• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハカイダー2号機のブログ一覧

2010年05月15日 イイね!

いもり・・・

いもり・・・











LSDの感覚をつかむために沖縄県の北部にある

「山原」=「やんばる」の山の中へドライブに行きました!

軽快に前走車もなくドライブしていると、道路上を動く謎の物体が・・・・。

変なイモリ???でした。



非常に気になり車を降りて激写(笑)



なんかとても怪しい南国チックな生物な感じだったので先程Wikiってみたんですが・・・


どうやら名前はシリケンイモリ(尻剣井守、尻剣蠑螈、Cynops ensicauda)


全長10-15cm。尾は長く、側扁する。尾の先端が尖り、剣のように見えることが和名や英名の由来。背面の色彩は黒や茶褐色で、腹面の色彩はオレンジ色や黄色。体内にテトロドトキシンを持ち、腹面の色彩は警告色になると考えられている。背面にはオレンジ色の筋模様、腹面には黒い斑点が入ることもある。

オスは尾が先端で急に細くなり、総排出腔の周辺が膨らむ。メスは尾が長く基部から徐々に細くなっていき、総排出腔の周りはあまり膨らまない。また繁殖期になるとオスの尾は幅広くなり、銀色の斑点が現れる。




おぃ!!!!!!




フグじゃん!!!



さらに恐ろしい記載が・・・


有毒種なのでなるべく素手では持たないようにし(イモリにとっても人間の体温は高温過ぎるため)、万が一素手で触ってしまった場合はすぐに手を洗うようにする。カエルツボカビ症の問題などがあるため一度飼育した個体を野生へ戻してはならない。




カエルツボカビ????



ナンデスカソレハ???


カエルツボカビ症(蛙壷黴症、カエルツボカビしょう)は、ツボカビの一属一種の真菌カエルツボカビ(Batrachochytrium dendrobatidis Longcore et al.,1999)によって引き起こされる両生類の致死的な感染症である。野生の個体群でのこの疾病に対する効果的な対策は存在しない。ただし、カエルの種によって感受性は異なり、アフリカツメガエル( Xenopus laevis )やウシガエル( Rana catesbeiana )は感染しても発症しない。


どうやら人間に害を出すものではないらしい・・・よかった(汗

とはいえテトロドトキシンは危険ですね・・・

むやみやたらに手を出すと危険なんだと、今更気付いたハカイダーでした☆

プロフィール

「あはははー
遊びに行きましょうね〜(^◇^)」
何シテル?   10/17 17:03
背中から迫るエンジンの鼓動。 毎日ミッドシップに心躍らせてます♪ 沖縄の名護にある「ゆかり牧場」で開催されるエキサイティングジムカーナに参戦中です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

幸田サーキット・ジムカーナトレーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/07 05:39:52
なんとなく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/12 05:14:02
ボルテックスジェネレーター:空気抵抗の低減(カルマン渦との共存)を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/30 12:11:24

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
Mk-Ⅰの大破後、17レビさんの紹介で購入^^ エンジンブローでひっそりと眠りについて ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
4年半苦楽を共にした愛機Mk-Ⅰ。 運転することの楽しさを街乗り、ワインディング、競技 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation