
ラジオを録音したカセットテープを聴いていたら15分位で突然、リバースしたと思ったら動作が止まりました…(x_x;)
再生しても、全く動かないので開けたら…。
なんとテープが、ピンチローラーに絡まっていてテープがダメになっていました(゜∀゜;ノ)ノ
伸びたりしていたので、トドメをさしてしまいましたが…(・_・;)
絡まる事なんて、1度も経験した事が無かったので初めての経験です(^^ゞ
でも、良く考えてみたらキャプスタンやピンチローラー、ヘッドなどクリーニングした事が無かったような気がします(∋_∈)
カセットテープ自体の修理キット持ってないですし…。
無水エタノールが切れているので、買ってこないと…(-_-)
薬を取り扱っている所なら、どこでも売っているので簡単に手に入るのが良いですよね~( ̄∀ ̄)
消毒液&医療用なので、普通に売っているのは当たり前か…f^_^;
使っている、カセットも150分と言うキケンなテープだったんですが…(x_x;)
まだ150分テープって、売っているんですかね…(・_・;)
昔から、ラジオ録音だけは、カセットテープを使っているので…f^_^;
一時期、VHSビデオテープに録音した事もありましたけどね(‘o‘)ノ
S/N比などは、数値だけならHI-FI音声トラックだとCD並みの音質を持っていますからね~( ̄∀ ̄)
8ミリビデオテープにPCM記録(音声デジタル記録トラック)出来るデッキを持っていたので、それにもアフレコ機能を使って録音した事もありましたが…f^_^;
その時は、HI-FI音声トラックにテレビ番組の音声をPCMトラックにラジオ音声を記録していましたよ。
出力切り替えを間違えると、テレビ音声+ラジオ音声がミックスされて出力されてましたが…(爆)
普通の人は、やらないですよね…(x_x;)
そういえば、最近8ミリビデオテープやβテープを見なくなりました…(--)
βVS VHS…。
知っている人は、いるんですかね?
先日書いた、ダブルビデオでレンタルVHSを8ミリにコピーしましたね。
やり方は、映像出力から映像入力に繋いでループさせました。
VHS側→再生
8ミリ側→外部入力で録画。
こうしないと、コピーボタン押すだけでは、コピーはキャンセルされるので…。
実は、8ミリビデオはVHSのコピーガードには無敵でした。
裏技か?

Posted at 2010/03/03 01:00:06 |
トラックバック(0) |
家電・オーディオなど | モブログ