
10月の3連休初日、シュアラスター ゼロ プレミアム・モニターの施工・撮影のため、入念に洗車しました。
すると、リヤバンパー裏へ水をかけると、ホースの上に何やらハチさん達が10数匹右往左往・・・。
濡れた羽を乾かそうと必死のご様子。
おまけに、こぶし大の巣まで車体下に落ちていたり。
そこは自分、大人の対応で、文字通り「水に流して」あげたのでした。
後で調べたらスズメバチ科のフタモンアシナガバチっぽい。
どうりで、酷暑前から愛車後部ナンバーあたりをアシナガバチが飛び回っていたっけ。
あれは、コヤツらだったんですな。
翌日にも施工準備していると、舞い戻ったらしき数匹がブ~ンって。
思わず手元にあった、中性洗剤入りスプレーボトルを噴射。
すると、虫さんは皮膚呼吸なんですかね、しばらく苦しそうにして絶命。
他の数匹も叩き落としたり、フェンスにとまったところを同様に退治。
そういや、会社の給湯室にいたヤマトゴキブリも中性洗剤かけたら、狂ったようにのたうって絶命したっけ。
念のため、残党はいないかとリヤバンパー裏側を撮影。
なんじゃ?、ナンバー裏の見慣れぬ黒い汚れは・・・

フタモンアシナガバチの生態からすると垂直壁に巣を作るらしいので、赤色円内あたりに巣があったのかも。
いやいや青色円内も怪しいな・・・
アウトドア派としては心苦しい所業だけど、このまま各地へ走行すると現地の生態系を乱してしまうので心を鬼にしました。
フタモンアシナガバチさん、どうぞ成仏して下さい。 合掌 (-人-)
ブログ一覧 |
自然 | クルマ
Posted at
2013/10/26 14:26:32