• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Maverikのブログ一覧

2017年11月08日 イイね!

ブレードランナー2049

アタクシ、映画ファンではありませんが好きな映画はブレードランナー(以下:ブレラン)、好きな監督はリドリースコットと断言できる、自称ブレランヲタでございます。で、公開中の新作映画「ブレードランナー2049」を見てきました。今回は長いですw。


ご存じの方も多いと思いますが、第一作の公開は35年前、スターウォーズとETというファンタジーSFの金字塔の公開に挟まれて、興行成績はクソミソ、一瞬にして世間から忘れ去られた... はずの作品でした。

ブレードランナーの基本的な骨組みは、反乱を起こしたレプリカントと呼ばれるアンドロイドを処分する「サスペンス刑事モノ」なんですが、そこに死生観のような哲学的なフレイバーを散りばめて、近未来SF的なビジュアル要素で包んだ作品です。なので、むしろ理屈っぽいセリフの連続で、タイトルのイメージとは真逆で活劇的な要素はほとんどありません(笑)。

自分は浪人中に予備校サボって早稲田松竹だったか?の二番館で3本立てで見たのですが。当時はストーリー的にはタイトルに騙された感満載で、とにかく暗くて冗長でヘンに哲学的でなんだかなーという印象だったのですが、それがカルト的にウケてまさかの大化け。


前作の世界観は35年経っても近未来SF作品のビジュアルイメージ構築には欠かせない骨組みとして定着し、SF作品の金字塔と言われるまでに熱狂的に支持されています。自分も、近未来のサイバーパンクな世界観やスピナーなどのビジュアル的な舞台装置の素晴らしさにヤられてしまいました。
自分的にはスター・ウォーズやETのファンタジー感はウソっぽくて居心地が悪かったのですが、ブレランの退廃的な世界観はリアリティがあってスッと入り込んできたのです。「ブレードランナー2049」はその続編。


こういうカルト的に評価が高い「ややこしい作品」の続編は何やっても批判されるので、監督のドゥニ・ヴィルヌーヴはよく引き受ける気になったなぁと。またその期待に応えて頑張ったなぁと。近未来の演出は、前作の世界観を引き継ぎつつ30年後を感じさせるアップデートがいい塩梅で施され、かといってビジュアルイメージを見せびらかす過剰露出することもなく、あくまでも舞台装置として扱っているところが好感が持てます。


意外に良かったのが音響効果。基本的に音がデカいです。そして映画音楽の大御所作曲家ハンス・ジマーによる、音楽とも効果音ともつかない腹の底にズーンと来る低音がとても重厚感を増幅して効果的。これは映画館で見る価値アリです。

近未来のSF的な演出も映像情報の密度が高い映画館の大画面で見た方がよいです。前作は1980年代の制作のため、パッケージ作品として発売されてもVHSビデオやDVDではあの暗い映像は家庭用テレビでほとんど黒く潰れてしまい、見るに堪えない状態でした。デジタルリマスタリングのブルーレイ版を入手した時には、タイレル社屋の窓の中に映り込む人までクッキリと見えて思わず涙ぐんだものです。

ブレランの世界観がその後のSF表現に絶大な影響を与えたのは、近未来的なモノと、今の自分達が利用しているモノと、昔の人が使っていたモノと、が緻密に混在しているからでしょうね。ホログラフィーの3D街頭広告と昔からあるプリント写真が混在してたりとか。


クルマも同様で、タイヤで地上を走る内燃機関のクルマがある一方で、空飛ぶ近未来車のスピナーもあり、現在の延長上にある近未来をイメージさせます。前作版のスピナー。この形、たまりません。今作の終演のテロップに「Special thanks Syd Mead」って出たのには泣けた。


その「スピナー」ですが、前作ではアルファロメオ製だったのが今作ではプジョー製になっています。全く話題になりませんがw。もっともマニアの間では有名な「ブレランの呪い」があるので、プジョーとしても今さら大きくは言いたくないのかもw。それに確かアメリカでは売ってないですよね?。


ちなみに「ブレランの呪い」とは?。
前作の作品中には実在企業のロゴが登場するのですが、それらが片っ端から破綻していくというものですw。コカコーラこそ健在ですが、ご存知の通りアルファはフィアットに買収され、パンナムやアタリやコスなどは破綻しています。絶賛業績回復中のSONYが今作中に出てきているので成り行きが注目ですw。


ちなみに前作で頭を殴られたようなインパクトだった「強力わかもと」は出てきません。前作では企業側に無許諾で使ってたらしいです。コンプライアンスが五月蝿い今では考えられない大らかな時代でしたね。


くれぐれも勘違いされないよう書いておきますが、今作も、暗く、冗長で、哲学的で、残酷な表現や比喩や暗喩が多く、前作を復習しないとワケわからんことになる、一般の観客を完全放置した作品ですw。作品の出来はともかく、興行的に失敗するのが見えてる今作によくも150億円からの制作費をブッ込んだなとw。「ジャスティス・リーグ」みたいな作品が好きな方は絶対に見ちゃいけません。
Posted at 2017/11/08 17:37:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月05日 イイね!

キヤノン謹製・EFレンズ生産100万本記念タオルをもらうの巻

キヤノンのカメラオーナー限定サイトで開催されたフォトコンテストで優秀賞をいただきました! このタオルはその賞品として頂いたものです。


フォトコンって締め切りまでけっこうな時間があるじゃないですか。それですっかり応募したのを忘れており、キヤノンから来たメルマガを偶然見て思い出し、結果を見に行ったら優秀賞だったという、なんともマヌケな顛末でした。

事務局からも特に受賞おめでとうございます的な連絡も来ずw、Webフォトコンなんてこんなもんかなぁと思っていたら、タオル・EFレンズマグネット・EFレンズロゴ入り液晶モニタークロスが送り付けられてきたというワケです。さすが巨大企業。太っ腹!

講評いただいた石井秀俊先生には「秀作」とのお言葉と技術的なお褒めをいただき、かつ狙いをズバリ指摘していただけたのが嬉しかったです。



今年、初めてフォトコンテストというものに応募してみたところ、今件も含めて、なんと5戦中3入賞というビギナーズラックに恵まれました。ハズしたのは航空自衛隊浜松基地のカレンダーフォトコンと、デルタ航空のさよなら747キャンペーンフォトコンの2つ。いや入賞できたのがラッキーだったのですが。

身バレになっちゃうのでハッキリ言えないのですが、別の入賞した2つは主催企業様の「顔」とも言える、来年1年間を通した企業プロモーションに掲載されるのでとてもうれしいです。売り物でもあるので、自分の作品が商業ベースに乗ったというのもジワジワ来ます。

こういうのは企業様のリリースまではダンマリしなきゃならんのですが、内定の段階で家族やごく親しい知人に話したところ、えらく驚いて喜んでくれまして。不肖の息子としては親が喜んでくれたのには少しは親孝行になったかなとちょっとジーンと来ました。

この話には続きがありまして... 仕事上でお付き合いのあった印刷業者さんとのミーティングで、先方から「もしかしてアレってMaverikさんです??」的な話を切り出されまして、何でご存知なんです?みたいな流れから、その企業プロモーションの印刷を請け負っていると知り「世間は狭いですねぇ」なんてオチが付いたのでした。
Posted at 2017/11/05 15:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月03日 イイね!

All Audi Garden Park Meeting 2017

地元・浜松のガーデンパークでの開催ということでAGPMに参加してきました。
北は青森から南は福岡まで参加台数200台オーバーという巨大な全国規模ミーティングとなり、幹事さん・運営チームの皆さんは大変ご苦労されたことと思います。お疲れさまでした。




みんカラでお付き合いいただいているオーナーさんとご挨拶を交わすことができたのも嬉しかったです。
TbyT 701さん


モトじいさん


Ramba Ralさんとはプチツーリングして奥浜名湖が見えるカフェにご案内し、楽しい時間をご一緒しました。


集合写真撮影中の様子を逆撮影。


幹事さんのご尽力でAudi Japanがオフィシャル賛同されたということで、AJの広報さんが試乗車のR8スパイダーを持ち込んでのご来場。テールのうねりがエロいですw。


RS7やR8がどっさり集まる圧巻の駐車場にひときわ目立つクワトロ。


こんなお茶目な演出もw。


密かに気になっているS1。Sトロが搭載されたらマジで検討しちゃうんだけどなー。


こちらはA1ですがカッコ良い!


さてTTエリアですが、参加台数がいちばん多かったのがTTだそうです。あまり売れていないと言われていた8Sですが、けっこうな台数が集合しました。




8Jと8Sの違いが分かるのはオーナーだけとの噂ですが...w


しかし、これだけ集まると、どノーマルなマイTTは超絶に地味です(汗。


8Sクワトロのスクーバブルーを見かけましたが... これだけのTTが集まってもスクーバブルーの8Jは自分だけのようでした。


今日イチの8J(個人の感想ですw)。やりすぎないローダウンが絶妙。ホイールデザインも絶品。Fキャリパーが差し色の赤なのも秀逸です。


今日イチの8S(個人の感想ですw)。こちらもやりすぎないローダウンとホイールデザインがカッコいい!。


今日イチの8N(個人の感想ですw)。クワトロスポーツ。赤のイメージが強いクワトロスポーツですが精悍な黒もカッコいいです。


最後に。全体を撮った写真は他の参加者さんにお任せするとして、もろもろ気になったクルマを撮ってみました。たぶんオーナーさんでないと分からないと思いますが(笑。

































Posted at 2017/11/03 22:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月16日 イイね!

雨のエアフェスタ浜松2017

昨日の予行日よりも天気は崩れ、結局、終日の雨となりました。
普段は地の利を活かしてチャリンコですが、雨の今回は浜松駅と基地を結ぶ遠鉄シャトルバスを初利用。朝7時チケット販売開始の予定ですが、たいがい前倒しとなるため6時半にはバスのりばに到着。するとビックリすでに200名ほど?の行列が... しかし遠鉄バスも手慣れたもので、案の定、チケット販売開始も出発時間も前倒しして粛々とバスに乗り込み基地にたどり着きました。基地も開場を前倒ししたので7時半にはバスを降りるスムースな進行です。
エアフェスタ浜松2017 雨


今回は最初から雨天が分かっていたのでガチな防水性能のマウンテンパーカーを着用し、百均で雨ガッパのズボンを入手し、濡れたらそのまま捨ててもいい古いスニーカーで出撃。万全の雨対策です... と言いたいところですが、水たまりを歩いただけでいきなりスニーカーが水浸しに。さらに帰宅時に足に違和感があったのでスニーカーのソールを見たら、なんと真っ二つに割れて剥がれかけてるじゃあーりませんか。古すぎてソールのゴム?ウレタン?が加水分解し、そこから水が染み込んでいたようです(汗。
エアフェスタ浜松2017 雨


今回持ち込んだ機材は防滴仕様のCanon EOS 7D Mark II EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのみ。カメラを雨天から守る対策も必要でした。レインカバーも買ってみたのですが、望遠レンズでズームを多用するならタオルをカメラの上からかけて、奥様から借りたヘアゴムを三脚座に結わえた方が圧倒的に使い勝手が良いですw。ビニール製のレインカバーより吸水性が良いタオルのほうがハンドリングが良いので、オリジナルのレインカバーを作ろうと思案中です。





会場入りしてからは、ハナっからズブ濡れになる腹をくくっていたので、いったん雨で濡れ始めたらなんか楽しくなってしまいました。子供かとw。そんな中、午前中の展示飛行の多くは予定通りに実施されたものの、雨でT-4の編隊飛行は縮小されパラジャンはキャンセルに。とはいえ運営側もいろいろと新企画を投入しており、T-4編隊飛行ではなんとGCAの無線交信を会場スピーカーから流すサプライズも。左耳に突っ込んだイヤホンと同じ交信が流れてきたのにはビックリしました。
エアフェスタ浜松2017 雨


カメラの性能には大満足でした。今日のように暗い上にコントラストが浅いとAFを拾うことすら難しいレンズが多い中、ピントは機体に食い付き続け、ピンと外しでボツにした写真はゼロでした。さすがにこの組み合わせだとAIサーボで追いかければまずピントを外すことはありません。ぶっちゃけ誰でも撮れますw。ピン抜けしても一瞬でリカバーします。そもそも7D2になってからは、ヘタに連写し続けると枚数だけが膨れ上がるので、逆に撮影数が激減しています。またトリミング前提の撮り方をやめて構図や画角も精査するようになったのでボツ写真も増えており、手元に残る写真はだいぶ減りました。
エアフェスタ浜松2017 雨


その後、雨はさらに強く雲は低く垂れこめてブルーインパルスは飛ばんだろうなぁと、見切りをつけてバスのりばに向かったところでブルーが飛ぶとの無線が!。ところが期待したのもつかの間、直後には地上滑走に切り替え(実質的な中止)との判断がくだされてジ・エンド。あの雨では飛べないでしょう。残念ですが天気が相手ではどうしようもありません。
エアフェスタ浜松2017 雨

エアフェスタ浜松2017 雨


そして「地上滑走」と聞こえた瞬間に今回も逃げ足速く遠鉄バス乗り場にダッシュ!。何度でも言いますが航空祭は逃げ足の速さがキモですw。帰りも観光バス仕様のバスをゲットし、あっというまに浜松駅へ。朝の行列を見た時には罰ゲームかと思ったシャトルバスですが、実はかなり快適でした。入場者も昨年の135,000人には遠くおよばないと思いますがかなり多くて驚きました。ってか万単位の人がいたら10万だろうが3万だろうが大差ないですw。
エアフェスタ浜松2017 雨


そして帰宅したらソッコーでカメラをドライボックスへ。百均の乾燥剤を敷き詰めたクリアケースですけどw。さすがに雨天でフル運用したら防滴仕様といっても湿気の侵入が怖いです。今回のブルーは残念でしたが、雨の航空祭は、写真は撮りやすいし、解説アナウンスはよく聞こえるし、トイレ渋滞が無いし、かなり楽しかったです。
エアフェスタ浜松2017 雨
Posted at 2017/10/16 11:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月14日 イイね!

ブルーインパルス予行 エアフェスタ浜松2017

晴れることを見越して中華PLフィルターを買ってみたのですが、久しぶりに中華の洗礼を受けました。乱視みたいな二重ボケになってしまい使い物になりませんでした。


さて本題の航空祭はといえば、予報に反して何とか午前中は空が保ったのですが、ブルーの飛行寸前から小雨が降り出す生憎の天気。さすがに駐車場待ちも少なく、隊員の皆さんが設営した草むらの臨時駐車場は開放されませんでした。

ブルーは小雨ながらも第2区分というサプライズで飛行開始したものの、科目途中で雨雲に邪魔され中断、そのまま終了となってしまいました。とはいえ、最悪の場合は飛ばないと思われていたブルーが飛んでくれただけでも良かったです。

本日の撮れ高は最悪。
天候に邪魔されたこともありますが、ポジション取りを誤って十分な視界が取れなかったことに加え、雑踏で他人の頭が邪魔になってしまったことで、テンションが下がってしまいました。良い絵が欲しかったら他人と同じ場所にいちゃダメですね〜。

そしてサクッと店仕舞いしてそそくさと車に乗り込んだ直後からかなり強い雨が。ブルー隊長さん?の絶妙な判断に驚いたのでした。

すべてCanon EOS 7D Mark II EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
まずは通常任務のAWACSのエアボーン。しっかり止まった分だけ流れません(汗。
エアフェスタ浜松2017 ブルーインパルス予行

ブルーが到着した時間帯は空が明るかったのですが...
エアフェスタ浜松2017 ブルーインパルス予行

エプロンには地上展示でF-4も。
エアフェスタ浜松2017 ブルーインパルス予行

ブルー支援のC-1も来ました。
エアフェスタ浜松2017 ブルーインパルス予行

暗くてコントラストも浅くテンションが上らないため、科目はあまり撮っていません。
エアフェスタ浜松2017 ブルーインパルス予行

エアフェスタ浜松2017 ブルーインパルス予行

今日を象徴するような写真が撮れましたw。
エアフェスタ浜松2017 ブルーインパルス予行

消化不良気味なので撮り溜めた写真を貼っておきます。
エアボーン

まさか!?旅客機から??

もうすぐ航空祭

レインボー

デススターへ

久々に止まりましたw。
浜松基地
Posted at 2017/10/14 18:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ケアレスミス http://cvw.jp/b/664583/48036101/
何シテル?   10/19 14:34
Maverikです。よろしくお願いします。 2代目TTのオーナーになりました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

(五味八珍) 油淋鶏 野菜たんめん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 08:14:27

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
POLO GTIに乗り換えました。 アウディTTがエンジンの不調で高額な修理代が予想され ...
アウディ TT クーペ スクバっち (アウディ TT クーペ)
TTも2代目、自分の車歴も2台目。スクーバブルーという、あまり見かけないキレイなネイビー ...
その他 その他 その他 その他
誰かが乗ってくれるでしょう...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
2013年8月、箱替えのため売却。良いクルマでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation