
自宅が計画停電対象地域なので、何度か停電したり、毎日停電するのかしないのかドキドキの日々。
5グループから25グループに分けても、都県別になっただけで結局対象地域は漠然としたまま。
東電社員が全員原発で忙しいとは思えないので、この際はっきりと停電させる変電所の管轄地域を地図上でさっさと公表していれば、いらぬ混乱やら不満やら出なかったと思うけど?
被災地・被災者の皆様を思えば贅沢な話ですが、TVも録画も冷蔵庫もダメで、外出すれば信号機までも点灯せずってのは、「先進国」としていかがなものか。
(個人的には星空が暗く見やすくなるので、もっと大規模でもいいのですが、現在の場合計画停電地域外の光が影響して、大して夜空も暗くならないのです。)
そもそも計画停電って、東京電力地域の被災地を除く全員・全社が可能な限り節電すれば、電力不足も回避できそうな気がする今日この頃。
被災地、工場、店舗など節電に制約があるところはともかく、少なくとも23区全域を含む住宅地の皆様には不足する割合分を公平に節電していただけたら助かるのですが・・・。
ヤマトやエヴァみたいに「大規模停電まであと○○○kw」とか使用可能電力をリアルタイム報道したら、連帯責任で危機感増して節電効果も増すかもなあ、なんて。
ま、せめて停電中は、愛車だけでなくLED化した常時携帯ライトと登山用ヘッドランプでも使いましょ。
Posted at 2011/03/31 10:38:01 |
トラックバック(0) |
災害 | 日記