汗。


Canon EOS 7D Mark II SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS
ん〜〜左側に回り込む光量をもっと抑えたほうが左右のコントラストが効いて良かったかも...。ライティングだけでハイライトをキレイに入れるのは素人にはムリ(汗。SIGMA 17-50mmでF11まで絞り込んで撮りましたが、ご覧の通り素晴らしい描写でした。
Canon EF24-105mm F4L IS USM


Canon EOS 7D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
ライティングの設定は上の写真と同じですが、レンズは24-105mmに変更しF11まで絞り込んで。若干センターが左寄りになっちゃった(汗。
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS


Canon EOS 7D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
すっかり緊急用に落ち着いたEF-S18-135mm。ライティングの設定は上の写真と同じ。これも若干センターが左寄り(汗。
Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6L IS STM


Canon EOS 7D Mark II EF24-105mm F4L IS USM
ボディが白いので他のレンズで撮った時の設定が使えません。メインライトもフォローライトも弱くしたけど、右から当ててるフォローライトはもっと弱くても良かったかな...ハイライトが強すぎた感じ。
Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
Posted at 2017/12/10 22:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月09日 イイね!

「自分レンズ探しの旅」ふたたび(笑

10-24mm(35mm換算16-38mm)のタムロンB023を購入して10ヶ月ほど経ちますが、未だ使い所が難しく持ち出す機会が増えません。EF24-105mmでもワイド端不足をそれほど感じない現状では、苦手な10〜24mmのレンズよりも明るくてボケるレンズの方が優先だろう?という疑問がふつふつと湧いてきまして。



とはいっても標準域の明るいレンズは、タムロン28-75mmやEF50mmなど過去にも失敗を繰り返しているので...と思ったら、SIGMAさんのところには手ぶれ補正付きの17-50mm F2.8通しがあるじゃないですか。17mmならワイド端も十分だし開放F2.8は文句なしにボケるし、EF24-105mm F4L IS USMを補完できるじゃないか?と。

完全に迷走中の「自分レンズ探しの旅」ですが、タムロンB023を使いこなしきれず、キャノン24-105mmF4が常用レンズになったからこそ、必要なのは明るくてボケる標準レンズと再認識できたワケです(正当化w)。



というわけでタムロンB023を下取ってシグマ17-50mm F2.8EX DC OS HSMゲッツしました。大昔に買った18-125mm以来のシグマ製レンズです。しかしタムロンB023のあまりの値落ちぶりには激しくガッカリ。状態はまずまずなのに下取り価格も3万円に届かないという驚愕の事実を突きつけられてしまいました。SIGMA17-50mmはお値段28,000円前後なので、追金ナシの物々交換で商談成立してもらったのですが。

シグマからは17-70mmF2.8-4という似たスペックのレンズも発売されてますが、やはりF2.8通しが魅力で、キャノンの単焦点レンズ(24mm/28mm/35mm/40mm/50mm)の代用品として使えると想定していたので迷わず17-50mmを選びました。本体はまあまあ大きく重いレンズですが、EF24-105mmで慣れちゃったのでむしろ小さく軽く感じます。安いのに造作も良好で専用ソフトケースと花形フードも付属します。しかも円形絞りで手ぶれ補正も付いてF2.8通し。大バーゲンです。キャノン純正だと17-55mmF2.8というほぼ同スペックのレンズも出てますが、値段が3倍で11年前の設計となると最初から眼中にありません。



ワイド端17mmはどうせ絞っちゃうので実験は割愛しますが、1段絞ってもF4と十分明るい上にキリっと締まります。ただ周辺部のフリンジは目立ちますね。
レンズテスト_17mm_F8.0
17mm_F8.0 Photoshopでレンズ補正済 WB=オート 露出補正=±0

レンズテスト_17mm_F10
17mm_F10 レンズ補正ナシ WB=オート 露出補正=±0


一方、テレ端50mmは開放F2.8だと一段絞った状態に比べると少し甘めですが十分にシャープ。F4からF11まではとても引き締まった状態を維持します。F14まで絞ると回折で一気に破綻しF20だと使い物になりません。まぁ常用域はF2.8〜F11までですね。
すべてCanon EOS 7D Mark II SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS


■50mm_F2.8 等倍切り出し


■50mm_F4.0 等倍切り出し


■50mm_F5.6 等倍切り出し


■50mm_F8.0 等倍切り出し


■50mm_F11 等倍切り出し


■50mm_F14 等倍切り出し


■50mm_F20 等倍切り出し



安いレンズなのでとろけるようなフワっとしたボケではないけど、十分に鑑賞に耐えるボケでした。玉ボケもまずまず。明るいレンズは表現が多様に演出できるので楽しいです。しかも開放でもピント面がカリっとシャープで3万円でオツリが来るレンズとは思えません。

自分のポリシーである「コレクションのためのコレクションはしない=使用頻度の低いレンズは持たない」ポリシーに沿ってタムロンB023は処分しましたが、この17-50mmはそんなポリシーに抵触することなく、EF24-105mmとどちらを使うか迷いそう...という出番の多さを期待しています。

すべてCanon EOS 7D Mark II SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS
すべて50mm_F2.8 レンズ補正ナシ WB=オート 露出補正=±0
開放でもピント面はカリカリ タムロン28-75mmとは大違い(笑
レンズテスト_50mm_F2.8

きちんと円形ボケ。まぁ安いしシャープな画質のレンズなので、お値段以上のボケだけどボケ味はそれなり。
レンズテスト_50mm_F2.8

リサーチ時にはシグマらしく青みが強い印象でしたが、実際はそれほどでもなさそう。
レンズテスト_50mm_F2.8

最短28cmなのでまだまだ寄れます。 ピントがちょい甘め(汗
レンズテスト_50mm_F2.8

旅客機くらいなら動きモノも撮れます
レンズテスト_50mm_F2.8

ここからはWBや露出補正を自由に行い、いつものプロセスで現像した写真。
レンズテスト SIGMA17-50mmF2.8

レンズテスト SIGMA17-50mmF2.8

レンズテスト SIGMA17-50mmF2.8

レンズテスト SIGMA17-50mmF2.8

レンズテスト SIGMA17-50mmF2.8

レンズテスト SIGMA17-50mmF2.8

レンズテスト SIGMA17-50mmF2.8

玉ボケもまずまず。
レンズテスト SIGMA17-50mmF2.8

レンズテスト SIGMA17-50mmF2.8
Posted at 2017/12/09 22:25:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ケアレスミス http://cvw.jp/b/664583/48036101/
何シテル?   10/19 14:34
Maverikです。よろしくお願いします。 2代目TTのオーナーになりました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

(五味八珍) 油淋鶏 野菜たんめん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 08:14:27

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
POLO GTIに乗り換えました。 アウディTTがエンジンの不調で高額な修理代が予想され ...
アウディ TT クーペ スクバっち (アウディ TT クーペ)
TTも2代目、自分の車歴も2台目。スクーバブルーという、あまり見かけないキレイなネイビー ...
その他 その他 その他 その他
誰かが乗ってくれるでしょう...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
2013年8月、箱替えのため売却。良いクルマでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation