• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WILDGEESEのブログ一覧

2013年11月25日 イイね!

アイソン彗星が吉凶連れてやってきた?

アイソン彗星が吉凶連れてやってきた?ここ数日、早朝アイソン彗星撮影をしてたわけですが・・・Zzz

・・・すっかり、朝型生活になりました。


画像自体は練習と様子見です。




ところで、撮影を始めての近況に変化が・・・


【 吉 】

・沈黙していたカセット(!)レシーバーが突如復活。

・フットランプ増設で細線配線が必要だった、ルームランプに仕込んだ110型カプラー2極から端子取り外しに成功。


【 凶 】

・復活したカセットレシーバーの音量が、アンプがヘタったのかすごく小さい。

・復活したカセットレシーバーのフロント右側スピーカーが鳴っていないようだ(配線ミス?)

・前車カリブ以来10年以上使ってきたハロゲンバルブ 4800Kが突然切れた。

・交換用に明るさを求めてあえて購入したH4 極太バルブ 4500Kが、300K減とは思えないほど黄色っぽい色で、しかも思ったより明るくない (T_T)

・暗闇の中デジイチのリモコン落として、もう少しで紛失しかけた(後日、三脚や双眼鏡と共にエーモン反射テープ(ビーズ)貼って対処済み)。

・1等10億2円のBIGを買いそびれた・・・orz

 ・
 ・
 ・


当のアイソン彗星は、こんな状況など知ってか知らずか、太陽へ超ニアミスすべく宇宙空間を絶賛突撃中。

なんたって超高温の太陽中心まで、地球-月の平均距離の5倍くらいのところを通過しようってんだから命知らずです。

無事、太陽を周回して増光することを期待するかな。





そうそうアイソン彗星よ、あんた、チキンレースやらせたら相当強いぜ(笑)
Posted at 2013/11/25 07:07:12 | トラックバック(0) | 自然 | 趣味
2013年10月26日 イイね!

ぶんぶんぶん♪ ハチが飛ぶ・・・orz

ぶんぶんぶん♪ ハチが飛ぶ・・・orz10月の3連休初日、シュアラスター ゼロ プレミアム・モニターの施工・撮影のため、入念に洗車しました。

すると、リヤバンパー裏へ水をかけると、ホースの上に何やらハチさん達が10数匹右往左往・・・。
濡れた羽を乾かそうと必死のご様子。




おまけに、こぶし大の巣まで車体下に落ちていたり。
そこは自分、大人の対応で、文字通り「水に流して」あげたのでした。


後で調べたらスズメバチ科のフタモンアシナガバチっぽい。
どうりで、酷暑前から愛車後部ナンバーあたりをアシナガバチが飛び回っていたっけ。
あれは、コヤツらだったんですな。

翌日にも施工準備していると、舞い戻ったらしき数匹がブ~ンって。
思わず手元にあった、中性洗剤入りスプレーボトルを噴射。
すると、虫さんは皮膚呼吸なんですかね、しばらく苦しそうにして絶命。
他の数匹も叩き落としたり、フェンスにとまったところを同様に退治。

そういや、会社の給湯室にいたヤマトゴキブリも中性洗剤かけたら、狂ったようにのたうって絶命したっけ。

念のため、残党はいないかとリヤバンパー裏側を撮影。
なんじゃ?、ナンバー裏の見慣れぬ黒い汚れは・・・

フタモンアシナガバチの生態からすると垂直壁に巣を作るらしいので、赤色円内あたりに巣があったのかも。
いやいや青色円内も怪しいな・・・


アウトドア派としては心苦しい所業だけど、このまま各地へ走行すると現地の生態系を乱してしまうので心を鬼にしました。
フタモンアシナガバチさん、どうぞ成仏して下さい。 合掌 (-人-)
Posted at 2013/10/26 14:26:32 | トラックバック(0) | 自然 | クルマ
2011年10月29日 イイね!

奥日光「幻の小田代湖」ロケに行ってきました 【画像追加】

奥日光「幻の小田代湖」ロケに行ってきました 【画像追加】TVや新聞で紹介されていた奥日光「幻の小田代湖」を、オイル交換後の燃費テストとバードウォッチングを兼ねて2011年10月27日、日帰りで撮影に行ってまいりました。

小田代ヶ原へは、いつものように赤沼駐車場(無料)に駐車して徒歩で往復しましたが、ハイブリッドバス(自由乗降\300/回)の発着所があるのと、たまたま先の三本松駐車場がヘリコプター資材運搬で半分閉鎖されていたため観光客が多く、駐車場も満車で国道から駐車場までの路上で数分待ちでした。


[2011年5月4日の小田代ヶ原。遠くに「貴婦人」と呼ばれる白樺が写っています。ここに湖が?!・・・]

今年は台風の影響で、通常なら湿原の小田代ヶ原(「貴婦人」と呼ばれる白樺が有名)に大雨が溜まったまま、引かないで湖になったんだとか。数年毎にあるらしいです。

紹介されてから日も経っていたので、「もう水も引いちゃったかなあ?」って心配してましたが、まだまだ湖水は多く、貴婦人の白樺近くまで迫って見え、風が止むと逆さ貴婦人や太郎山が湖面に映え、手前にカモも泳いでおり、なかなかの見応えでした。

本来なら、撮影した「小田代湖」の画像を載せたいのですが、ウデも悪いし皆様ご自分の目でご覧になるのが一番かと思います。(イジワルじゃないですよ)
→と思ったけど、『奥日光「幻の小田代湖」』を11月4日、フォトギャラリーに投稿しました。
 興味がある方は、ご覧いただけたら幸いです。


[2011年11月27日の小田代ヶ原。うわあ、すっかり湖だ。小田代湖の画像はフォトギャラリーに掲載中]

小田代ヶ原展望台(シカ除け柵内)の西側の木道は、増水で危険なためロープで通行禁止になっていましたので、車道を迂回して反対側から行くか、自己責任でくぐってでも行く観光客もおりました。

バードウォッチングの方は季節外れだったらしく、すっかり枝ばかりになった森の中で、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、キバシリ、それと上空にトビがいるぐらいの寂しいものでした。

ちなみに、中禅寺湖寄りの竜頭の滝をはじめ、中禅寺周辺より標高の高い湯の湖方面は、紅葉もすっかり終わっており、紅葉を楽しむなら華厳の滝、明智平、いろは坂~東照宮といったところでしょうか。
渋滞も早朝、日没後ならそれほどでもなく、いつものように抜かれることなくスムーズに走れました。


なお、サルが有名になった日光ですが、奥日光だと冬眠をひかえたツキノワグマもおりますし、最低気温も氷点下になる時期ですので、観光をご検討の方はそれなりのご準備が必要かと。
先日のテレビ東京系列で放映されたイメージで行くと期待外れになりますので、来年の紅葉をお楽しみに・・・。
Posted at 2011/10/29 18:30:41 | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2010年05月05日 イイね!

シカ出没注意!!

2010/05/03、日光日帰りロケにての情報です。
早朝4:30頃、第2いろは坂(上り・登り)中間あたりでシカが2頭、右側車線上にいました。
また、宵19:15頃、湯滝入口から光徳入口の間の国道でシカが1頭、また右側車線上にいました。
日光と言えばサルが有名になってしまいましたが、戦場ヶ原や小田代ヶ原の保護のためシカ防止柵の影響で、シカの出没地域が変わってきているようです。
ぶつかるとクルマもシカも修理代出すヒトもかわいそうですので、皆様、夜間の奥日光ではくれぐれもご注意を・・・。
Posted at 2010/05/05 00:17:35 | トラックバック(0) | 自然 | 日記

プロフィール

「2014年にリアスポイラーを損壊して盗まれて人間不信」
何シテル?   11/19 12:31
訳あって閉鎖中。お友達のお誘いやご心配、コメント下さった方々ごめんなさい&ありがとうございました。再開は未定です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ Kei M5A2- (スズキ Kei)
「硬派でワイルドなKei」を目標に、手放す日までアップデートし続けたい愛着あるマシン。 ...
トヨタ スプリンターカリブ M4A2 (トヨタ スプリンターカリブ)
ルーフレールが欲しくなって買い換えました。 後期型黒金ツートンでオールシーズンタイヤ、も ...
トヨタ スプリンターカリブ M3A1 (トヨタ スプリンターカリブ)
実用性を考えワゴンに買い換え。 前期型で青系ツートン、初のフルタイム4WD、林道用にフォ ...
トヨタ スプリンター M2A1 (トヨタ スプリンター)
初のセダンタイプ。やはり4ドアは便利でした。 中古車を見る目が無いのが分かったので、今回 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation