• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハカイダー2号機のブログ一覧

2012年07月16日 イイね!

ハカイダー2号機@エキサイティングジムカーナ7月大会


昨日行われたエキサイティングジムカーナ7月大会について。



大会前日練習会にいつも通り参加。



ただし、ここで予定外だったのが



予定していた本番タイヤが届かなかったこと。



スタスペもインジケーターの2本目が消えかけ・・・



無いものは仕方ないのでギリギリ山のある



195/50/15と205/50/15のV700で2本だけアタック。



そこそこのタイムは出たもののやはり感じたのは



絶対的な摩擦円の小ささでした。



これなら15インチ外径での加速性と



16インチの絶対的グリップを天秤にかけても



スタスペ225の方がギリギリタイム出るのか?



グルグル回る思惑の中



いつもタイムが近い参加者に1.5秒ほど離されて・・・。



「こりゃ本番キツいな~・・・」



正直諦めかけた中、お世話になっているNEOさんから電話が。



なんとかタイヤ届きましたとのこと!!



まさに救いでした・・・!



練習会を早めに切り上げて



なんとか取り寄せていただいたタイヤに履き換えながら



明日は絶対に結果を残す!








と自分に言い聞かせながら家路に着きました。









臨んだ本番当日。



天候は絶好の快晴!



朝は早起きしてクーラーボックスに氷満載で出発しました。







コースはシンプルなレイアウトですが



バックストレートからの270度ターンや



8の字あたりは路面のうねりのある場所に設定されており



状況によっては難しそう。



最後の左旋回からの右270度もポイントかなと。



完熟歩行もそこそこに、ドライバーズミーティング→マーシャル走行へ。



しかし・・・



マーシャル走行中にまさかの大スコール(汗)



呆然とするチャレンジクラス初期走行ゼッケンの面々・・・



エアすら調整することもできないまま走行開始となり



久々のウェットでのバックストレート走行へ。



パドックは夏の蝉声のようにコンプレッサーの音が鳴り響いてました・・・



1月大会並の異常なスピンが起こったりする中



路面状況は徐々にドライへ移行。






そんな中、練習走行1本目。



路面はハーフウェット。



皮むきついでの走行でしたが、やはり昨日と違い



グリップもトラクションも全然違いますb



しかし、懸念していたバックストレートからの270度で



路面のうねりにより制御不可のアンダーステア。



8の字は滑ると思っていた個所が意外とグリップしてアンダーステア。



それでも以外はまとまった走りが出来て、結果はTOPタイム♪



しかし、自分的に大ポカだったし、皮むきだったし、



空気圧雨用だったしでタイムすら見てなかったという・・・。



これが逆にいい方に転がって



プレッシャー無かったかもしれません(笑



さて、次はどう走ろうか・・・。







臨んだ本番1本目。



空気圧は空の様子をうかがいながら、



雨降ってもいいようにウェット用で高め。



走行待ちで並んでいるとミラーに映るスコールの前兆が・・・!!



87スポさんに、



「ギリギリ走行前にエア抜いてください」



とエアゲージまで渡してましたが



練習走行前のスコールと同じ展開でフロントウィンドに雨粒がボツボツ。



このまま終わりかと諦めかける中、



前を走るbluemoonさんを冷静に見ていると・・・



「路面まだイケるんでは??」



最後まであがこうと急遽エアを抜いてもらいました!



ドライ用というには高すぎる値でしたが高すぎより全然OK!



ということでスタート。



走行中は雨なんか降ってないと思いこんで走ってました。



なんとか練習走行時のミス地点も修正して走りきれ、ゴール。



本番1本目でなんとTOP!!



TOPタイムは嬉しいけど、ここは気を抜かず昼休みへ・・・。



ちなみにRRD2が全車走行して、RFFへ移行した直後盛大なスコールが・・・



昼休み中もシトシト降る雨。








雨脚が鈍った2時に本番2本目開始。



路面はウェット。



チャレンジクラス走行中も路面はあまり回復することなくエキスパートクラスへ。



ドライではTOPでしたが、ウェットでもTOPを狙い2本目へ!



要所は抑えるものの、基本的にフロントの接地感が無い感じ。



アンダーステアに終始苦しむこととなりました。



パイロンタッチなど無くゴールできましたが、ウェットは2秒離されました(汗



ウェットでも勝てるように練習しなければ!



ということで・・・





勝ったぁ!!!




先月の大会での打ち上げから、いろいろと考え始め



メンタルと、そして自分と向き合った努力が



この結果なのかもしれません。



愚痴を聞いてもらった方



弱音を見せてしまった方



いろいろな経験や心情を聞かせてくれた方



部品の調達で頑張っていただいたNEOさん、BPFさん。



一緒にパーっと騒いだ皆さん(笑



皆さんの支えあっての貴重な一勝となり、本当に嬉しいです!!







しかし!!!







ここから4連勝する予定なので更なる応援お願いします!!!



チャレンジクラス3連覇のように


3度あることは4度あってもおかしくないはず♪



目指すはシリーズチャンピオン!!!




87スポさん、いつも動画ありがとうございます!!

本番1本目

2012年06月19日 イイね!

ハカイダー2号機@エキサイティングジムカーナ第5戦

早速ですが、2位でした!!!



しかし今回は自分に納得がいかーーーーん!!!



練習走行がその日のベストタイムという・・・@@



走れば走るほど遅くなるなんて・・・



これじゃいけません!!!



ということで、夜の部の宴会で参加者の方々から叱咤激励!受けました!!!



けど、そこで思ったんです。










もっと自信持っていいんだと。











今まで正直、自信持って大会で走れたことはないと思うんです。



口では大きなこと言ったり、強気に態度でアピールしたり。










けど、沖縄でジムカーナ始めてから、



こんな私をひっそりと見守ってくれてる方達がいて



私のいい面も悪い面もちゃんと見ていてくれて。









そんな一人の方から



「自信持っていいんじゃない?」



という言葉をもらいまして。









そこでなんかスッキリしました。




来月はやりますよ。



やると言ったからには、やりますよ。



よっしゃあぁぁぁ!!!



やったるど~~~~~~~~!!!!



最後に87スポさんから頂いた比較動画をどうぞ
(いつもありがとうございます!!)






2012年05月27日 イイね!

ハカイダー2号機@エキサイティングジムカーナ第4戦

記事を書くのも億劫になる結果でしたが、

心の整理のためにも書きます!

豪雨のなかスタートされた第4戦。

練習走行ではウェットでニヤニヤしながら走行。

やはりいいタイムが出て、練習走行2番手タイム。

よっしゃ!本番だー!

と、スタート直後の1コーナーで池ポチャ・・・

まあ、水深も浅く、水たまりみたいなものなのでダメージはありませんでしたが

練習走行とあまりに路面が違いすぎてビックリでした。

その後の本番2本目でもちょこちょことミスを連発。

しかもパイロンタッチのおまけつき(汗

結果、最下位となりました(@@;)

その後、色々と情報収集してみると・・・

「なるほど~!!!」

な情報が何個かあり、改めてゆかりの難しさを実感しました。

こりゃ、まだまだテストと練習が必要ですね@@

動画は大会スタート時のマーシャル走行です。

2012年04月21日 イイね!

ハカイダー2号機@エキサイティングジムカーナ第3戦その2





さて、前回に引き続き大会当日。





朝起きて、ゆかりに向うにつれて天候悪化。





パドックに着くと小雨模様。





タイヤ替えといてよかったと一安心しました。





大会コースです。





雨なので安全性も考慮されて、バックストレート無しです。







そんでもって・・・









ひっそりとほくそ笑んでました(ニヤニヤ











だって雨なんだもの♪





先月大会でも雨では秒差でクラス優勝タイムだったので





今月もかなり上位を狙えるかなと。





そんな思惑をはらんだ練習1本目





やはりμは低いけれど踏んでいける♪





この時点でTOPと0.9秒差・・・





あ、あれ??





そうです、今回はMR2の重鎮JさんがRRD2に参戦してまして・・・





実は前日走行会からタイムはかなり接戦でした。





これは負けてられないと臨んだ本番1本目。





天候は練習走行より路面の水が減った状態。





ところどころミスはするものの練習走行後の反省も活きて





約2秒のUP♪





本番1本目の時点でクラスTOP!!





2番手のJさんとは0.6秒差。





タイム差を聞いて5分間くらいは心底喜んでいました。





なんせ沖縄でジムカーナ始めた時から目標でしたから。





が、よくよく考えると・・・






「絶対にUPしてくる・・・!」





ということに気づき、こちらも更にUPを狙いました。





完熟歩行、データの見直しをして臨んだ2本目。


















スタート4秒くらいでスピンしてしまいましたorz


















スピンしても、とにかく出来ることをやって精一杯ゴール。





攻めるだけ攻めた結果なので





タラレバ言う気にもならないくらいスッキリしました(笑





さて、Jさんはというと・・・





見事に逆転優勝!!!





その差、0.032秒。





本番2本目の路面状況でこれだけUPするのは凄いです。





まだまだ練習せねば・・・!!!!











しかし、これでなんと・・・






RRD2で連続2位GET!!!





車もドライバーも良い方向に進んでいるのかなーっと





ちなみに・・・





今回の大会は





RRD1





RRD2





RFF





の3クラスは1位と2位の差が





1/100秒単位での勝負となっています(汗





参加選手たちの様々な思いが交錯する大会になりましたが、





思い切ってブログ書いてみました。





今度は表彰台の真ん中に立てるように頑張ります!!!
2012年04月21日 イイね!

ハカイダー2号機@エキサイティングジムカーナ第3戦その1





大分遅れましたが、2012年エキサイティングジムカーナ第3戦について





まず、前日走行会からのお話。





リアのV700が終わってしまい、





前日の天気予報では大会当日はウェット模様。





最初はV700を注文したのですが、まさかの在庫切れ@@





その後、急遽注文してもらっていたスタスペZ1なんとか到着。





ドライ&ハーフウェットなら溝を考えてもV700がいい、





けどレインとなると・・・





と考え悩んだ挙句、リアはスタスペになりました。





前日練習会の朝からとらえぼさんに助けてもらい





無事にタイヤ交換できましたm(_ _)m





タイヤ交換後そのままゆかり前日走行会に参加しました。





通常は前回大会のコースで練習するのですが、





今回は全然違うコース設定となりいい刺激でした。





ちなみにコース図です。




天候は曇り。最後に雨がぱらついてました。




皮むき入れての3本アタックでもかなりいいタイムb





V700とスタスペの大きな違いはサイドウォールの硬さでしょうか。





大きなGをかけて旋回するターンは腰砕け感がありましたが





数本練習すると合わせられたので問題ありませんでした。





空気圧の変化も分かりやすく、縦グリップ、限界後の挙動もマイルド。





ユーザーが多いのにも納得でした。





さて、個人的にかなり満足なタイムが出たので早めに切り上げ。





翌日の大会に臨みました。





ブルムンさん、とりあえずアタック合戦はいただきましたー(ニヤリ




つづく~



プロフィール

「あはははー
遊びに行きましょうね〜(^◇^)」
何シテル?   10/17 17:03
背中から迫るエンジンの鼓動。 毎日ミッドシップに心躍らせてます♪ 沖縄の名護にある「ゆかり牧場」で開催されるエキサイティングジムカーナに参戦中です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

幸田サーキット・ジムカーナトレーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/07 05:39:52
なんとなく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/12 05:14:02
ボルテックスジェネレーター:空気抵抗の低減(カルマン渦との共存)を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/30 12:11:24

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
Mk-Ⅰの大破後、17レビさんの紹介で購入^^ エンジンブローでひっそりと眠りについて ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
4年半苦楽を共にした愛機Mk-Ⅰ。 運転することの楽しさを街乗り、ワインディング、競技 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation