2012年06月24日
今日はすごく天気が良くて・・・
こんな日はドライブでしょ♪
ということでロングドライブ行ってきましたよっと。
そんでもって、タイトルのNEWウェポン
BRIDE GAIASⅡ
このセミバケ、以前から気になってたんです。
レブスピードでも取り上げられてたし、ホールド性よさそうだし。
なによりカッコイイ♪
そしたらNEOさんのシート展示会で展示されてるし・・・!!
ということで2日間通って座り心地を入念に入念に確かめて・・・
購入しちゃいました!!
まず、装着直後のインプレ。
ハンドルのセンターとシートのセンターが初めて一致しました(笑
今までとハンドルと自分の位置関係がずれたので車両感覚が
大きく変化しました。まあ、これは慣れる範囲内かな。
視点も結構下がりました。リクライニングも効くから楽チン♪
街乗りが劇的に楽になりました(笑
ロングドライブインプレ。
今までは北部に行くまでで結構疲れてたんですが・・・
凄く快適♪
北部のクネクネ道も走行してみましたが・・・
シートの剛性感が凄い!!
車が曲がる感じ・ショックのストロークなどがビシビシ伝わってきます。
逆に今までこんなに分かってなかったのかと(汗
車との一体感が増してニヤニヤが止まりませんでした(笑
乗った感じだとサイド引く時も肘の干渉も問題なさそうb
早くジムカーナ走ってみたいです♪
Posted at 2012/06/24 21:23:31 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2011年11月02日
スーパーオーリンズ装着しました・・・!!
1、10月大会でシリーズ戦が終了したためオフメンテ
2、前々からの疑問の払拭
がきっかけなのですが、2の疑問について。
私のオーリンズは元々・・・
九州のオートポリス用にセッティングされた(Sタイヤ用?)
テクノプロスピリッツ製作のオーリンズでした。
バネレートをジムカーナっぽくちょっと落とし、
気持ちよく曲がっている感じがしていました。
しかし!
みんカラやジムカーナで知り合った方々の車両を乗れば乗るほど
逆にマイMR-Sに試乗してもらえばもらうほど
「この足って損してない??」
という疑問が生まれました。
直線でブレーキを終わらせて旋回しないとすぐにスピン。
スピンするからブレーキを残して荷重をかけた旋回ができない。
ショックが動いて荷重が移動しているのかほぼわからない。
こういう症状が出るのは
ショックがセッティングされた条件と
まるで違う状態で使っているからかなと。
走る速度域やタイヤ、バネレート・・・
サーキットとパイロンジムカーナでは
求められるセッティングは違って当然です。
この疑念を払拭するために
ジムカーナで高名なエレガントスポーツアジュールさんにて
「スーパーオーリンズG100%オーバーホール&仕様変更」
をお願いしました。
G=ジムカーナです。他にもX=街乗り、R=サーキットなど有り。
X30%G70%などの街乗りを考慮したジムカーナ用の仕様変更も可能。
期間は沖縄からショック発送、オーバーホール、到着まで2週間でした。
(オフメンテなどこれから増えるはずなので期間は延びるかも?)
ニヤニヤしながらショックを組み付け、
我慢できずに本日ゆかりに行ってきました!
仕様変更後の感想としては・・・
ハンパナイ!!!
の一言です・・・。
それじゃ分からんわ!!!
と叱られそうなのでインプレを。
まず街乗り。
最初に信号待ちでブレーキ踏んだらフロントが動く!!(当たり前?)
「これだけショックが動くなら、踏んでいったら全然違うんだろうな~・・・」
段差を乗り越えても、以前よりもすごくマイルド。
G100%でも街乗りが苦になるレベルではありません。
ジムカーナ走行インプレ
最初に舵を当てた時に車が凄く軽くなったような印象!!
(一番ビックリしたのはこれかな?)
足の動きが分かりやすい!
今までよりも旋回スピードが上がった!
旋回中もブレーキ残して旋回可能!
立ち上がりにトラクションもしっかり掛かりつつ、どんどん旋回!
サイドターンも引っかかりなくクルクル!
減衰を1ノッチ弄っただけでもリアクションが分かる!
ここまで違うとは正直思いませんでした・・・。
やはり良いものは良いと久々に実感しました♪
減衰調整に関して。
アジュールさんのセッティングの参考シートが
ショックに同封されてくるので良く読みましょう。
それを参考にすると素早くセッティングが出せました!
細かなアフターフォローが有難いです(人)
他にもセッティングで疑問があれば
答えてくれるそうなので益々有難い(人)
しかし、楽しすぎてリアに履いていたR1R死亡@@
問題に挙げていたブレーキに関しては
フロントの効きが根本的に弱い気がするので
パッドを交換しようかと@@
ABSオンだと全くサイド効かないし、リアでABSオフにするとリアが効きすぎ。
フロントのヒューズ抜きを久々に試すと少し改善。
しかしバックストレート後のパイロンでは未だブレーキが厳しいです。
フロントR1Rも死亡レベルなので、まずはタイヤ入れてから考えます♪
タイヤ入れたら全然違った世界が見える気が・・・
Posted at 2011/11/02 18:56:24 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2011年08月27日
さて、帰省中に色々と悩んだ空燃比計ですが購入しました。
メーカーはinnovateのDBシリーズ。
カラーはブルーにしました。

選択の決め手となったものは、みんカラでいろいろ見てたら
純正のO2センサーの取り付け場所に
そのまま空燃比計のO2センサーが入っている画像を見つけたから!
そのまま入るなら楽ですしね~♪
(ただし、2ZZ搭載車のみ可能です。2ZZはO2センサー1本で制御しているため)
ということで取り付け。
取り説は英語のため少々苦闘。
配線も短かったためギボシで延長。
最初の公正の儀式も説明書どうりに行って、いざエンジン始動!!
ん・・・・・?
なんか反応速度が遅い??
戸惑いつつ説明書をみると、出力配線には2種類あり、
ワイドバンドとナローバンドが・・・
案の定ナローバンドをつないでいたのでワイドバンドにつなぎ換え。
ビンビンに反応します!!!
ということで落ち着いて数値を見ていくと・・・
9やら10やらの数字が・・・@@
やっぱり燃料がかなり濃い目だったみたいです@@
とはいえアイドリングの燃料は既に最小値。
ということでFCコマンダーでエアフロ補正でパーセンテージを下げ。
なんとかアイドリングで14台に入れました。
その後走行中のデータとか見ながら調整。
アクセルOFFで濃い目だったのでちょっと薄くしてあげると
アクセルOFFでもアイドリング安定b
街乗り+ちょい踏みしてみたんですが、
見事に鋭く吹けるようになりました!!!
コレでしょ、コレ!!
ということで、おはよ~沖縄のツーリングに参加しつつデータ弄りへ!
Posted at 2011/08/28 20:47:17 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ